PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2020/09/10(木曜日)蔵直し添加剤を使った漆喰の掻き落とし施工要領書

圧倒的な貫禄!漆喰の掻き落とし!

 

□はじめに~漆喰の掻き落としとは
掻き落とし工法は、歴史ある左官工法の一つです。白セメントと寒水石を混ぜたものを塗付け、その後剣山やワイヤーブラシ等で表面を荒し(掻き落とし)仕上げる工法です。表面の凹凸もあり骨材のサイズなどで様々な表情や顔料による着色で幅広いデザインができることから、和風住宅、洋風住宅に関係なく住宅外壁や外構塀などに多く使われてきました。
本来、漆喰壁は鏝で押さえることでその表面の強度が増すことや、薄塗りで乾燥スピードが遅いことなどの理由で厚塗りはもちろん、掻き落としは不可能とされてきました。しかし、弊社開発の「漆喰蔵直し」を利用することでセメントを使わない漆喰の掻き落としが可能となりました。
漆喰を使うことで高い調湿機能や強アルカリによる抗菌性、断熱・防音など様々な機能性能と掻き落としの凹凸感と重厚感のあるデザインが実現しました。

 

漆喰の掻き落としは、「高級島かべ20kg」に「蔵直し4kg」と砂(骨材)30kg~40kg程度配合します。骨材は、左官砂や寒水石など4㎜程度までの大きさの骨材なら色々な物が利用できます。
高級島かべ(漆喰)を使うのは、掻き落とした後、麻すさが目立ちにくいことから推奨しております。もちろん島かべしっくいでも可能です。

■ 製品名  漆喰蔵直し
■ 容量  4kg (目安:通常配合で漆喰20kgに1袋配合)
■ 塗り厚  10mm厚 (掻き落としの場合)
■ 施工可能面積  約3.3㎡ (高級島かべ20kg+骨材40kgの場合)
■ 性状  白色粉末
■ 梱包単位  1ケース4袋入(1袋から出荷可能)
■ 主原料  消石灰・無機繊維・軽量骨材
■ 用途  漆喰の硬化促進、強度向上による厚付けや掻き落とし可能
■ 定価  2630円/袋(別途運賃・消費税)
■ 特長  漆喰蔵直しは、通常の漆喰ではできない厚付けや掻き落としを行うための添加剤です、漆喰の硬化促進を促し強度も高まることから土蔵や土塀の修復などにも便利な製品です。

 

◇漆喰の掻き落としの主材として利用する高級島かべ

① 配合の目安~淡路島の砂を使った工法の場合

使用材料  配合量(目安)
高級島かべ  20kg/1袋
漆喰蔵直し  4kg/1袋
左官砂(淡路産)  40kg

② 混錬は、タライミキサーでも可能です。

高級島かべ20kg、漆喰蔵直し4kg、左官砂40kgを空合わせし、その後水で練ります。
厚付けを行うので、少し固めで練って下さい。


③ 適応下地

■モルタル「モルタルは、軽量モルタルなど表面を木鏝で粗し、乾燥後城かべシーラーを塗って下さい。
■中塗り土「完全乾燥し、櫛引や木鏝で表面を荒してください。

④ 塗付け

塗付けは、10mm以上の厚みで塗付けます。表面は、金鏝でしっかりと押さえて下さい。

⑤ 乾燥(養生)
セメントの掻き落としとは違い、漆喰の場合は硬化が遅く掻き落とすまで余裕があります。
塗付け後翌日に掻き落としすることができますので、12時間~20時間後に掻き落とすことができます。
夏場など乾燥が早いと思われる場合は、当日に行うか、マスカなどを壁面に貼り付け、養生してください。

⑥ 仕上げ(掻き落とし)

表面が締まり、剣山やワイヤーブラシの目詰まりが無い程度に固まったら表面を掻き落とします。
ムラの無いように丸く円を描くように掻き落としていきます。

⑦ 完成
養生は、完成後1週間程度雨などに当たらないよう乾燥させて下さい。

⑧ 撥水処理
掻き落としは外部施工可能ですが、汚れやカビが気になる場合は、完成後島かべ撥水剤の塗布をお勧めします。


■ 施工時期は、昼夜気温5℃以下では行わないで下さい。
■ 漆喰に蔵直しを混入した場合、練り置きは出来ません。使う分だけを練って下さい。
■ 混練り時、必ず空合わせを行ってから水で練って下さい。
■ 掻き落としは、2~3mm程度掻き落とします。必ず塗付けは10mm以上行って下さい。
■ 掻き落とし器やワイヤーブラシが目詰まりを起こす場合は、まだ早いのでもう少し乾燥させて下さい。

2022/07/08(金曜日)漆喰リフォーム!ビニールクロスの上に漆喰を塗りたい方へ

住宅リフォームでビニールクロスに漆喰を塗ろうとお考えの方は?


 

漆喰専用下地材「ボードベース」はビニールクロスリフォームに利用できる商品で、ビニールクロスの上に「ボードベース」を塗り、乾燥すれば仕上げ漆喰塗りができる人気商品です。

しかし、塗り替えの下地になるビニールクロスの状態があまりよくないと、せっかくきれいに漆喰壁を仕上げても下地クロス部分からすぐ剥がれてくる可能性があるからです。そこでこの度はビニールクロスの状態を判断する上での施工ポイントをご説明したいと思います。

20170722140022902_0001

■ポイント①:水性ペンを利用して、ビニールクロスなのかを判断する

下地材「ボードベース」を利用した塗り替えリフォームはビニールクロスの場合です。残念ながら紙クロスには施工できません。そこでビニールクロスなのかどうかを事前に確認しておく必要があります。

水性ペンでクロスに軽く落書きをし、水を含ませしぼったタオルなどで拭き取ります。落書きがすぐ消える場合はビニールクロスと判断します。紙クロスの場合は水性ペンでもインクを吸いこむため、簡単に取れません。

■ポイント②:ビニールクロスにはまず「島かべプライマー」を塗り乾燥させる

「島かべプライマー」を塗ることで、ビニールクロスの接着糊が弱くなっている部分が水分でプクッとふくれてきます。ふくれてきた部分はカッタ―などで切り取り、切取り部分周囲のタッカ―止めやジョイントネット貼りなどの処理が必要になり、事前の下地処理ができます。
ビニールクロスの接着状態は表面からの目視で全てを判断できない事も多いので島かべプライマーを利用するという訳です。

2022/03/05(土曜日)ローラーで漆喰を施工する方法は?!

 

ローラー漆喰はパテ処理が重要!施工要領。

 

 

■ローラーで塗れる漆喰!「しっくるん」

 

パテの精度が抜群に良い職人さんにお会いし、その極意をお聞きしてきました。

今回使用するローラー漆喰は、「しっくるん」です。

みなさん、ローラーで漆喰塗るとき、パテ処理おろそかにしてませんか?

今回ご紹介は、石膏ボードのパテ工法!

通常の鏝塗り仕上げ材では必要ないかもしれませんが、薄塗りタイプの仕上げはパテが非常に重要です。

特にローラー漆喰は、鏝塗りのように2㎜ほどの厚みが付くことがありません。

なので、少しの凹凸が仕上がりの表面に浮き出来ます。

 

■ジョイントテープの上にパテ処理!

 

ジョイントテープは特別なこだわりは無いですができるだけ厚み薄いものを使いましょう!

収縮が起こりにくいとは言え、目地は2回塗りになります。

下塗り乾燥後上塗りを塗っていきますが、やはり、ペーパーがやりやすい方法が重要。

特に幅広く塗りますが、端々の不陸が無いように塗っていきます。

 

■パテを塗る手順

 

まずは一番高い部分の真ん中を塗ります。

下から上に塗って、途中は上から下に塗っていきます。

出来る限り高さが出ない様に薄く塗ってます。

次に右、左と少し塗り幅を広げるように塗っていきます。

パテ幅を広くすることで、ジョイント部分のふくらみが目立たなくなります。

出来るだけシゴキ塗りでペーパーも楽になります!

私自身も触らせて頂きましたが、ほとんど凸凹が解りません!素晴らしい完成度!

 

■ボードの取り付けの凹凸が大きいときはどうするんですか?

 

不陸を無くすため全面塗ってしまいます。

これで、しっくるんを塗ってもジョイントがわかりません。

 

■最後にペーパーをかけて完成です!

 

実際にローラー漆喰【しっくるん】を施工する場合に参考にしてください。

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ