仕事でお邪魔した左官屋さんの事務所のインターフォンがおしゃれで「SAKANYA」と書かれていました。
その下のマークが鏝の形になっていて粋ですよね~「おしゃれ!」
これを作っているエクステリアメーカーさんがいろいろこのような細かい配慮と面白い商品を作っているそうで、蛇口のグリップが「石」になっているものなども見せて頂きました。アイデアがすごいです。勉強になりました。
蛇口が本物の石で出来ています。おもしろい!
仕事でお邪魔した左官屋さんの事務所のインターフォンがおしゃれで「SAKANYA」と書かれていました。
その下のマークが鏝の形になっていて粋ですよね~「おしゃれ!」
これを作っているエクステリアメーカーさんがいろいろこのような細かい配慮と面白い商品を作っているそうで、蛇口のグリップが「石」になっているものなども見せて頂きました。アイデアがすごいです。勉強になりました。
蛇口が本物の石で出来ています。おもしろい!
この度出張中ちょっと時間が出来たので醤油発祥の地、湯浅の町並みを散策しました。町並みは重要伝統的建造物保存地区でもあり、古い趣のある蔵などがたくさんありました。あいにくの曇り空であまりいい写真は撮れませんでしたがご紹介します。
醤油蔵も多く散策しているとお醤油のいい香りがします。落着いた雰囲気で気持ちも癒されました。
蔵ごとに昔ながらの方法で製造しているので自分にあったお醤油を探してみるのもいいかもしれません。
お客様の展示会でダイヤのメーカーさん(ツボ万様)と話していて、ペンキの塗ってある上に城かべの塗替えよく問合せあるんだけど?と相談。いいのがあるよと実演してくれたのが「マクトルⅡレッド」
剥がすの手間だからという事で島かべドライストップして漆喰ベースと説明していますが、もちろん剥がす方がいいですよね。
これだと剥がす厚みも設定できるので下の漆喰も傷めずにすむかも。興味のある方は最寄りの建材店さんで問い合わせてみてください。ダイヤメーカーさん各社色々あるらしいですよ。