PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2020/03/25(水曜日)土間たたきを立ち上がりに施工!ウルトラソイルを壁に塗る・・・

基礎巾木からつながって、そのまま土間の犬走へ、そんな建築デザインに最適なのが土間たたき、ウルトラソイル!
ウルトラソイルは、厚み15㎜で施工できるたたき風仕上げ材です。

この度、新色も登場し人気のグレーが登場しました。そんな土間たたきを立ち上がりに塗る現場があったので少しご紹介!

ウルトラソイルに新色!グレーの【薄墨(うすずみ)】が登場

土間たたきは、通常名前の通り土間専用の材料で、壁に塗ることはできません。
しかし、ウルトラソイルは厚さ15㎜で施工できる特長を活かし、基礎巾木や階段の蹴上(けあげ)部分などにも塗ることが可能です。


ウルトラソイルのカタログは、こちら・・・

現在採用頂いている現場にお邪魔しましたら、基礎巾木から土間へつながるデザインで、工程上先に立ち上がり20㎝ほどですが施工するとの事で見せて頂きました。
下地はコンクリート、コンクリート下地に補修材を塗り、完全乾燥させている状態です。


距離があるので、壁面部分の目地に合わせてウルトラソイルも目地で切りますが、目地棒などは入れないそうです。
20mmほどの目地を作り乾燥後ウルトラソイルで埋めます。


今回は、幅も狭く作業がやりにくい場所なので、塗りにくいとの事、急遽下地にポリマーミックス(日本化成(株))をしごき塗りし、追い掛けでウルトラソイルを塗付けたそうです。
このような場合は、別注になりますが、立ち上がり用に骨材の小さいタイプのウルトラソイルを作ることができます。ご相談下さい・・・


ウルトラソイルは、土間たたき材料ですが、立ち上がりにも塗れるという特徴を活かし、ご活用下さい。


電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

2020/03/24(火曜日)黒漆喰完璧です!信じられない!すごい!黒漆喰瑞黒

瑞黒漆喰で黒漆喰施工の悩みを解決!


年末から1月にかけて黒漆喰を行った現場があるというので見に行ってきた。皆様もご存じの通り、もちろん当社でも冬~春までの黒漆喰や色漆喰の施工は絶対に白華するので控えましょうと言いますが、今回は何と真冬の黒漆喰の堅押え!しかも写真ではお伝えしにくいですが、横光りするくらい押えてあります。
すごい技術に驚かされました。深夜は気温マイナスになるようなところですが・・・すごい。

黒漆喰 黒漆喰 黒っ漆喰に関してのお悩みは、ご相談下さい!

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

2022/07/15(金曜日)木の灰汁【アク】が漆喰についた場合の対処方法は?


キッチンハイターを使って漆喰についたアクをとってみよう


 

以前の台風で日本海側の地域の雨風がひどく、漆喰の施工途中や施工後すぐの大雨で木材の灰汁(アク)が漆喰についてしまったとのお問い合わせが多くありました。
施工したばっかりで塗り替えも大変だしとの事で、弊社が説明させて頂いているのは・・・

①中性洗剤で洗う(泥はねの汚れなら洗剤で取れるかもわかりません・・がアクはほぼ無理です)
②キッチンハイターを使って漂白する(白漆喰に限ります)

等ですが、実際はどれほどの効力があるのかわかりにくい為、実験しました。

 

まずは通常の白色の漆喰を用意しました。灰汁が壁面に侵入して過酷な状況を作るため、油は混入しておりません。

 

灰汁成分を用意しました。

 

塗りつけて乾かします。ここまで濃い灰汁になることはないでしょうが実験ですのでこのまま続けます。

 

洗剤をつけてこすってもビクともしません。
ちょっとやりすぎたかも・・・

 

次にキッチンハイターを使用します。定着がいいように泡タイプにしました。

 


泡タイプなのでかかっているのがよくわかります。
そのまま放置して様子を見ます。

結果は・・・

100パーセント取れたわけではないですが、目立たないくらいに薄くなりました。
現場で染み出してくる灰汁ならばほぼ取れるような気がします。
サンドペーパーでこする等の方法もあるとは思いますが、削りとる方法は表面を荒らしてしまうため、削った後は「島かべ撥水剤」の処理が必要になります。

汚れや灰汁が気になる方は是非一度お試し下さい。

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ