PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2020/05/03(日曜日)長期休暇中に・・・外出制限中なので!

休暇中に、溜まっている仕事を片付けるシリーズで、お客様にお配りする見本の下地作りをやってみた!
弊社の塗見本はすべて社員さんたちの手作りで、ほぼ誰でも見本塗りができます。
手作りなのであまり大量生産もできず、納期もかかり、立派な塗見本ではありませんが、是非ご活用下さい。


≫各種塗見本のご請求は、商品ページかお問合せフォームからご請求下さい。

そんな近畿壁材の塗見本は、下地は石膏ボードを使います。
石膏ボードに下地のボードベースを塗って、その上に漆喰や土壁を塗ってお配りしております。


≫塗見本の下地に塗っているボードベース!ボードベースは近畿壁材の製品すべてに対応できる万能下地材

ただ最近増えてきた見本の請求に対して対応すべく、もっと下地塗りの効率を上げなければと考えたのがこの度発売のローラーで塗れる下地材、しっくるんベースでの下地作りです。

2日は天気も良くさわやかな5月晴れ気分上々で近所の材木屋さんから石膏ボード20枚買ってきました!
20枚あればかなりの量の見本が作れるので、この連休中の作り貯めです。

順調に塗り始めましたが、ローラーでもなかなかきつい・・・

3×6板でも乾燥場所に苦労します・・・
乾かす場所がなくなってきた・・・

  

天気がいいので乾燥が早い!1時間程度で乾いた!
流石に20枚2日ほどかかるかな?と想定していたが、その日の夕方にカットできそうだ。


近畿壁材の見本は、20cm幅に短冊切りして各種材料を塗ります。それをお客様のご希望サイズに小さくカットしていきます。

完成!3×6板から20㎝幅なので9枚、それを20枚分なので180枚完成です!
これで連休明けから見本作りができます。
皆さんんも、近畿壁材の製品で気になる物がありましたら資料請求してくださいね。

今回下地塗りに使用した材料は・・・

≫しっくるんベース!白く下地の隠ぺい力も強い下地材です。

————————————————————————-

≫近畿壁材トップページ

★SNSで情報配信中!

LINE公式
≫近畿壁材工業公式LINE

新フェイスブック
≫「いいね」で誰よりも早く情報GET!・・・

innsuta
≫インスタフォローお願いします。

Twitter
≫【公式】Twitterフォローお願いします。

名称未設定 1
≫役立つ動画を配信中!!「見てね~」

———————————————————————

≫土壁・漆喰壁の販売オンラインショップ

名称未設定 11

assocbutt_or_buy._V371070157_

2020/05/02(土曜日)漆喰の現場|社寺建築には欠かせない漆喰塗り~島かべしっくいで伝統を守る!

社寺建築で漆喰選びにお困りのお客様ご相談下さい。

伝統建築に使える島かべしっくい!


塗り壁100年、漆喰50年の近畿壁材が、塗り壁の問題を解決!

いつも弊社漆喰(しっくい)をご愛好いただいております左官様より

「漆喰塗るから見に来てくれ!」

とご連絡いただき現場へ。

塗替えの現場で古い漆喰は汚れと痛みがひどく、全部落として中塗土下地から上の改修となっておりました。


20150611_100536


中塗土をしっかり強化液でかためて、厚みの付けれる砂漆喰で不陸調整。

仕上げは島かべに、最近は気温が高くなって水引きがはやいので現場で炊き糊を追加で配合しました。
左官様いわく「これを加えるとあわてずに作業ができ、しっかり漆喰を押さえ込め」とおっしゃっておりました。


20150611_100445

その時の気候や条件に合わせて材料を微妙に変える。
漆喰は生き物と言われる所以ですね!

漆喰の事ならお気軽にお声がけ下さい。

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

 

2020/05/02(土曜日)真っ黒けの黒壁は難しいとお考えでは・・・解決します。

黒漆喰は難しいというお客様のご要望から生まれた黒漆喰「瑞黒」ずいぐろ!
もともと黒壁の白華に対するリペアー材として開発しましたが、今では仕上材での要望が非常に高くなっています。

HP荷姿

≫古い漆喰の上に塗り替える黒漆喰・・・瑞黒はこちら

そんな商品なので施工方法は、古い漆喰に城かべシーラーを塗布し、乾燥後瑞黒塗りとご提案しておりましたが、
最近お客様より乾燥した下地より通常の漆喰に追い掛けしたほうが良いというご意見を頂き、弊社も見本は城かべ漆喰への追い掛け塗りに変更しました。

_DSF7699

瑞黒は練り漆喰なので水を張ったバケツに保存しておけば長期で大丈夫です。

_DSF7701

実際は施工しにくいかしれませんが、ノロ状まで水で溶かし使います。
鏝板にぎりぎり乗るか乗らないかぐらいの硬さで大丈夫です。

_DSF7700 _DSF7702

城かべ漆喰を下地に塗ります。
そして追い掛けで瑞黒を薄く塗り付けます。
追い掛けなのでノロ状のほうが塗りやすいと思います。

_DSF7704 _DSF7707

一度しごいてもう一度塗り付け押えていきます。

2度塗りのほうが塗りやすいですが、1回塗りでもOKです。

_DSF7709

塗りつけたら押えて完成です。

瑞黒は、色むらも少なく比較的均一に真っ黒になるので、使いやすいと評判です。
特にお使いの時は、島かべしっくいに追い掛けでお使い下さい。

 

 

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ