先日は左官組合様の講習会をご紹介させていただきましたが、この度は代理店様の講習会へ行ってきましたのでご紹介させていただきます。
講習会内容はまず座学にて、やはり最近お問い合わせが代理店様にも増えている漆喰のメンテナンスということで、簡単に漆喰壁をリペアーできる「漆喰ガード」をご説明させていただきました。
その後の実技講習では、1ミリ程度大きさの骨材ならば内外装に使用できる塗り壁が作れる高性能透湿樹脂「パワーサンド樹脂」を利用し、さまざまなものを塗り壁にし、施工していただきました。
そこでおもしろかったのが参加されていた左官さんが「骨材ならなんでも塗れるなら、これもやってみようや」とたまたまご自身の車に積んでいたもみがらを原料に壁を塗ってみました(^-^)「塗れないことはないが塗りにくい」「それじゃ他の砂みたいな骨材と混ぜて塗ってみんさい」「おぉーだいぶ塗りやすくなった」「もみがらなら原料はただだぞ(笑)」などと陽気な雰囲気の中で実技講習はすすみました。陽気な中にも左官さん達の材料への好奇心や、「この骨材は塗りやすいが鏝波は消しにくい」など研究熱心な職人魂を見せていただいた良い講習会になりました。
ご参加された左官様、代理店様おつかれさまでした(^^)ありがとうございました。
講習会材料 漆喰ガードはこちら…
実技材料 パワーサンド樹脂カタログはこちら…
「問題解決のご提案!」の記事一覧
2017/02/10(金曜日)代理店様講習会!
2017/02/06(月曜日)最近土系材料の話が多かったですが・・・
最近、土系材料の記事が多くて漆喰メーカーとしてはお恥ずかしいですが、やはり冬場の城かべ漆喰はどうしても自信を持ってお勧めできないところもあります。
ただ、この度見せていただいた内装城かべ漆喰は、冬場の施工でもまったくテカリもなく上品に仕上がっていました。
内装への城かべ漆喰をいつも採用頂いているお客様ですが、ビシッと押さえているわけではないのですが見た目はフラットで、近づくとほんのりパターン仕上げとなっています。
下地の水引と押さえるタイミングにコツがあるようですが、まさに職人技術!文章では表現できません。
確かにボードベースライトをお使い頂いているので、ボードベースより水は引きます。
そのあたりを上手くコントロールしているようです。
無垢の木と城かべ漆喰の家は本当に入った感じでも空気が違いますね!
2017/02/03(金曜日)第3回左官組合様たたき講習会
12月に第1回目をご紹介させていただきました、鳥取県左官組合様たたき講習会第3回へ行ってきました。道中は大雪でした(ーー;)
第1回は昔ながらの伝統的たたき弊社商品「重吉たたき1㎡セット」、第2回が地元鳥取県の土を利用した本たたき、第3回がまた弊社商品現代風たたき「ウルトラソイル1㎡セット」というスケジュールなっており、この度はウルトラソイルを施工していただきました。
昔ながらのたたきとは違い、鏝塗りで施工ができて、駐車場にも使用できるという事でみなさまも楽しみにしてくださっていて、作業性も「思ったより全然塗りやすい商品ですね」と言っていただきました(^-^)ありがとうございます。
仕上げ方法も「洗いだけじゃなく色々試そう」ということで様々な仕上げを…
さすがにプロの方達!一度施工してコツを掴むと、その後は瞬く間に塗りつけを完了させ、しかも丁寧です。
最後は「立ち上がりも施工できるのなら、壁面に施工してみよう」と壁面まで…
ご参加いただき左官様お疲れ様でした。今までお問い合わせがなかった貴重なご意見を聞くことができました、ありがとうございます(^^)