近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つPEKIブログBLOG

「土壁お探しですか?」の記事一覧

2018/07/26(木曜日)ウルトラソイルどんな場所に提案すればいい?

ウルトラソイルはもうすでに皆さんもご存じのとおり、駐車場にも使用できる高い強度が特長の土間たたき風材料です。
5色[1]
ではこの特長を生かす場所は?と聞かれるとやはり内装!特に居酒屋、蕎麦屋、うどん屋etc…などの店舗にいかがでしょうか。たたき風のデザインで店舗内の空間が引き立ち、高い強度のため人が頻繁に出入りしても削れることも無く、メンテナンスはごしごしとブラシなどで水洗いすることもできます。
カラーも豊富で和風の「やまぶき・はいちゃ・かっしょく」3色と洋風な「さんご・しんじゅ」2色の5色展開で、和風、洋風どちらの雰囲気も出すことができます。
店舗内の土間をデザイン性があるものにするだけで、お店の雰囲気がグッと上がり、来客されるお客様の印象も変わるのではないでしょうか。

>>ウルトラソイル気になった方はこちらからお問い合わせください・・・

もちもん外部玄関前のアプローチや犬走りなどにも施工は可能なのでご安心ください。
20161221_110015[1]
意外に土間たたきは外部でしょ!と思っている方が多いので、この度はウルトラソイルの強度を生かした内装土間のご提案をさせていただきました。
—————————————————————————————–

~土壁・土間たたき製品をお探しではございませんか?~
土屋重吉ONLINESHOP 開店中!

淡路土製品の情報配信中!
日曜左官 ~土屋重吉で本格左官仕事を楽しむブログ

2018/07/21(土曜日)真砂コン液でタイルを作ろう!

真砂コン土間仕上げは皆様もうチェック頂けましたか?

土を愛する近畿壁材が、ご提案する土壁の新たな使い方「真砂コン液」を土間だけでなく、壁にも応用していきましょう!

≫真砂コンの資料請求は・・・こちらからお願いします。

 

で、今回真砂コンを使って作ったのが、弊社調合済み中塗り土【中土(なかつ)】を使った土壁タイルです。

≫え!中塗り土が水で練ってすぐ使えるの?そんな製品見たこと無い!

 

①まずは、中土(なかつ)とセメントを空合わせします。
配合は、中土10kgにセメント1.5kg~2kg程度

_DSC2324

 

そこに、水と「真砂コン液」を入れ練ります。
※真砂コン液で固まるのではなくて、あくまでセメントで固まります。

_DSC2326

 

②練り上がった材料をお好きな容器に入れていきます。

_DSC2327

タイルなので、何かもっと良い形の容器探さないと・・・

 

④5~6時間?(季節や厚みによって変わります)養生します。

 

⑤表面を土っぽくするためにワイヤーブラシで掻き落としていきます。
_DSC2384

_DSC2386

ワイヤーブラシの目が詰まるようではまだ早いかも?
イメージとしてはポロポロ、サクサク掻ける感じですかね。

 

⑥完全乾燥

 

⑦掻き落とした面の藁すさがピンピンするのでバーナーで焼き落とします。

_DSC2389

藁が焦げますが、刷毛で払えば取れますので安心して下さい。

 

⑧完成!

_DSC2396

_DSC2397

雨に濡れても溶けない土タイル、「真砂コンタイル」これで完成です。

真砂コンは、2日ぐらいで完全乾燥しますが、強度がマックスになるのが7日~14日ぐらいと言われています。

2018/07/10(火曜日)真砂コン土間仕上げの性能

今回は真砂コン土間仕上げの主な特徴をご紹介致します。

①80パーセントが自然素材の真砂土の為、風合いが土に近い!
土舗装は土に近づけていけばいくほど強度が落ちていきます。セメントと土だけでも最初は固くなりますがすぐに風化してボロボロと削れだします。
真砂コン液を使用することで、土とセメントの結びつきを長期間強くし、駐車場にも使用出来る強度を維持し続けます。

②勿論、雑草は生えません!
土舗装をお探しの方で、雑草が嫌だからというお声もよく聞きます。ボロボロと取れ出した土舗装は強度が無く雑草が突き抜けてくることもありますが、真砂コン土間仕上げは土とセメントの繫がりが強固でコンクリートみたいになる為雑草が生える心配はありません。

③吸水する為、水たまりが出来ません!
主成分が土である為、雨が降っても打ち水をしても水が浸透していく為、水たまりが出来ません。水が浮いている面では車でも人でも危ないですが真砂コンは水がすぐに浸透していくのでその心配がいりません。

④表面の温度がコンクリートと比べかなり抑制されます!
主成分の土の性能でコンクリート舗装ほど地表の温度が上がりません。真夏の暑い日に駐車場の車に乗った時などは温度の違いがすぐに分かるかなと思います。
※簡単な実験をしてみました。
地表から1.2メートル地点の気温が33.4℃でした(だいたい気温は1.2~1.5m地点で計ります)

次に西日がたっぷり当たっているコンクリートの地表温度を計測しました。

43.5℃ですね。もう真夏かと思うぐらいの暑さです。

最後に同条件の真砂コン土間仕上げの温度を計測しました。

36.2でした。暑いですがコンクリート舗装と比べると7℃以上も違います。土の機能を実感します。
このように地面の温度が上がりにくいのも真砂コン土間仕上げの大きな特徴です。

少しでも真砂コンが気になった方は
カタログや現物見本をお送りしますので下記よりお問い合わせ下さいませ!

匠に役立つPEKIブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ