PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2021/11/01(月曜日)大きな不陸(凸凹)ができた土塀。補修方法は?


土塀の大きな不陸(凸凹)も補修できる!


 

_DSC1564

土塀の補修などの相談を頂くことが多いのですが、今回も一度見て欲しいとの事で補修予定の土塀を見せて頂きました。

長い期間放置されていたので、土壁の表面が見えるまで劣化していました。

土も触るとボロボロで、一番厚い所では20~30mmほど不陸があります。

_DSC1565

土塀の補修方法

①漆喰面、古い土壁面の撤去・清掃(ボロボロしている土壁は落とす。)

②下地の土壁を固める

補修で上に塗り重ねるため、下地の強度が弱いと上塗りが剥がれる可能性がある。

【土強】で下地の土壁を内部から固めることができます。

③表面を平らに(フラット)にする

凸凹した表面を厚塗りでフラットにする。

10㎜以上の厚塗りが可能な漆喰【島かべドカッと】

⑤漆喰仕上げを塗る

専用の下地材を使用し、漆喰を施工して完了。

>>さらに詳しい施工方法はこちら

今回の現場では、このような手順で補修を行いました。

古くなった土塀で大きな凸凹があってもこのような手順で補修することができます。

 

2020/08/07(金曜日)漆喰にカビは発生するの?します!

一般的にカビに強いと言われる漆喰でもカビは発生する

 

漆喰は強アルカリで、主成分の消石灰は殺菌などにも利用される、抗菌性の強い壁材と言われています。Phが高く、強アルカリの漆喰の上には絶対にカビが発生しないのか?
「漆喰の上に・・・」となると残念ながら発生してしまいます。ただ内部から湧き出てくるような発生の仕方ではなく、表面にカビ菌が付着しての繁殖となります。

当社もカビの専門家ではないので20万種を超えるカビの繁殖原因までの特定はできませんが、カビは「温度」「湿度」「栄養」があればどのような場所にでも発生するそうです。
もちろん強アルカリで殺菌性の強い漆喰内部から発生するのではなく、外装の壁では雨水や植物、内装の壁では結露水などの表面への付着により、その表面の水分(湿度)などへのカビ菌付着で発生する可能性はあります。また、漆喰も長期ではアルカリから中性になります。特に長い年月が経ち、中性化した漆喰壁は発生の可能性は高くなります。
そうなるとカビへの対策は・・・
・漆喰内部へ水を侵入を防ぎ、表面の付着した植物などの養分を一緒に進入させない
・水に濡れても、はやく表面を乾燥乾燥させる
・じめじめした湿気の高い場所での利用等を控える
・中性化を遅らす為、漆喰の厚塗りを行う
などが漆喰表面へのカビ菌の繁殖には効果がると考えられます。

漆喰内部に水を侵入させない専用撥水剤はこちら・・・

撥水剤と抗菌剤配合でカビに強い漆喰(しっくい)はこちら・・・


中性化を遅らすために厚塗りするための中塗り漆喰はこちら・・・

もちろんカビに関してはまだまだ解明されていない部分もあります、またカビのように栄養がなくても光合成で繁殖する「藻」などの発生もあります。条件によってはガラス板やビニールクロス、サイディンボードの上にも発生するカビ。
皆さんはどのようなカビ対策に心掛けておりますか?
ただ黒く汚い事から悪者になりがちのカビですが、食料品や医薬品にも使われますし、すこし黒くなった漆喰もなかなかかっこいいですよ。

————————————————————————-

≫近畿壁材トップページ

★SNSで情報配信中!

LINE公式
≫近畿壁材工業公式LINE

新フェイスブック
≫「いいね」で誰よりも早く情報GET!・・・

innsuta
≫インスタフォローお願いします。

Twitter
≫【公式】Twitterフォローお願いします。

名称未設定 1
≫役立つ動画を配信中!!「見てね~」

———————————————————————

≫土壁・漆喰壁の販売オンラインショップ

名称未設定 11

assocbutt_or_buy._V371070157_

2020/08/06(木曜日)漆喰の専門メーカー:古い土壁の凸凹を直す漆喰があります!

土壁補修の決定版!そんな漆喰があります。


当社お問い合わせの中で非常に多いのが古い土壁の補修です。土塀・土蔵などいろいろな場面があると思いますが、上塗り材が剥がれてきたので補修したい。でも下地の土壁が凸凹で簡単には直せそいうもない。そんな補修工事のお問い合わせが多いです。
DSC06784
こちらの写真のような状態ですね。不陸調整(下地をフラットにする)にはかなり塗り上げてこないといけません。大変な作業になります。
そんな場面で活躍するのが「漆喰ドカッと!」です。

通常の中塗り用漆喰は3ミリ厚程度しか一度に塗れません。それ以上の厚みを付けて塗るとダレてくるためです。なので何度も何度も塗り重ねて凸凹をなおす不陸調整をしますが、「島かべドカッと!」は一度に通常の中塗り漆喰の約4倍の厚みを一度に塗ることができます。下地が凸凹でもアッという間にまっすぐにできるわけです。
また古い土壁は年月が経過し風化して弱くなっていることが多く、下地としては強い下地ではありません。そのような下地に厚く塗る必要があるということは重量負担が大きくなり、その重みに耐えられず、弱くなっている部分から剥がれてしまう危険もあります。しかしご安心ください!「漆喰ドカッと!」は厚く塗ることによる重量負担を減らすため軽量化してあります。どれだけ軽いのかは動画でご確認ください。
https://youtu.be/OecBiex3eS8
いかかですか?「漆喰ドカッと!」は土壁補修に役立つ便利な商品です。補修工事がある場合はぜひご検討くださいませ。

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ