PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2020/04/30(木曜日)究極の漆喰を探せ!~黒の極み「瑞黒(ずいぐろ)」

今まで黒漆喰には色々研究を進めてきた!
城かべにバイエルを入れたり、古代漆喰上塗り用に松煙を入れたり・・・

もちろん数々の名建築に採用頂いてきたがやはり難しいのが黒漆喰。

≫漆喰に入れる墨「松煙」はコチラから・・・

そんな黒漆喰の大敵は何か?それは白華(はっか)による色ムラです。
セメントでも漆喰でも、石灰が入っている材料には起こりうる現象で、完全に止めたらノーベル賞とも言われるくらい長年私たちの業界を苦しめている現象です。

大別すると、施工後すぐに表れる1次白華と雨などの外的要因で発生する2次白華がありますが、黒漆喰にはどちらも起こる厄介な現象です。

白い石灰の結晶が大きく育ち壁表面で硬化、それが残って壁を白くします。
白い漆喰ではほとんど気にならないのですが、黒漆喰だと逆に目立ちまくりです。

松煙や顔料の量を増やしても、残念ながら効果無し、撥水材を塗っても寒い時期なら、撥水材の水分で白華したりと、弊社も数々の問題に直面してきました。

そんな黒漆喰、長期的な2次白華は仕方ありませんが、施工後色ムラにならないようにと取り組んで作ったのが、黒漆喰「瑞黒(ズイグロ)」です。

≫黒漆喰瑞黒は、色ムラになりにくく、真っ黒に仕上がる黒漆喰!

色漆喰は、基本乾燥スピードの違いなども色ムラに影響します。そう考えると少しでも早く乾燥すれば色ムラのリスクは減ります。
また、下地の水引きや鏝の当たり方などによっても色ムラになります。

そんな様々な色ムラの原因を減らしていって完成したのが瑞黒です。

瑞黒は通常の漆喰とは違い、ノロ掛けの材料です。
ノロ掛けにすることで厚みが揃い、水引も一定に保つことができます。
ただ、薄塗りなので下地がまっすぐでないとまっすぐにはぬれません、そこで通常の漆喰を塗り。追い掛けで瑞黒を塗ることで抜群の仕上がりになります。

古民家や店舗、文化財なども黒壁はまだまだたくさんあります。
「ペンキではね!・・・・」

やっぱり本格的な黒漆喰で黒壁を作りませんか?

難しい黒漆喰を少し良い方向に改善できたのではないかと思います。

黒漆喰を極める!そんな思いでまだまだ研究を進めます。

————————————————————————-

≫近畿壁材トップページ

★SNSで情報配信中!

LINE公式
≫近畿壁材工業公式LINE

新フェイスブック
≫「いいね」で誰よりも早く情報GET!・・・

innsuta
≫インスタフォローお願いします。

Twitter
≫【公式】Twitterフォローお願いします。

名称未設定 1
≫役立つ動画を配信中!!「見てね~」

———————————————————————

≫土壁・漆喰壁の販売オンラインショップ

名称未設定 11

assocbutt_or_buy._V371070157_

2020/04/29(水曜日)ウルトラソイル新色の塗り見本を酸洗いをしました。

初めてウルトラソイル新色の酸洗いしました。

>>ウルトラソイルのご購入はこちらから

施工済みの新色を見るのも初めてでした。すごくかっこいい色に仕上がってます。

今後も塗り見本をたくさん作ってたくさんの方に見てもらいたいです。

————————————————————————-

≫近畿壁材トップページ

★SNSで情報配信中!

LINE公式
≫近畿壁材工業公式LINE

新フェイスブック
≫「いいね」で誰よりも早く情報GET!・・・

innsuta
≫インスタフォローお願いします。

Twitter
≫【公式】Twitterフォローお願いします。

名称未設定 1
≫役立つ動画を配信中!!「見てね~」

———————————————————————

≫土壁・漆喰壁の販売オンラインショップ

名称未設定 11

assocbutt_or_buy._V371070157_

 

 

2020/04/28(火曜日)漆喰色々あるけど何が違うの?|漆喰のすさについて考える!

漆喰と検索するだけで12,400,000件出てくる!一体何が違うの?


漆喰何が違うの?

タイトルのような質問を多く頂戴します。各社それぞれ特徴があって優れた漆喰でしょう、でもどちらがいいの?と聞かれてもなかなか甲乙付けがたい漆喰です。

ま、製造メーカーも少ないので、意外と中身は同じだったりして(笑)・・・

大きく分けてこのような違いがあるでしょうね!

主成分消石灰が違う!「伝統的な塩焼き消石灰」か「重油焼成の消石灰」

糊が違う!「海藻糊」か「MC」などの糊、両方入っていたりします。

スサが違う!「ガラス繊維やビニロン繊維」、麻すさや紙すさなど繊維の種類

あとは、樹脂が入っていたり入ってなかったり・・・

例えば、弊社の2商品で比較してみましょう!

島かべしっくいと高級島かべの違いは・・・

ズバリ!スサが違う。

 

 

まずは主成分ですが・・・
主成分は「塩焼き消石灰」で同じです。

では糊は・・・
糊も粉末の海藻糊やMCなど同じです。

では何が違うの?重さですか・・・いいえ重さもどちらも20kg
答えは、すさ(ツタ)亀裂防止作業性向上の役割を持つ繊維が違います。

島かべは、昔ながらの漆喰を継承し、すさには麻すさが使われております。

それに代わり高級島かべには「紙すさ」が使われております。
紙すさも古い文献にも残っている日本伝統の漆喰壁の素材です。
むかしから番傘や大福帳などの和紙を再利用されていたなんかとも言われており、麻すさよりも歴史は古いかもしれませんね

当社でも3種類の紙すさをご用意しておいますが、高級島かべに使われているのは、パルプ紙すさです。

  

 

そんな紙すさ漆喰の特徴は、島かべしっくいと比べると・・・

・薄塗りが可能です。厚み1mm程度の薄さで塗ることができます。
・麻すさよりも純白で、仕上がりの漆喰が真っ白で美しい!
・高級島かべでノロを作れば漆喰磨きも可能。
・内装の調湿機能では島かべよりも高い調湿機能。
・スサが細かいのでパターン仕上げが容易

などなど・・・高級島かべには、島かべしっくいとは違った新たな特徴があります。

しかし、欠点もあります。
スサが細かく短いので割れやすいなどの欠点もあります。

いずれにせよ、島かべも高級島かべも既調合漆喰としてのベストセラーです。
混ぜて使う方などもおりますので、自分にあった、お客様の好みに合わせた現場にお使い下さい。

漆喰について色々ご相談受付中!

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ