PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

「研究室!研究報告」の記事一覧

2015/09/28(月曜日)プロテクターB

前にし漆喰に松煙と油煙を混ぜて黒漆喰を作りました。それを放置していたら、いたんできたので今回はその補修をしたいと思います。

あまり難しいことはできないので今回はプロテクターBを使いたいと思います。

プロテクターBは瑞黒のリペアー材としてよくご存知の方もいらっしゃると思います。瑞黒を施工した際の色ムラや2次白華の色ムラができたときにご利用頂いています。よく振ってから使用してください。それでは塗っていきます。

刷毛やローラーで施工できて作業性もいいです。

塗って乾燥させました。やはり刷毛だと跡がでますので短毛のローラーがいいと思います。あと、撥水効果もあるので外に置いて経過観察しています。鏝を使わないので匠に役立つ塗り壁ブログではないかもしれませんが、私は初めて使ったので商品のいい勉強になりました。

2015/09/11(金曜日)新人:城本奮闘記!「俺の研究」・・・番外編4

出張中にふと立ち寄った道の駅「妹子の郷」で興味深いものを見つけましたのでご紹介させて頂きます。車を止めて降りると歩道の色が様々でした。不思議に思い歩いているとこんな物をみつけました。

温暖化対策で路面温度の抑制等の工法と材料の試験をしているようでした。

アスファルトの上に立つのと比べ涼しく感じました。今までの材料に土や木などを利用していることに興味を持ち、大変勉強になりました。関係ないかもしれませんが、当社でもタタキについてのお問い合わせが多いのもなにか分かる気がしました。タタキは駐車場には適しませんので当社では駐車場に真砂コン土間仕上げをしています。真夏でもアスファルトやコンクリートに比べ涼しく水はけもいいです。施工してもう10年以上経つそうです。
真砂コン土間仕上げ・・・

2015/08/28(金曜日)8月の勉強会は「のりつ~」

当社のメイン商品でもある本土壁「やすらぎ」 この商品は、土壁の仕上げ材で土と砂と藁を海藻糊で練った商品です。このような仕上げ材の事を、昔から糊土(のりつち)と言い
中塗り仕舞では味気ない場所への仕上げとして使われております。
糊土も配合や仕上げ方法に答えは無く、様々なやり方があるようですが、今回当社の検証はやはり淡路土を使い、比較的定番でもあるみじんすさを使った仕上げでの配合としました。
まずは、みじんすさを作るところから・・・
糊土 土壁 本土壁みじんすさ 糊土

手箕(てみ)でふるって節を抜いてナタ切り。その後ふるってみじんすさの出来上がり。

糊土 みじんすさ

今回は黒葉銀杏草を使用。

糊土 土壁 土壁 糊土
配合を変えて色々検証しました。一番素人の私たちでも波が消しやすかった配合は・・・・
この続きは来月末の勉強会レポートをお楽しみに

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ