PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

「問題解決のご提案!」の記事一覧

2017/04/19(水曜日)黒しっくいの街並みに新たな建物誕生!

富山県高岡市に伝統的建築物が並ぶ街並み「山町筋」があります。
建物の多くは黒しっくいになっており、観光客も良く訪れるこの通りに、この度新たな黒しっくいの建物が完成しました。
高岡信用金庫 本店です。

すごい重厚感!
銀行のイメージではないかもしれませんが、この街には非常に良く合う素晴らしい建物です。


漆喰に松煙等を配合し真っ黒にした漆喰を塗り付けています。
さらに雨が当たると二次白華してしまうので雨がかりがありそうな箇所には二次白華防止撥水剤のプロテクターExを塗布しています。
これで黒漆喰を永く守ってくれるでしょう!

ちなみに道路を挟んだ斜め前には赤レンガの銀行 富山銀行本店があります。

5/1にはこの地域で高岡御車山祭が開催されます。
沢山の観光客が訪れる高岡市の大きなお祭りで、普段は御車山会館に保管展示されている7基の山車(やま)が揃う姿は圧巻です。
この行事そのものが国の重要有形民俗文化財・無形民俗文化財に指定されている大変珍しいお祭りですので、この機会に訪れてみてはいかがでしょうか??

2017/03/06(月曜日)漆喰の家をお考えの工務店に適切なアドバイスができる会社

漆喰の家!検討中の工務店様へ

大正元年創業の淡路島の漆喰メーカーがご提案!ニーズにあった漆喰壁を作ります。

もはや定番化している漆喰の家も日々左官職人の皆様から建築設計士様や、工務店様まで新しいアイデアで独自の進化を進んでいます。
工法や、デザイン、下地材など伝統的で不変である「漆喰壁」が使い方によって住む人を魅了しています。
今回も、材料は定番の「漆喰」でありながら、素敵な可愛いい住宅の一部として漆喰壁の存在感を出していました。
名称未設定 (11 - 11)
漆喰を少し厚く塗って「ボテッ」と丸みのあるパターンになっています。
塗りっぱなしのパターンではなく後から押さえて模様にしているようですね。

名称未設定 (3 - 11) 名称未設定 (4 - 11)

白はやっぱり光が入っても綺麗ですね・・・
漆喰は白が良い。

名称未設定 (5 - 11) 名称未設定 (7 - 11)

ちょっと素人っぽい塗り方が好みだそうで、出隅も丸い。

名称未設定 (1 - 1)

漆喰も使い方とアイデアで和でも洋でも無限に広がりますね。

名称未設定 (2 - 11) 名称未設定 (9 - 11)

淡路島の漆喰屋にご相談下さい。

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

2017/02/15(水曜日)寒い時期の漆喰仕事になりそうです・・

兵庫県豊岡市にある赤木家住宅にお邪魔しました。
ここは砂防の父と言われる赤木正雄様の生家で記念館や展示場も併設されている立派なお宅です。
近くに円山川があり、この川の氾濫を何度も経験し、治水事業に尽力されたと伺いました。

この度、全面ではないですが壁の補修をすることになり工法検証の為にお伺いしたのですが・・・

雪、雪、雪・・・
寒波の影響で降り積もっていました。
屋敷内に入っても・・・ご覧の通り


工務店様に工期をお伺いすると3月いっぱいとの事です。

最終仕上げは漆喰ですのでこういっためくれや浮いている箇所は一度めくって下地からやりなおさないといけません。
荒壁まで見えるでしょうが、土の補強をして新たに荒壁土を塗り付け乾燥させている時間はありません。
ましてやこの雪です。気温も相当低いので乾燥途中の凍てが起こります。

そこで提案させていただいたのが、漆喰蔵直し! カタログはこちらから・・・
荒壁土の代わりに!砂しっくいの代わりに!上塗り漆喰の硬化促進に!
城かべ漆喰に混入し、厚く付けたい場合は軽量骨材を入れ、上塗り漆喰に混入すれば押さえの邪魔はせず硬化促進になりますので、少しでも工期の短縮が望めます。
折角の改修ですから、漆喰に不具合なく美しい姿になっていただきたいですね。

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ