近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つPEKIブログBLOG

「土壁お探しですか?」の記事一覧

2017/02/20(月曜日)「重吉たたき」 仕上げる時のポイントは?

昔ながらの伝統的なたたきセット商品「重吉たたき1㎡セット」に関して、お客様よりお問い合わせがありましたので、仕上げ工程時のポイントをこの度はご紹介したいと思います。
ポイント①:表面化粧用の砂利はしっかりたたき締める前に撒く
よくたたいてたたき土間が締まった後では、化粧砂利は入りにくくなります。しっかりたたき締める前に化粧砂利を表面に撒き、一緒にたたき込んでください。また、たたき込む場合は金鏝で行うと砂利が砕ける場合があるので、木鏝を使用してください。
ポイント②:化粧砂利のまわりはノロで完全に埋める
たたきは水分がほとんどない材料をたたいて施工します。そこに化粧砂利を撒き、たたき込んだだけですと化粧砂利のまわりに隙間ができます。そのままで施工完了にするとすぐ化粧砂利が取れてしまいます。化粧砂利のまわりはたたき込んだ後、水を含ませたスポンジで水分をあたえながらノロを浮かせ、鏝で伏せ込み、隙間が無いように完全に埋めてください。
15ミリ程度の表面化粧用砂利がセット品の為、商品に入っておりますが、化粧砂利を撒かず、表面をスポンジで拭き取るだけでも、たたき土に配合されている砂利が表面に出てくるので撒かずに仕上げる方もいらっしゃいます。
化粧砂利をたたき込んだ方がよりたたき土間の雰囲気が上がるので、たたき込む場合は上記ポイントを参考にしてみてくださいね(^^)
20161124_141425 20161124_141410
>>>重吉たたきセットはこちら・・・

 

2017/02/16(木曜日)真砂コン煉瓦を作ってみました。

ブログをご購読頂いている皆さん、最近重吉たたきやウルトラソイルばっかりでこの商品の事忘れていませんか?
そうです。「真砂コン土間仕上げ」です。

_DSC0236
20170131140842435_0001

真砂コン土間仕上げは、真砂土(花崗岩が風化した山土)を、少量のセメントを混ぜ合わせるだけで固まり、たたき風の足上げができる材料です。
以前には、この土が固まる仕組みを利用して「土塀」なども作りましたが、かれこれ3年以上経過しましたが問題ありません。

 

さて、本題ですが今回は真砂コン土間仕上げを使って日干し煉瓦作りに挑戦です。
日干し煉瓦は、荒壁粘土などを型枠に入れ、乾燥させ作りますが、いかんせん乾燥に時間がかかりすぎます。
その点、真砂コンを使えば土の日干し煉瓦の風合いはそのままに、乾燥が速くすぐに型から抜けるので日干し煉瓦のような量産にはもってこいです。

まずは、材料ですが・・・主材は真砂土です。

_DSC0237

真砂コン土間仕上げの良い所は土を選ばないと言うことです。
通常の真砂土であれば問題ありません。

次に真砂コン液!これが重要ですね・・・通常「土」と「セメント」は長期では硬化しません。
しかし、この真砂コン液を入れることで長期的に安定し強度も増します。すごい!

_DSC0236

そしてセメント!セメントは通常の普通セメントでまったく問題ありません。

名称未設定 (3 - 3)

これ以外にオリジナルで顔料を入れることは可能です。今回は、「真砂コン専用顔料」黄色を利用しました。

名称未設定 (1 - 1)

また、今回は日干し煉瓦の雰囲気をよくするために「荒すさ」も入れました。

そしてコン練です。

名称未設定 (1 - 3) _DSC0233

型枠はお好みです。本当は型枠合板のほうが抜きやすくていいのですが、手間なので貫板を使いました。

_DSC0242

良い感じですね・・・あまり柔らかすぎると時間がかかるので、少し硬めに練りました。

_DSC0251

型から抜いて乾燥・・・1日干せば手で持てるくらいには固まります。
_DSC0258
花壇や塀などでデザインに使う場合は、翌日にでも表面をワイヤーブラシで擦って余分なすさをバーナーで炙ればより一層良い感じ、真砂コンとは思えない本物の日干し煉瓦の出来上がりです。

_DSC0273 _DSC0277

 

詳しくは、近畿壁材発行のDM春号でご紹介します。お楽しみに・・・・!

≫真砂コン土間仕上げは・・・こちら

2021/11/01(月曜日)古民家改修に使う土壁材料|小舞荒壁と中塗り土!


古民家改修現場へ、絶対必要な荒壁土と中塗り土と土壁仕上げ材


 

いつもお世話になっているお客様から今、築100年ぐらいの古民家改修をやっているので見に来ればとお誘い頂き見に行ってきました。

名称未設定 (12 - 16)

名称未設定 (13 - 16)

非常に大きな古民家で、昔ながらの工法にこだわり改修していました。
完成後は、住宅として使われるそうなので新たに間取りなどの変更で小舞掻きもしていました。

名称未設定 (3 - 16)

名称未設定 (16 - 16)

名称未設定 (7 - 16)

古民家の改修は、様々な下地の状況や求められる改修方法があり決まったルールがありません。
土壁を厚くする場合や、薄く塗らなくてはならない状況、剥がしたり、剥がさず塗ったりと、現場の求める要求に対応できるよう準備士とかなくてはなりません。

そんな時には、まずは荒壁

>荒壁練土(小舞荒壁から屋根土まで古民家改修の強い味方)

ただ、荒壁練つには藁が入っていません。必ず藁すさを入れて下さい。

>荒壁用藁すさ

 

ちょうど外壁の中塗り土塗りだったので見せて頂きました。

中塗り土は、荒壁乾燥後の凸凹を直す材料です。

当社では、土と砂と藁を混ぜる手間を考慮し既調合で混ぜた中塗り土をご用意しております。

>中塗り土をお探しのお客様は・・・こちら

名称未設定 (15 - 16)
名称未設定 (11 - 16)

最近、ひげこや布連も品薄で今回は手作りされたそうです。
20170125-_DSC8022
20170125-_DSC8017

馬小屋の柱にこんなのが付いていました。
昔の人は素晴らしいですね。

名称未設定 (8 - 16) 名称未設定 (9 - 16)

今回も古民家の奥の深さを勉強させて頂きました。

名称未設定 (1 - 16)

土壁の最終仕上げに塗る土壁は、これ

>本土壁やすらぎ

匠に役立つPEKIブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ