壁で空間は変わる・・・
白い壁で明るく清潔感のある漆喰。
洋風の部屋ではおしゃれでどんな家具にも似合います。もちろん、和風の部屋にも似合い、落ち着く空間になります。
デザインだけでなく、漆喰は呼吸をするように湿気を調節し、空間そのものを居心地よくしてくれます。
デザインや性能に優れた漆喰「しっくいリライム」をぜひお試しください。
漆喰のことならお問合せください。
漆喰の主原料である消石灰の製造方法にも伝統的な製造方法があります。
消石灰が出来る工程は・・・
①原料となる『石灰岩』を燃料である『コークス』で焼いて出来た物が生石灰(きせっかい)です。
②生石灰に水をかけて消化させた物が消石灰です。
この①の焼く工程時に岩塩をかけながら焼き出来た消石灰が『塩焼き消石灰』と言われるもので特級品が漆喰の原料になり皆様へお届けしています。
塩焼き消石灰の特徴は・・・
石灰の芯まで均一に焼け、焼きしまりを防ぎ、消化反応において生石灰の結晶が大きく成長し消化しやすい生石灰ができるといわれております。この生石灰を消化させることで、未消化の少ない消石灰となり、薄く仕上げる漆喰では最適の原料となります。
油で焼く重油焼成方法なら、短い時間で大量に焼けるのでコストダウンにもなりますが、塩焼きをしようとすると設備のロータリーキルンが錆びてしまうので塩焼きが出来ません。
ですので土の中に窯を埋めてある土中窯で塩をかけた石灰岩とコークスを層にし、長時間かけて焼成しています。
この昔ながらの伝統製法で製造したこだわりの漆喰製品ですので自信を持って皆様におすすめ致します。
漆喰の素材(原料)のことならお問い合わせください!
ウルトラソイルは、土間たたき風仕上材であまり大きな玉砂利は見えなくしています。
でも、洗い出し風に大きめの砂利を巻いて拭き取ればまた違った表情になって、これもまたいい感じ!
今回は、ウルトラソイルの洗い出しについてちょこっとご紹介!
玄関からスロープに、ウルトラソイルを施工して頂きました。
お客様の希望で少し砂利が多めに見せてほしいとの事で、ウルトラソイルの骨材を振るって、大きい砂利を取り出し撒きました。
≫洗い出しのように沢山砂利を入れることもできるウルトラソイルはコチラ・・・
ウルトラソイルの骨材には、ブレンドした千鳥砂利を使っています。
もちろん、洗い出しに使うのは、千鳥砂利以外でもOKです。
通常のウルトラソイルよりもう少し砂利を出したい方は、塗りつけ後、表面にパラパラ撒いて、伏せこんでください!
令和2年8月25日!新しく島かべ漆喰シリーズの登場!
すべての漆喰工事に!日本伝統の本物の漆喰壁!島かべ漆喰をお勧めします。
★SNSで情報配信中!
———————————————————————