近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つPEKIブログBLOG

「土壁お探しですか?」の記事一覧

2019/02/28(木曜日)中土(なかつ)は珍しい既調合中塗り土!

これは使える!評判の中塗り土が調合されて発売!土やすさや砂を混ぜなくても水を入れて練るだけで使える本格的な『中塗り土』
土塀の補修や小舞土壁中塗りにも使える本物の中塗り土です。

中土NEW荷姿

≫淡路土を使った伝統の中塗り土『中土(なかつ)』

_DSC2288

中土は、昔ながらの製法を忠実に継承した中塗り土で、淡路土・砂・藁すさを配合し、多くの左官屋さんからヒヤリングを繰り返し、ベストな配合費で作った中塗り土です。
本来なら、現場で配合するのが普通ですが、手間を省き、水で練ってすぐに使えるように既調合としました。

動画でも商品説明しています。是非ご覧下さい。

≫近畿壁材工業の動画でお徳情報配信中!チャンネル登録お願いします。

もちろん、石膏ボードにも塗ることは可能です。
_DSC2294

下地は、ボードベースやボードベースライトに施工出来ます。
_DSC2297

_DSC2303

土壁の素朴な風合いの必要な店舗や古民家に!
中塗り土仕上げとしてもご利用頂けます。

≫既調合中塗り土『中土(なかつ)はコチラからご覧頂けます。

2021/11/01(月曜日)土壁販売|うす塗りも厚塗りもできる土壁 厚く塗って模様に立体感


厚く塗る事で模様の立体感を出せる土壁


 

最近、漆喰なら砂しっくい(中塗り漆喰)仕上げや、土壁なら中塗り仕舞いなどをご採用いただく機会が増えました。

上塗りを綺麗に仕上げる為の中塗り工程がそのまま仕上げとして使いたいという実例ですね。

 

このような通常中塗りとして使用されていた塗り壁を、仕上げにする理由はずばりデザイン!

写真のとおり、元は中塗りに使っていたので、砂やすさ(繊維)などの素材が表面によく見え、平滑で滑らかな表面の塗り壁とはまた違う、力強いイメージのデザインになります。

また中塗り壁は仕上げる、上塗り壁よりも厚みを持たせて塗れる仕様になっているため、模様の凹凸もしっかり付けることができ、立体感を出すことができる特徴があります。

中塗り塗り壁を内壁に塗る場合も、下地が石膏ボードになることが多いです。

砂しっくい(中塗り漆喰)仕上げは全然大丈夫ですが、10㎜(1センチ)程度塗り付ける中塗土を施工する場合は、塗った土壁がなかなか乾燥しないため、水を持ってる期間が長く、その水分を石膏ボードが吸ってしまい、石膏ボードが反るなどの変形をおこしてしまう事が多々あります。

ですので、一般的には石膏ボード下地には出来るだけうす塗りで仕上げる方が良いですね。

そのな時におすすめしたいのが土壁「塗ってくれい」です。

<<土壁 塗ってくれいくわしくはこちら・・・

土壁でありながら、仕上げのデザインにも融通がきき、厚みも1~5㎜程度までは自在にできます。

さらに乾燥も従来の土壁に比べ早いので、石膏ボード下地には最適な製品になっています。

厚く塗る事で仕上がり表情が変化し、模様に立体感を出せる漆喰や土壁。ぜひご検討ください。

 

漆喰、土壁のことならご相談ください!

2019/01/08(火曜日)お手軽できる本格土壁!塗ってくれい【Clay】の人気が急上昇!

石膏ボードに直接塗れるお手軽だけど本格土壁!塗ってくれい【Clay】の人気急上昇しております。そこであらためて特長をご紹介いたします。
≫塗ってくれい【Clay】気になる方はこちらからお問い合わせください・・・

 

①石膏ボードに直接施工できる!工期短縮!
従来の土壁は付着などの問題で石膏系の下地材をこすり、その上に土壁を施工しています。
塗ってくれい【Clay】はジョイント処理後、そのまま施工でき、工期を短縮できます。

 

②上塗り材でも下塗り材でも!
5色展開でそのまま上塗り材として使用できます。
さらに乾燥後は漆喰の押さえが可能な水引き加減に調整しているので、土下地への漆喰施工に慣れている方にはおすすめです。

 

③強度が高い!
土壁はどうしても他の壁材に比べ、強度が劣ります。厚みでカバーしたりもしますが、厚く塗れば塗るほど石膏ボード等への負担もあり、又乾燥しにくく工期もかかります。
塗ってくれい【Clay】はそれらデメリットをカバーし、乾燥後に指で強く擦っても跡もつかず使用場所に気を遣わなくてすみます。
※従来の土壁は傷が付きやすいため、腰板を貼り、腰板より上部分の施工が多いです。

 

④撥水剤との併用で外部に使用できます。
塗り壁混入用撥水剤「ミクサップ」との併用で外部への土壁施工が可能になります。
従来の土壁に土守(つちもり)を施工しても保護してくれますが、長期的に撥水剤の効果が切れてしまった場合に雨がかかってしまうとすぐ流れ出してしまいます。

※左半分は【ミクサップ】を混ぜた土壁。右半分は少しの水で表面が洗われてしまいます。

 

⑤デザインが自由自在に!
塗りやすく配合してあり、さらに厚みも標準は2ミリですが、より薄く、より厚く塗る事にも対応していますので、様々な仕上げ方が可能です。

匠に役立つPEKIブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ