近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つPEKIブログBLOG

「問題解決のご提案!」の記事一覧

2017/02/06(月曜日)最近土系材料の話が多かったですが・・・

最近、土系材料の記事が多くて漆喰メーカーとしてはお恥ずかしいですが、やはり冬場の城かべ漆喰はどうしても自信を持ってお勧めできないところもあります。
ただ、この度見せていただいた内装城かべ漆喰は、冬場の施工でもまったくテカリもなく上品に仕上がっていました。

名称未設定-8039 名称未設定-8043
内装への城かべ漆喰をいつも採用頂いているお客様ですが、ビシッと押さえているわけではないのですが見た目はフラットで、近づくとほんのりパターン仕上げとなっています。

名称未設定-8036
下地の水引と押さえるタイミングにコツがあるようですが、まさに職人技術!文章では表現できません。
確かにボードベースライトをお使い頂いているので、ボードベースより水は引きます。
そのあたりを上手くコントロールしているようです。

名称未設定-8046 名称未設定-8045

無垢の木と城かべ漆喰の家は本当に入った感じでも空気が違いますね!

≫ボードベースライトはこちら・・・

2017/02/03(金曜日)第3回左官組合様たたき講習会

12月に第1回目をご紹介させていただきました、鳥取県左官組合様たたき講習会第3回へ行ってきました。道中は大雪でした(ーー;)
20170126_113910
第1回は昔ながらの伝統的たたき弊社商品「重吉たたき1㎡セット」、第2回が地元鳥取県の土を利用した本たたき、第3回がまた弊社商品現代風たたき「ウルトラソイル1㎡セット」というスケジュールなっており、この度はウルトラソイルを施工していただきました。
20170126_095744 20170126_100231 20170126_101300 20170126_105810
昔ながらのたたきとは違い、鏝塗りで施工ができて、駐車場にも使用できるという事でみなさまも楽しみにしてくださっていて、作業性も「思ったより全然塗りやすい商品ですね」と言っていただきました(^-^)ありがとうございます。
仕上げ方法も「洗いだけじゃなく色々試そう」ということで様々な仕上げを…
20170126_112422
さすがにプロの方達!一度施工してコツを掴むと、その後は瞬く間に塗りつけを完了させ、しかも丁寧です。
20170126_112404
最後は「立ち上がりも施工できるのなら、壁面に施工してみよう」と壁面まで…
20170126_134021 20170126_134131
ご参加いただき左官様お疲れ様でした。今までお問い合わせがなかった貴重なご意見を聞くことができました、ありがとうございます(^^)

2021/11/01(月曜日)古民家改修に使う土壁材料|小舞荒壁と中塗り土!


古民家改修現場へ、絶対必要な荒壁土と中塗り土と土壁仕上げ材


 

いつもお世話になっているお客様から今、築100年ぐらいの古民家改修をやっているので見に来ればとお誘い頂き見に行ってきました。

名称未設定 (12 - 16)

名称未設定 (13 - 16)

非常に大きな古民家で、昔ながらの工法にこだわり改修していました。
完成後は、住宅として使われるそうなので新たに間取りなどの変更で小舞掻きもしていました。

名称未設定 (3 - 16)

名称未設定 (16 - 16)

名称未設定 (7 - 16)

古民家の改修は、様々な下地の状況や求められる改修方法があり決まったルールがありません。
土壁を厚くする場合や、薄く塗らなくてはならない状況、剥がしたり、剥がさず塗ったりと、現場の求める要求に対応できるよう準備士とかなくてはなりません。

そんな時には、まずは荒壁

>荒壁練土(小舞荒壁から屋根土まで古民家改修の強い味方)

ただ、荒壁練つには藁が入っていません。必ず藁すさを入れて下さい。

>荒壁用藁すさ

 

ちょうど外壁の中塗り土塗りだったので見せて頂きました。

中塗り土は、荒壁乾燥後の凸凹を直す材料です。

当社では、土と砂と藁を混ぜる手間を考慮し既調合で混ぜた中塗り土をご用意しております。

>中塗り土をお探しのお客様は・・・こちら

名称未設定 (15 - 16)
名称未設定 (11 - 16)

最近、ひげこや布連も品薄で今回は手作りされたそうです。
20170125-_DSC8022
20170125-_DSC8017

馬小屋の柱にこんなのが付いていました。
昔の人は素晴らしいですね。

名称未設定 (8 - 16) 名称未設定 (9 - 16)

今回も古民家の奥の深さを勉強させて頂きました。

名称未設定 (1 - 16)

土壁の最終仕上げに塗る土壁は、これ

>本土壁やすらぎ

匠に役立つPEKIブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ