PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

「オンラインショップ SHIDOブログ 」の記事一覧

2022/01/02(日曜日)漆喰(しっくい)を塗るのは難しい?DIYで簡単に塗れる材料

 

自然素材で快適な漆喰の部屋がDIYで出来ます!

 

近年、コロナの影響で「おうち時間」など、DIYで漆喰を塗りたいとのお問合せ増えています。

ですが、鏝(こて)で漆喰を塗るのが難しいと不安に感じていませんか?

そこで、オススメするのがローラーで塗れる漆喰【しっくるん】です。

 

なぜ漆喰が選ばれるの?漆喰の特徴

 

歴史ある日本の漆喰(しっくい)には、私たちの生活を豊かに、そして安全にしてくれる機能や性能が多くあります。

例えば・・・

☆湿気を吸って結露を抑える
☆臭いを吸着する消臭機能
☆エコで環境にやさしい建材
☆強アルカリで抗菌・防カビ効果
☆燃えない不燃材料。有毒ガスは発生しない

自然素材100%の「しっくるん」は、この漆喰の機能、性能があります。

 

ローラーで誰でも簡単に!【しっくるん】

 

一般的なフラットな漆喰仕上げは、プロの左官屋さんのように技術を要します。

ですが、しっくるんはローラーを転がすだけ、なので一般の方でも簡単に塗ることができます。

さらに専用の下地を使えば、古い漆喰の上やビニールクロスにも塗ることができます。

自然素材100%のしっくるんで簡単に漆喰のDIYしてみませんか?

 

2021/12/28(火曜日)お客様よりDIYで漆喰施工後の写真をいただきました!

 


 

オンラインショップご利用のお客様より、DIYで押し入れのような内壁を塗り替えした、完成後の写真が届きました。

 

塗る前がこちら・・・

押し入れ、または棚のような場所でしょうか。施工前は土壁です。

おそらく年月が経ち、土壁表面が弱くなってきており、手で触ったり、地震などで少し揺れたりすると、ポロポロ落ちていたのではないでしょうか。

土壁をよく見ると、表面が少し凸凹しており、もともと平滑だった土壁が落ちた形跡が見えます。

 

DIYで塗り替えし、完成後がこちら・・・

壁が白くなり、非常に明るくなったと感じたのが第一印象で、やはり白は清潔感も感じるなと思いました。

塗る前の土壁時に、柱際などが空いて空洞のようになっていた箇所も、しっかり埋められています。

見た目もよくなり、ポロポロと落ちる心配もなくなり一石二鳥ですね。

写真送付、本当にありがとうございました。感謝いたします。

 

こちらお客様のように、DIYで漆喰を塗る事は決して難しいことではございません。

弊社はただ商品を販売するだけではなく、どうやればいいのか?補修方法、塗り方のご提案もいたします。

お気軽にご相談ください。

興味はある、気になる箇所はある、でも行動に移せていない方はぜひDIYにチャレンジしてみてください。

当社も精一杯、DIYをするお客様をフォローいたします。

 

ご利用いただいた漆喰のご購入は下記から・・・

2021/12/18(土曜日)冬場の漆喰施工は乾きが遅い!仕上げるまで時間がかかる!

 

冬場の漆喰施工でお困りの方!漆喰の乾燥を早くする方法をご紹介します。

 

寒くなってきたこの季節、漆喰の乾燥が遅くてお困りではありませんか?

そんな時にオススメするのが、「早くしまーる」という商品です。

漆喰の乾燥を促進する【早くしまーる】とは?

 

冬場など漆喰が乾きにくい季節、初期硬化スピードを早くし、仕上げるまでの時間を短縮できます。

上塗り漆喰に混ぜた場合は、押さえるまでの時間を短縮。中塗り漆喰(砂しっくい)に混ぜた場合は、上塗り漆喰を追い掛け施工するまでの時間を短縮できる商品です。

粉の漆喰に混ぜるだけ!季節や現場で使用を選べる商品になっています。

 

漆喰の乾燥促進剤【早くしまーる】の性能を実験!

 

IMG_8163

今回の実験は、上塗り漆喰(島かべしっくい)に「早くしまーる」を混入したものと、していない漆喰でどう違いのかという比較です。

乾燥の違いが分かりやすいように、赤色に着色した漆喰も比較します。

IMG_8182

施工して2時間後の写真です。

左の配合なしの通常の漆喰ではテカリがあり、乾燥している様子はほぼありません。

ですが、「早くしまーる」を配合した漆喰は表面の色が変わり、マットになっており乾燥してきているのが分かります。

今回の実験では、比較しやすいようにかなりの厚みを付けており、10㎜厚で施工しています。

この実験ように「早くしまーる」は、漆喰の初期効果を促進する働きがあります。

冬場の寒い時期の漆喰施工でお困りの方!ぜひ、【早くしまーる】をご利用ください。

 

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ