PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

「研究室!研究報告」の記事一覧

2015/12/14(月曜日)城本奮闘記!「俺の研究」・・・その24

「俺の研究」・・・その22でご紹介したように漆喰の色は多少の違いはあれど基本的に白です。
しかし、土には土そのものに色がついていて、粘性や粒度など様々です。

弊社も本土壁やすらぎや糊土(のりつ)など淡路土を使った製品を出していますが・・・
  土壁についてはこちら・・・
主材がかわれば配合も変わるんじゃないか?と思い研究してみました。

黄土 袋
黄土 原料

今回使用したのは「淡路黄土」
それにみじんすさ、みじん砂、粉末角又を配合し淡路黄土糊土を作って塗ってみました。

黄土 比較

乾燥後です。

左が淡路黄土糊土、右が淡路土糊土です。どちらも土壁だなぁと思う渋い色味で仕上がりに満足です。
実際に乾いた表面をよく見てみると、淡路黄土の方が粘いのか、淡路土にはない小ヒビが淡路黄土には見られました。
小ヒビを無くすにはすさや砂を足すなどの工夫が要りそうです。

このように土の特性をよく知り、その土に合った配合をしていかないと土壁にはならないので、改めて奥が深いなぁと感じました‼

2015/11/02(月曜日)撥水試験用:色漆喰塗り

今日は先日ご紹介しましたリニューアルし復活した城かべ接着剤の上に漆喰上塗りをしています。
外部、雨がかりがある壁面に城かべ漆喰に無機顔料バイエル黄を多めに配合し、濃い色漆喰を作りパターンで仕上げます。
濃くしたのは雨による二次白華(エフロ)が出た場合に分かりやすくするため、パターン仕上げにしたのは押さえ仕上げよりも表面吸水率が高いので、より結果が分かりやすい撥水試験ができるからです。
試験は城かべ油、プロテクターG、プロテクターEX、新トップコート4種類です。
城かべ油は漆喰混入タイプですが、その他3種類は上塗り漆喰乾燥後、表面に塗布します。
3種類のトップコート施工時またご報告したします。
20151030_140628 20151030_154908

2015/10/17(土曜日)新人:城本奮闘記!「俺の研究」・・・その17

9月の初めに外部での土壁の試験を行っていましたがその報告をしたいと思います。外に放置して一月半ほど経ちましたが今日現在でこのような状態になりました。

3パターン試験していましたが右側は雨で表面が洗われてボロボロ落ちてきています。中央は少し表面が洗われていますがボロボロ落ちてはいません。左側は特に問題がないように見えます。写真でお気づきかもしれませんが中央と左側の大きな削れているところは指で少し力を入れ押さえ上から下に指を動かすと表面が削り落ちてしまいました。なかなか上手くいかないものですね。
また試行錯誤して実験してみたいと思います。改善できましたらご報告したいと思います。

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ