PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2022/04/11(月曜日)土間三和土講習会|施工に関する実技指導行います

土間三和土(たたき)の施工指導行います。

講習会等ご希望のお客様は、お気軽にお問合せ下さい!


土間たたきの施工方法が難しい?わからない?困った!時はご相談下さい。

 

業者様の関係団体や、同業者組合などご希望がありましたら土間たたきの施工説明会(商品説明会)を行います!

20161124_094545

今回は、業者様(左官組合様主催)の講習会で、土間たたきについての勉強会を行いました!

さすが左官組合様の事務所、みごとななまこ壁も施工されています。
お天気がすこしずつ悪くなり、またみなさんお忙しいのにもかかわらず参加いただきました。もちろん三和土(たたき)にご興味ある方ばかりです。

 

三和土の施工にはタライミキサーが欠かせません!

20161124_111413

20161124_111421

やはり職人様ばかりですと活気があります。

何が一番キモになる?

などの質問から、職人様同士でこんな時はこうしてみよう!せっかくだからこの仕上げも試してみよう!など様々な意見が飛び交います。

20161124_111935

20161124_112250

20161124_133300

やはりプロの方たちです。一度コツをつかめば、すばやく、綺麗に仕上げていきます。

藁入り重吉たたきは、弊社だけのオリジナル!

20161124_141425

20161124_141352

実際に施工した感想をお聞きすると、「施工に手間はかかるが、伝統的な工法で仕上げたものはやっぱり味があるねぇ。たたきだけじゃなく壁塗りも同じことがいえるが」と満足そうにお答えいただきました(^^)
採用いただいた組合様、参加された職人様ありがとうございました。おつかれさまでした。

講習会をご希望のお客様は、お気軽に下記よりお問合せ下さい!

2020/12/01(火曜日)島かべしっくいを練る!練りにくい漆喰もこれならOK!

漆喰を練るのに適したハンドミキサーの羽根は?

しっくい練るのにどんな羽根が良いの?
そんな質問をよく頂きます。

今回、そのあたりを意識して現場で漆喰をほぼ毎日のように塗っている職人さんに聞いてみました。

基本的には、「買った時についていた羽根」「モルタル練るのと同じ」など大半の方はさほど意識はしてないようですが、

口コミで拡散した人気の羽根がこれ!

YOSHIDA式漆喰攪拌羽根!

左官の現場から生まれた漆喰専用の攪拌羽根!

市販の羽根と何が違うの?

聞くところによると、やはりすさが絡みにくく、混ざる時間が早い!というのが圧倒的なご意見です。

当社としてもそんなに宣伝していないのにバカ売れ!

≫YOSHIDA式漆喰攪拌羽根!ご購入はこちら・・・

————————————————————————-

≫近畿壁材トップページ

すべての漆喰工事に!日本伝統の本物の漆喰壁!島かべ漆喰をお勧めします。

 

 

★SNSで情報配信中!

LINE公式
≫近畿壁材工業公式LINE

新フェイスブック
≫「いいね」で誰よりも早く情報GET!・・・

innsuta
≫インスタフォローお願いします。

Twitter
≫【公式】Twitterフォローお願いします。

名称未設定 1
≫役立つ動画を配信中!!「見てね~」

———————————————————————

≫土壁・漆喰壁の販売オンラインショップ

名称未設定 11

assocbutt_or_buy._V371070157_

 

2021/09/29(水曜日)県有形文化財にも自信をもってお勧めできる漆喰

文化財の改修工事などに漆喰をお考えのお客様、当社にはノウハウがあります


 

文化財に使う伝統的な漆喰についてはご相談下さい

 

国宝になった松江城天守の近くにあり、1969年に県有形文化財にしてされた興雲閣の保存修理工事が完了したので行ってきました。
20151126_151439

興雲閣は洋風建築に和の意匠を取り入れた擬洋風建築で、1903年に松江城公園内に建てられ4年後には当時皇太子だった大正天皇が山陰道行啓した時の宿泊施設として使われた歴史ある建物です。

老朽化が進んでいたため、耐震補強と復元工事を2013年11月より開始し、この度完了しました。
国宝松江城のすぐ隣ですので皆様も足を運ぶ機会がございましたらぜひお立ち寄りください。

 

20151126_150849 20151126_150959

20151126_151254  20151126_151143

 

文化財に使用する漆喰材料、施工方法はご相談ください!

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ