PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2022/07/26(火曜日)漆喰(しっくい)のメリット・デメリット その3

漆喰(しっくい)のメリット その3


 

 

漆喰(しっくい)のメリット・デメリットシリーズもその3まで来ましたね。
漆喰(しっくい)のメリットその3!不燃材料で燃えないため、もし火災になったとしても、有毒ガスが発生しません!もちろん火災は起きないことが一番なのですが・・・
前回漆喰は塗って完成後、元の石(石灰岩)に戻る性質があるといいましたが、これが不燃材料の理由にもなります。石は燃えませんからね。
また「調湿性」の説明で、大切な物を保管する蔵には必ずと言っていいほど漆喰(しっくい)を塗ってあった言いましたが、この不燃のメリットも有するからです。延燃を食い止め、大切な物を漆喰壁は守ります。

 

漆喰(しっくい)のデメリット その3

 

 

漆喰は塗って押さえて乾かすという作業が必要であるため、仕上がるまでに手間と時間がかかります。
そうすると当然ビニールクロスなどと比較すると、施工費は高くなります。

また、天井面にも漆喰を塗る際は、上を向いて作業する難しさから、とても大変な作業になります。
つまり作業に手間がかかる分、壁よりもさらにコストが高くなってしまいます。

しかし、施工にコストがかかる一方、メンテナンスは基本的に不要であるため、長期的に見ればそれほど気にならないかもしれませんね。

最初にあまり費用をかけられないという方はある程度予算を決めた上で選択するとよいのではないでしょうか。
また当社ではこの漆喰(しっくい)の手間とコストのデメリット部分を解消すべく、開発した商品もあるので是非ご検討ください。

≫施工手間を削減した自然素材漆喰はこちら・・・

 

漆喰のことならなんでもお問合せ下さい!

2020/07/25(土曜日)土壁のワークショップ!

2021富山県の酒屋さんで定期的に行われている左官さんのワークショップがあり、今回は淡路中塗土を使っての土壁を施工してくれています。
2016-10-12 10.30.06-2

主材に淡路中塗土
骨材に左官砂
つなぎ材にあくぬきわらすさ

を使用し適度な配合にして塗りつけます。この配合のバランスが微妙で仕上がりや作業性が全然変わってきます。
材料に慣れている方はなんてことないんでしょうが、配合するのが邪魔くさい、補修で少量しか必要ない等のお客様は・・・

既調合された『中土(なかつ)』という商品もございますのでご検討下さいませ。

2021/11/01(月曜日)土壁販売|歴史ある土塀の補修 補修方法と材料をご提案


現場視察の上 補修方法と材料選定をさせていただきました


 

以前ご紹介の土塀が完成したとのご報告をいただき、現場へお邪魔させていただきました。

この土塀の修復工程はまず風化して弱くなっている既存土壁部分を撤去後、【浸透性土壁強化剤「土強」】を噴霧し古い土壁を硬め、その後【配合中塗り土「中土(なかつ)」】に消石灰を5:1の割合で混ぜ二度塗りで仕上げていただきました。

「この配合は従来どおりの材料で直して欲しい」という施主様のご依頼から、現場視察時、残っている土塀を見させていただいて確定させました。

これまでの修復工事ではその都度、落ちた箇所を部分補修していたようで、表面が凸凹の状況でした。

この度補修はプロの業者様にお願いし、全面改修していただいたので、綺麗になりました。

お施主様も大変お喜びくださり、次回違う場所を施工する場合でも、この度施工していただいた元請け様、左官様に依頼したいと申しておりました。

左官様本当にお疲れ様でした。
左官様は大変だったと思いますがお施主様に満足していただき、左官様のうれしそうな笑顔が印象に残る現場でした。

土壁の補修の事ならお問わせください!

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ