PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2021/03/01(月曜日)漆喰の家!|清潔で白く美しい漆喰の家、工務店様も今やビニールクロスから漆喰へ標準仕様!

内装用高機能漆喰で、快適な空間!
ご相談下さい!淡路島の漆喰メーカー近畿壁材がお手伝い致します。


「漆喰は塗りたいが・・・心配だ!」その心配事、お聞かせください!

漆喰にこだわりと高い技術を持つ左官屋さんの案内で、今回完成した「漆喰の家」を見せて頂きました!

天井から納戸、押入れまでオール漆喰の家です。

「もうクロスには戻れない!」との事、割れや剥離、様々な問題を解決しながら究極の漆喰へ・・・素晴らしいです。

 

「最初は苦労しましたけど、今や漆喰は定番です。」

石膏ボードに漆喰を塗るのは、最初は色々なリスクはあります。

しかし、材料の改良や下地材の進化で安心して使える材料になりました!

「漆喰にはメリットが沢山!これを活かさないと!」

最近では、ウイルス対策や抗菌への注目も高まっています。

漆喰のメリットは、抗菌・消臭・調湿・不燃など、沢山あります。

なかなか、伝わりにくいメリットですが、「結露」や「消臭」は住めばわかるそうです。

「ビニールクロスから漆喰へ!」

内装へのしっくいについてご相談下さい!

「漆喰についての困った!」を解決させて頂きます。

「漆喰の家づくり」お手伝いさせて頂きます。

淡路島の漆喰壁、淡路島の土壁メーカーお電話下さい!

 

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

 

 

2021/10/01(金曜日)砂漆喰|漆喰に砂(骨材)を入れるので砂漆喰!ということは、シラス入れても珪藻土入れても砂漆喰!

漆喰壁の本質に迫る!


「ようするに、砂漆喰は漆喰に砂が入っているものだ!」


通常の漆喰ではできない厚塗りを可能にするために、
漆喰に砂を入れ厚塗りの漆喰中塗りにしたのが砂漆喰です。

漆喰の大きな特徴の一つとして、漆喰そのものが自分で固まるというのがあります。

原料の石灰岩CaCO₃を焼成すると炭酸ガスCO₂を放出し生石灰CaOになり
生石灰CaOに水H₂Oをかけ消化させると消石灰Ca(OH)₂になります。
この消石灰が漆喰の主原料ですね!

漆喰は、主成分の石灰が固まる力を利用しているので、
樹脂やボンドの必要がありません。

さらに壁に塗って乾燥していく過程で水H₂Oが抜け空気中の炭酸ガスCO₂と反応することで石灰岩CaCO₃に戻ります。
石灰岩に戻る事から、漆喰は固める為の接着剤等を必要とせずに施工することが可能です。

逆に珪藻土等に代表される自身で固まる力のない物質は、
何か固化材が必要になってきます。

セメントなのか樹脂なのか・・・

しかし珪藻土の優れた調湿機能等も捨てがたい・・・

樹脂やボンドは使いたくない・・・自然素材がいいの!

だから漆喰です!

 


漆喰に珪藻土を入れれば珪藻漆喰。



シラスを入れればシラス漆喰。



サンゴを入れればサンゴ漆喰。



土を入れれば土漆喰。



このように漆喰をバインダー(固化材)として使用すれば天然素材だけでの壁材も可能になります。

入れる物質により性能もデザインも無数にありますので、オンリーワンを目指す方は活用してみてはいかがでしょうか?


結論!

もうお分かりですよね、要するに・・・

漆喰に砂を入れれば砂漆喰。ということです。

≫島かべ砂漆喰くわしくはこちら・・・


施工方法やお見積りはお気軽に、「お電話」か「LINE」で!

2021/03/01(月曜日)漆喰便利帳|現場の練り手間減らして工期を短縮!

漆喰は、練った漆喰が良い理由!
島かべ練り漆喰をお使い下さい。


塗り壁メーカー創業100年!既調合漆喰販売実績50年!

既調合漆喰を販売して50年以上、時代と共にお客様のニーズは多様化していることを感じます。


その中で「練り漆喰はないの?」とのお声が多数あります。

そんな・

練り漆喰が求められる理由は・・・

・現場での漆喰の練り場が確保出来ない
・店舗工事で練り時に粉が舞ってしまうのを防ぎたい
・練り置きをしたら塗りやすいのはわかるけど練り置きの時間が取れない
・漆喰を固く練らないとすさが擦れてほぐれないので固く練りたいけど凄く大変
・工期が決まっていて練っている手間も省きたい
こういった事でお悩みの方には「島かべ練り漆喰」をおすすめします。

≫島かべ練り漆喰はコチラ・・・

 

配合は炊き糊、貝灰、油を弊社工場で均一に練り上げられた製品になります。
練り置きした状態の塗りやすい漆喰になっており、材料が締まっている場合の再撹拌も容易で扱いやすいです。
是非一度お試しして下さいませ!

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ