PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2022/08/10(水曜日)内壁石膏ボード下地(プラスターボード)に漆喰を塗る方法|漆喰専用下塗り材販売


 内壁に漆喰を塗る下地として使いやすい石膏ボード(PB)


 

 

建築工法の変化に伴い、下地も変わってきました。
日本伝統の漆喰をその現代建築に美しく、失敗無く仕上げていくにはやはり下地が大事です!

しかし、現実には建築に、コストと工期がのしかかってきます。

 

「下地のコストと手間もう少し何とかならないの?」

これが本音かもしれませんね。

今回は、そんなお客様のニーズから作った下地材に関しての一例をご紹介します。

 

「石膏ボード(PB)の上に直接漆喰塗れないの?」

もしかしたら近年では一番多い質問かもしれません・・・結論はもちろん塗れません!

塗れないというのは嘘で、塗れないではなく「塗らないで!」が正解。

石膏ボードのメーカーさんも、漆喰メーカーさんも多分共通の見解だと思います。

 

「なぜ?石膏ボードに直接漆喰が塗れないの!」

一番の理由は、剥がれるからです。

剥がれる理由は色々ありますが・・・

「強アルカリだからボードの紙を痛める!」

「漆喰は調湿性が高く、湿気(水分)が漆喰と石膏ボードの接着界面に入って剥がれる」

「漆喰は乾燥が遅いのでボードの紙が水を吸って、石膏部分まで水分が到達し、石膏が再溶解して紙が剥がれる」

などが言われていますが、これらの理由が複合的に影響するんでしょうね。

 

そもそも「漆喰は、ボードにくっつかないんでしょうね!」

ボンドでも入れて塗れば付着力は向上しますが、ボンド入れちゃうと漆喰塗ってる意味が無くなります!

もちろん、ボードに直接塗って何年も問題ない現場も多くあるのは事実です!が・・・

やはり石膏ボードに漆喰を塗る場合は、専用の下地材を使って下さい。


≫漆喰を石膏ボードに直接塗って剥がれた!割れた!が無いように漆喰専用下塗り材をお使い下さい。

 

「でも、下塗り材手間とコストが心配!」

そんなお客様の要望から、よくお問合せを頂くのが

「シーラーじゃダメ?」

残念ながらダメですね・・・もちろん各社「シーラー」の成分や性能が色々ありますが、当社では石膏ボードの上にシーラー塗ってそのまま漆喰はだめですね・・・

 

「何故?シーラー塗ってもだめなの?」

あくまで、当社の見解ですが、シーラーは「接着剤」ではなく「吸水防止剤」です。下地の急激な吸水乾燥による接着不良を防ぐものなので、漆喰と石膏ボードの接着を増強する材料ではありません。

 

「じゃぁシーラーみたいにローラーで塗れる下地材を作ってくれ!」

というわけで、開発!したのが・・・

≫シーラーのようにローラーで塗れる漆喰専用下地材くわしくはコチラ・・・

 

こちらの現場はお客様のご要望で、ローラー塗りタイプの下地材の上に、「島かべしっくい」を塗って頂きました。

石膏ボードのジョイントはファイバーテープで補強し、その後パテ塗り!

その上からローラー塗りタイプの漆喰用下地材を塗ります。

ローラータイプ下地材は、色が白なので下地の透けを防止します。
また、アク止め効果もあるので古壁の塗り替え下地処理にもお使い頂けます。

 

もちろん、ローラー塗りなので乾燥もはやく、乾燥後の表面は漆喰が塗りやすくなるようザラザラになります。

乾燥したらに「島かべしっくい」を塗ります。

問題なく施工は漆喰塗りは完了!

<<仕上げ塗りに使用した漆喰はこちらから・・・

 

「鏝塗りタイプ下地材」と「ローラー塗りタイプ下地材」との比較ですが、漆喰壁をより美しく仕上げるには、鏝塗りのタイプの利用をお勧めします。
なぜなら、下地をより平滑にしやすいためです。

ただ、お客様のご要望にお応えするのも重要!コスト優先の場合は「ローラー塗りタイプ下地材」をご利用ください。

ニーズに合わせた商品開発をこれからも進めていきます。

 

★その他漆喰下地関連ブログはこちら・・・

<<住宅外壁に漆喰を塗る場合は何が良い?


<<内壁ラスボードに漆喰を塗る場合はどうするの?


<<RCコンクリート下地に漆喰を塗るには?


<<漆喰を塗る下地は何が良いの?


<<古い壁を漆喰に塗り替える場合の下地はどうすればいい?

 

漆喰施工のご相談ならお問合せ下さい!

2022/06/14(火曜日)汚れにもクラック(割れ)にも強い白い漆喰

デザイン豊かな外壁の白い壁 漆喰


 

漆喰の特徴といえば抗菌性能、調湿機能、消臭性能などがあげられます。

しかし近年建築様式の変化もあり、意匠性(デザイン)の自由さから選ばれる方が多いようです。

真っ白の漆喰を真っ直ぐ塗るだけではなく、着色したり、意匠(パターン)仕上げしたりして、建築の雰囲気に合わせます。

しかし、場合によっては今までの漆喰製品では、長持ち出来ないような状況になったりもしてしまいます。

例えば、漆喰は施工時に鏝で押さえ込むほど強度が増します。しかし意匠(パターン)仕上げは押さえる作業が無いため、十分な強度が得られず、また漆喰表面の吸水率も上がってしまいます。

内装の場合は問題はないですが、外壁だと強度不足や吸水率が上がると、クラック(割れ)、カビや汚れの原因になり、結果的に壁の寿命が短くなります。

そうならないように開発されたのが、ハイブリッド漆喰「リライム」です。

 

漆喰の持つ調湿や抗菌等の機能はそのままに、意匠(パターン)仕上げをした漆喰でも、十分な強度と撥水性を付与させました。さらに従来の漆喰に比べ、クラック(割れ)にも強い漆喰になっております。

なのでこんな方におすすめです・・・

①軒が短い、軒が無いの洋風住宅の外壁に漆喰を塗りたい

②外壁に漆喰の意匠(パターン)仕上げをお考えの方

③内装でも台所など水回りに漆喰施工をお考えの方

 

 

漆喰リライム気になる方は資料請求お願いします

2022/09/30(金曜日)白華(はっか)した黒漆喰を復活!?

白華(はっか)した黒漆喰をリペア!


白華というのはどういった現象か調べてみました。

まず白華とは何か?それは漆喰の表面が白くなることです。

この現象は白い漆喰にも同じ症状が出ますが、元々色が白く、白華が起きてもほとんどわからないため、あまり問題にはなりません。

しかし、黒漆喰になると真逆の色、白のため非常に目立ちます。

 

漆喰の白華現象には様々な原因があるとされています。今回は二種類の白華現象について調べてみました。

・漆喰の乾燥スピードが遅いことによって起きる「一次白華」

・乾燥後、長期間雨に打たれ内部の溶けた消石灰が表面に浮き出て起きる「二次白華」

 

このようにしてできた白華を隠蔽(いんぺい)してくれるのが「プロテクターB」です。

「プロテクターB」は黒漆喰と同様、真っ黒で撥水効果もあり、白華の心配もありません。

さらに、施工方法は白華した黒漆喰の上に刷毛で塗るだけなので簡単です。

塗り替えとなると大変だと思いますが刷毛で補修できるプロテクターBは非常に使いやすいと思います。

漆喰など塗り壁の施工後のメンテナンスについてこれからも調べていきたいと思います。

 

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ