PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

「研究室!研究報告」の記事一覧

2021/10/05(火曜日)塗り壁の下地について!ローラーで塗れる下地材は便利

キープウォールにセットされている下地材はローラーで塗れるので便利

施工性を考えるとローラーや刷毛で塗れる下地のご要望は多い!
そんなことから弊社も実は、ローラーで塗れる物に関しては研究は一応している。

「グッパイメンテ・KeepWall」にセット販売されている下地もローラータイプだ!
このローラーで塗る下地材について考えてみた。

Web用荷③
≫グッパイメンテ、keepwallは雨を弾き、壁を汚れから守る仕上材・・・コチラ

さて、ローラーといっても色々あって本職ではないので解らない?
R0003951
実際どのローラーがいいのか・・・

R0003952
実際キープウォールは、外壁なので石膏ボードに塗ることは無いですが、この下地材は漆喰も塗れるので一応内装にもお勧めです。

R0003955
ローラーで塗るときの材料の硬さも重要・・・標準的な硬さを数値化できないか?
できるらしい・・・けど専用の計測器がいりそう。

とりあえず目視と感覚でやってみる。この製品は水性なので水で希釈OK!
R0003956 R0003954

いい感じ!完成、早速塗ってみようぉ~

R0003957 R0003958
1回塗ではなんとなく透け感があるが、乾くと濃くなるらしい・・・
モルタル上に塗る場合は、白華や汚れを固めるようにゴシゴシしたほうが付着力は上がるようだ。

R0003960
乾燥後は白くなるので、もし仮に上塗りが鏝抜けしても塗り残しは見えにくい。

この下地が乾燥したらキープウォールを塗って下さい。

KEEPWALL-TOP2[1]

 

キープウォールに関する動画、他にも多数投稿しています!

2021/09/20(月曜日)軽量厚塗り漆喰 性能|どれだけ厚く塗れるの?試験

でこぼこを一度に直せる砂漆喰!


凸凹している土壁の補修って大変ですよね。壁をまっすぐに直すには、かなり塗り上げてこないといけないからです。
そんなとき便利なのが「島かべドカッと!」

ドカッと!はすごい厚みを一度に塗れるからです。と言ってもどれくらい?と思った方もいますよね。そんな方のために社内でどれだけ厚く壁に付けれるのか?試験をしました。
ドカッと塗り
定量の水で練ったドカッと!を鏝ではなく、手でかるく壁へ押し付けてみました。すると・・・
ドカッと塗り厚
なんと一度に20ミリ(2センチ)の厚みがダレずに付きました!しかも付けた壁は平板の瓦の上です。ひっかかりなどがある壁ではありません。
中塗り土を使用した場合、1度で付く厚みは約8ミリ程度なので倍以上です。これだけの厚みを1回で塗り上げることができるため、凸凹していても簡単にまっすぐになるんです。
ボロボロで凸凹になった土壁を簡単に補修したなぁ~とお考えの方はご利用ください。
>>島かべドカッと!くわしくはこちらから・・・

 

漆喰のことならなんでもご相談ください!

2020/12/02(水曜日)どの黒顔料(色粉)が一番色がでるのか?

実験!黒顔料比較!


 

弊社は粉状黒顔料として「島かべ松煙」「バイエル黒」「油煙」3種類販売しておりますが、お客様よりどの黒顔料が一番色が出やすいのか?とご質問を受けたので早速検証しました。
まず島かべしっくいを100g計量したものを3つ用意。

20160208_102726
同様に島かべ松煙、バイエル黒、油煙3種類を1gずつ計量。

20160208_102231
計量した3種類の黒顔料を同量の水でよく固練り、また島かべしっくいも同様に同じ水量で練り、その水量は弊社カタログ記載どおり島かべしっくい20kgに対し15リットルの割合にしました。

20160208_105014
その後、黒顔料と島かべしっくい、どちらも練り状態でよく混ぜ、混ぜた合わせた漆喰を同じ下地材の上に落としました。

ポトッと落としただけにしたのは、鏝で塗り付けると、押え方で色の違いが出てしまい、比較検証が難しくなるためです。

20160208_110724
乾燥するまで待ち、乾燥後着色具合を検証します。

20160215_083407

検証の結果一番色が出たのは島かべ松煙、次に油煙、バイエル黒の順でした。
黒色を濃く出したい場合は「島かべ松煙」がおすすめです。

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

 

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ