PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

「問題解決のご提案!」の記事一覧

2016/12/21(水曜日)施設には白の漆喰は合いますね!

石川県立美術館には文化財の保護や技術育成の目的の為の広坂別館が併設されています。
石川県立美術館はこちら・・・

広坂別館5

塗料部分の補修の件で訪問させて頂いたのですが、内部に城かべ漆喰を塗っていますので、写真を撮らせて頂きました。
広坂別館3 広坂別館2

部屋の内装などでの漆喰はパターンをつけたり、色土を混入したりして漆喰の白のトーンを落としたりしますが、施設やお寺の広い面積を漆喰の押さえでやっているのはやっぱり爽快ですね~
広坂別館4広坂別館1

今回は役物部分の修復で塗料系の材料になりますが。壁の漆喰に合うように提案させて頂きたいと思います。

2016/12/11(日曜日)ネタがないわけではありませんが、たまには恒例の「城ネタ!」

このところブログでも商品紹介が続いているのでたまには出張先での観光情報!今回は、行ったことが無かったので立ち寄った「岡山城」
_DSC6536
_DSC6510

鉄筋コンクリート造であっても城は、城!迫力ありますね。岡山城については、いくら頑張って解説してもウィキぺディアには勝てないのでリンクを貼り付けておきます。

≫岡山城について詳しくは・・・

始めていってきましたが広い公園で、後楽園とセットで散策するとなかなかの散歩コースになります。
残念ながら戦争で天守は消失し、鉄筋コンクリートにて再建したものですが、見ごたえのあるお城です。

_DSC6533

紅葉を期待しましたが、さすがに12月、残ってませんね。

_DSC6515

_DSC6542
金のしゃちほこ!きれいです。

_DSC6537

後楽園に行く途中の橋の上から撮影!本当にただの観光ブログになってしまいました・・・・皆さんも岡山にお出かけの際は、お立ち寄り下さい。

日曜日なので仕事の話をやめてみました!また、来週お楽しみに!

_DSC6544

2016/11/11(金曜日)重吉たたきの講習会へ行ったのですが・・・

重吉たたきが新製品なので講習会に行ってきましたが、前日時間があったので岩村城跡を見てきました。
岩村城は日本三大山城の一つで天守閣はありませんが、石垣を見ながら山登りが楽しめ、山登りの途中、途中でスマホで見れる動く音声付観光案内があり楽しめます。
というわけで、岩村城周辺を散策中、おっ!これは大分前ですが城かべ漆喰を使っている「岩村山荘」発見!

20161029-_DSC4735

まだまだ綺麗ですね10年以上経っているのに城かべ漆喰そんなに汚れてないかな・・安心!

20161029-_DSC4733 20161029-_DSC4738

明日は朝から講習会、大分日が落ちるのも早くなってきました。
夕日が綺麗ので岩村の町を撮影!

20161029-_DSC4753 20161029-_DSC4750 20161029-_DSC4741

というわけで本題の講習会・・・今回は土をテーマに数種類の商品を紹介しましたが、やっぱり新製品の【重吉たたき】評判いいですね。

20161030-20161030_003721206_iOS 20161030-20161030_004814510_iOS 20161030-20161030_005108540_iOS

重吉たたきは、土と石灰とにがりで固める昔ながらの土間たたき。今までもそのような商品はありましたが、今回はより一層本格的に本物に伝統にこだわって改良!

詳しくは当社ホームページをご覧下さい。重吉たたきはこちら≫≫

 

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ