PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2020/05/22(金曜日)これからやってくる暑い夏の漆喰塗りにもってこいの商品!

梅雨が終わるといよいよ夏本番。
これからの時期、左官仕事は内装を中心に施工したいところですが、工期の都合上そうもいきません。
暑い中でも外部の施工しなくてはならない職人様は頭を悩ませる方が多いと思います。

さて、暑い時期に施工して起きる不具合と言えば・・・急激な乾燥ですね!
下地のモルタル等の温度が高く、急激にモルタル側に水が持っていかれる場合や、日当たりによる急激な乾燥等でドライアウトが起きたり、表面に小ヒビが入ったり、押さえ工程が間に合わずザラッとした表面になったりと、漆喰本来の性能、機能が発揮出来ない事があります。

今回は夏場の不具合をおこしにくい3つの方法をお伝えします。
①下地の水引きを抑える
通常の条件下(20℃)では、モルタル上に城かべシーラーの3倍液(1:2)を塗布して水引きを調整しますが、城かべシーラーの濃度を2倍液(1:1)に変えて頂き施工する。

②上塗り漆喰の水持ちを良くする
上塗り漆喰には適度な海藻糊が入っています。しかし急激な乾燥が予想される場合は城かべ角又(海藻糊)を漆喰20㎏に対して100~150gぐらい追加混入することで、より水持ちのいい漆喰になります。

③漆喰用下地材の漆喰ベースを使用する
漆喰の下地専用に開発されたもので、下地に水を取られる事を防ぐ下地材。押さえ工程を充分に行えます。
砂漆喰(中塗り漆喰)を塗る場合でも、下地に漆喰ベースを使用する事で、綺麗な漆喰上塗りにする事が出来ます。
又、水引きを一定にする性能も持っており、シーラー下地のような塗りムラがあっての水引きムラも無くせます。
例)塗り替えの場合:既存の漆喰下地→城かべシーラー3倍液→漆喰ベース→漆喰上塗り
新築の場合:モルタル下地→城かべシーラー2倍液→漆喰ベース→漆喰上塗り(砂しっくいへ追っかけ工程)

«外部用漆喰専用下地材 漆喰ベースはこちら・・・

施工する時間の日当たりや風の当たり具合等の現場の状況で、①~③の方法を併用してこの時期の漆喰仕事を乗り切りましょう。

————————————————————————-

≫近畿壁材トップページ

★SNSで情報配信中!

LINE公式
≫近畿壁材工業公式LINE

新フェイスブック
≫「いいね」で誰よりも早く情報GET!・・・

innsuta
≫インスタフォローお願いします。

Twitter
≫【公式】Twitterフォローお願いします。

名称未設定 1
≫役立つ動画を配信中!!「見てね~」

———————————————————————

≫土壁・漆喰壁の販売オンラインショップ

名称未設定 11

assocbutt_or_buy._V371070157_

2020/05/21(木曜日)店舗への漆喰提案!店舗に使える様々な漆喰壁を提案!

店舗への漆喰壁の採用を検討しお悩みのお客様、ご相談ください


以前、お客様から提供頂いた写真で投稿させて頂きました店舗での漆喰活用事例。
この度出張でお伺いする機会があったので見せて頂きました。
街並み保存地区であるため、外観は昔ながらの雰囲気を残しながら一歩店舗に入ると和モダンの素敵なお店でした。
20160519-_DSC5362 20160519-_DSC5364 20160519-_DSC5369
塗り壁の特長でもある立体感のあるパターン仕上げと大きな3次局面がおしゃれですね!
パターンは、木鏝だそうですが上品に仕上げられていました。
食品を扱う店舗ですから漆喰は衛生的で結露もなくいいと思います。

20160519-_DSC5367 20160519-_DSC5365

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

2022/08/10(水曜日)漆喰の下地何がいいの?漆喰に使える下地と下塗りを検討|漆喰専用下塗り材販売


 漆喰は、やっぱり土壁下地が最高ですが・・・大丈夫です。


◇日本伝統の漆喰壁「島かべしっくい」の下地に、何が一番適しているか?

日本伝統の漆喰壁「島かべしっくい」の下地に、何が一番適しているか?よく議論になります。
どのような下地が適しているかは、建築様式が変わる昨今、決めるのはなかなか難しい・・・

ただ、様々な左官職人さんにお話をお伺いしても、やはり圧倒的に良いと言われるのが「土中塗り」下地です。

<<土中塗りへの漆喰施工方法はこちらから・・・

 

◇土壁~漆喰と塗る事で壁全体が呼吸する

もちろん、土壁は漆喰と同じように1000年以上歴史ある壁材で、まさにセットのようなものです。

「モルタル」や「石膏プラスター」などの、歴史の浅い下地とは比べ物にならない相性は感じます。

社寺建築、城郭、土蔵など何百年も前からある建造物の下地はセメントやモルタルではなく、そのほとんどが土壁です。

竹を組み土壁を付け、漆喰を塗ることで壁全体が調湿性ある壁になり、結露などを防ぎ、木材が傷みにくく、建物が長持ちします。

 

◇呼吸する壁は汚れ防止にも効果有り!

また、調湿性は汚れにも重要な効果があります。内壁の場合は煙などを外へ吐き出し、外壁の場合は雨に打たれて壁が濡れた場合、乾燥スピードが速くなる為、汚れがつきにくくなり、カビや藻の発生を抑制する効果があります。

 

◇土壁下地は漆喰の作業性も良い

施工に関しても漆喰には「水」。例えば下地の「水引き」は非常に重要な要素になります。

いつまでも水が引かない(塗った材料が乾燥しない)、乾燥がはやくブツが出る、など施工中の問題が起こります。

そんな時でも「中塗り土」の下地は、程よく下地が吸水し、長時間タンクのような役目で下地に水を保水し、「島かべしっくい」を押さ込む場合も、ゆっくりと蒸発しながら水不足を補ってくれます。なので、漆喰を塗って、結構時間が経っても、鏝が通せる、鏝押さえができます。

土壁下地を作るのには、工期が長く、手間はかかりますが土壁と漆喰の相性は抜群で、相乗効果により、建物を長年守ってくれます。

<<水で練ればすぐ塗れる配合済み中塗り土はこちらから・・・

 

◇現代の様々な下地に対応する漆喰専用下地材

ただ、確かに「中塗り土」下地は良いのですが、現実的じゃないですよね・・・

近年では、そのようなことも言ってられないので、「島かべしっくい」専用の下地材の開発も進み、比較的様々な下地に対して漆喰の施工が出来るようになってきました。

例えば、石膏ボード(プラスターボード)にも美しく漆喰が塗れます!

<<石膏ボードに漆喰を塗るための下地はこちらから・・・

 

例えば、コンクリート下地にも漆喰が塗れます!

<<コンクリートに漆喰を塗るための下地はこちらから・・・

このように「島かべしっくい」専用の下地材の開発や、各種下地に対しての施工方法も当社で確立してきました。

その他土壁以外で「島かべしっくい」の下地として大事なポイントは・・・・
① アク、シミが出ない処理をする事!漆喰は、アク、シミが出やすい材料です。
② 歪みやたわみが無い事!手で押して曲がるような下地では割れてしまいます。
③ 不陸が無くフラットである事!漆喰はうすく塗る物です。場所によって、塗り厚が違うと水引き(乾燥スピード)が変わり綺麗に仕上りません。

 

漆喰と現代建築の融合を目指し、近畿壁材は今後も研究を進め、漆喰の新たな可能性を探します。

 

★その他漆喰下地関連ブログはこちら・・・

<<住宅外壁に漆喰を塗る場合は何が良い?


<<内壁ラスボードに漆喰を塗る場合はどうするの?


<<RCコンクリート下地に漆喰を塗るには?


<<古い壁を漆喰に塗り替える場合の下地はどうすればいい?


<<内壁石膏ボードに漆喰を塗る方法とは?

 

漆喰施工の事ならお問合せ下さい!

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ