PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2021/05/03(月曜日)藁入り漆喰|お客様の声「和紙のような風合い!」漆喰に藁すさを入れた工法をご紹介

DIYでオリジナル漆喰

お客様からしっくいを塗った感想をお聞きしました


島かべ練り漆喰でご自宅を塗り替え
藁入り漆喰などアレンジ頂きましたので、感想等も含めご紹介

以前より、当社のHPやYoutubeチャンネルなどを見てお問合せ頂いていたお客様より写真をお送り頂いたのでご紹介!
写真提供有難うございました。

 

お客様の声
「おかげさまで約半年に渡る漆喰塗り作業が完了しました。度々のサポートをいただき、誠に有難うございました。」

 

藁入り漆喰をご希望

お客様の声
「上塗りに藁を入れて風合いを出したいのですが、漆喰の白味は損いたくないとしたら、お勧めはどの商品になりますでしょうか?」

 

漆喰に藁を入れて塗りたいが
あまり黄色っぽくしたくない

そんなお客様にお勧めなのが!

写真のようなアクを抜いた藁すさがお勧め!

あくぬき藁すさは藁すさの定番

>あくぬき藁すさなど藁スサの品揃えが充実!

お客様の声
「個人的には藁ありがヒットでした。藁なしだと、表面がいい感じできまるまでに何度も触ってしまい、てかりなどの原因になりがちですが、藁ありは無造作のままで良い感じにきまる(和紙のような風合いになる)ので、和モダンな部屋等にはぴったりだと思います。」

藁入りは、鏝滑りや鏝離れも良く塗りやすい

 

お客様の声
「藁入りはとても塗りやすく、初心者にはとてもお勧めだと感じました。アドバイス頂いたとおり、鏝離れもよくなるし、粘土も適度になるし、何しろ無造作にきまるのがとても良いなあと・・・」

 

漆喰リフォームを行った感想を教えて下さいました

お客様の声
「素人だからこそ、鏝の使い分けがとても大事なように感じました。最後の部屋はパターンはつけず、押さえて処理したのですが、終わってみてから「先丸鏝を使うべきだったかな?」と思ったりして。今後は貴社でもDIY向けのアドバイス(動画等)用コンテンツで、そのあたりも拡充頂けると、この先DIYでやってみようと思う方の参考になるのではないかと思いました。」

有難うございます。当社でも参考にさせて頂きます。

でも素人とは思えない漆喰塗りのクオリティー

 

この度は下塗りにボードベースをお使い頂き、その下地の大切さについても教えて頂きました

>漆喰塗るならこの下地!抜群の性能の下地材!

お客様の声!
「あとは、当たり前ですが養生と下地処理の大事さ。」

「・・・は当初、下塗り無しで本塗り一発で大丈夫、と気軽に言ってたのですが、1部屋それで施工しかけ、絶対無理!となって、ボードベース等を貴社にご提案頂いたという経緯でした。事前に体験ワークショップには参加していたのですが、下塗り(および下地処理)の大事さを教えてくれなかった・・・」

漆喰塗りは、下地と下地処理、下塗りや中塗りは本当に大事です

今回お使い頂いたのは、本格的なプロ仕様の漆喰!

なかなか素人のお客様にはお勧めしませんが、見事塗りこなして頂きました。

>本格的な炊き糊漆喰、島かべ練り漆喰

お客様の声
「貴社の本練漆喰は、油入ってるためほんの少しだけ黄色味がありますよね。それが私はとても好み(暖色の照明にとても映える)だったのでよかったのですが、本格漆喰という現在のキャッチコピーで、お城のような真っ白な仕上がりをイメージされる方もいるのでは?と思いました。」

 

この度は、参考になる様々なご意見をお聞かせいただき有難うございました。
ご購入頂いたお客様からも随時ご意見ご要望お待ちしております。

2021/04/30(金曜日)版築土塀材料販売|MASAKON「真砂コン」で版築土塀

やってみなくちゃわからない?版築土塀社内でテスト施工


近畿壁材が提案する版築壁は、真砂コン液でバッチリ固めます。

版築土塀テスト施工!

社員さん総出で作業開始です。通常は、土と石灰とにがりで行いますが、やっぱり近畿壁材の材料を使わないと、という事で「真砂コン土間仕上げ」=真砂コン液を使って製作です。
材料は、淡路真砂土と淡路左官砂、白セメント、真砂コン液、層ごとに色を変えるので壁カラー土色を入れて行います。

色土は、淡路土と淡紅土と香川の色土を色々ミックスして行いました。本当は、型枠しばらく外さないのですが「早く見たい!」のご要望にお応えし、常識破りの施工後すぐの必殺!型枠外しを実行。

壊れそうでビクビクしましたが、何とか脱型、素人仕事のわりにはなかなかの出来でした。お疲れ様でした。今日は1日近畿壁材は社員全員で版築してました。

 

IMGP2886

IMGP2889

IMGP2892

IMGP2891

通常は、1週間程度養生後脱型します

おきて破りの早期脱型でしたが何とか完成!白セメントなので顔料使わず色土でもきれいにできました。
セパの穴埋めと型枠の線が気になるのでワイヤーブラシで削りました。型枠の精度をもう少し高めないと・・・ま、本業は材料販売なので・・・
近畿壁材のキャプテン稲本さんもにっこりピース!

IMGP2925

IMGP2910

IMGP2896

IMGP2926

2021/04/30(金曜日)版築土塀とは!|西宮神社(えびす宮 総本社)の土塀

20160615-_DSC9823

なにも気にしていないと見逃してしまう土塀


土塀かっこいい!

毎年、1月10日の「十日えびす」の福男マラソンで有名な西宮神社、ここの土塀がなかなかの迫力です。ちょっと有名すぎて・・・

紹介するの今更恥ずかしいですが、仕事で西宮へ行ったので見てきました。

下の文章は西宮神社からの抜粋ですが・・・

【大練塀が最初に建てられた年代についての文献は残っていませんが、昭和二十五年の大修理の際、築土の中から宗銭三枚、元銭一枚が発見され、これによって室町時代に建造されたものと推定されます。全長二四七メートルの土塀で、その堅牢な構造から国の重要文化財に指定され、名古屋・熱田神宮の信長塀、京都・三十三間堂の太閤塀と共に日本三大練塀と称されています。】

※西宮神社ホームページから引用

という素晴らしい土塀です。
近くで見たら最近の地層になった版築土塀とはまた少し違う感じもします。

ただ、型枠に流し込んで作っている物は版築であれば、ま昔のコンクリートみたいなものですね!

20160615-_DSC9806 20160615-_DSC9818

有名な赤い門の横は、型枠の木目が残りかっこいいです。

20160615-_DSC9814

やっぱり、土壁屋さんとしては土塀に心惹かれますねぇ~

20160615-_DSC9810 20160615-_DSC9811

結構荒い砂利も入っています。

版築土塀に関して詳しくは、コチラをご覧ください!

>版築土塀(ハンチク)とは・・・

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ