PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

「オンラインショップ SHIDOブログ 」の記事一覧

2022/02/05(土曜日)漆喰でいろんな塗り方をしよう!


パターン(模様)を付けて漆喰を塗る

 

漆喰(しっくい)のDIY、しっくいでリフォームしたいとお考えの方!そんな場合みなさんはどのような塗り方、仕上げ方をしようと思っていますか?
フラット(まっすぐ)に塗るのはプロの方でないとかなり難しいため、ラフな感じで、模様を付けて塗る方が多いと思います。

   

そんな場合に塗りやすいのが「紙すさ漆喰 高級島かべ」!

 

紙すさは水に溶けやすい

 

なぜなのか?理由は紙すさ(紙繊維)で製造された漆喰だからです。

紙すさは和紙の原料と同じものなので、水に溶けやすい性質があります。
ということは、どんな塗り方をしてもスサ(繊維)が塗っているとき気にならない、ひっかかったり、ひっぱったりしないんです。これが紙すさ漆喰の特長です。
なので、パターン(模様)を付けながら漆喰を塗る場合は、塗りやすいためおすすめしております。

2022/01/29(土曜日)玄関に土間たたきをする場合の注意点

 

自然素材の土間たたきは強度に注意!


 

昔ながらの自然素材の「土間たたき」をご採用いただいたご住宅、玄関土間の施工後の写真です。

IMGP3456

雰囲気があって綺麗ですよね~。

しかし、よく見ると「飛び石」つまり石の足場を入れているのがおわかりでしょうか?

昔ながらの土間たたきはセメントの無い時代に土を固くする方法として生まれた工法で、土、消石灰、にがりだけで施工します。

そのため自然素材の土間たたきはセメント程、強度がないので人が常時歩いたり、出入りする場所は少しずつですが表面から削れてきます。

ですので、常時人が通る場所に土間たたきをする場合は飛び石を入れ、出来るだけ土間たたきの上を人が歩かないよう、たたき土間を長く保つ工夫がされていました。

ただし昔ながらの土間たたきはメリットもあり、湿気を取り除いたり、年月が経つにつれ苔が生えるなど表情が変化し、味わいが深まります。

 

強度高くした土間たたき【ウルトラソイル】

 

昔ながらの土間たたきは、玄関のような人が通るようなだと削れますよね。

ですが「ウルトラソイル」は、人がでいるするところだけでなく、駐車場にもお使いいただけの高い強度があります。

カラーも6色のバリエーションがあるので、和風や洋風住宅に合わせたデザインができます!

 

土間たたきで場所や強度が心配の方は「ウルトラソイル」を是非、ご利用くだい!

 

2022/01/24(月曜日)パターンの漆喰(しっくい)に「わらすさ」で模様を付けたい!

 

 

漆喰に藁すさを入れて強調したい時は、「まるなかすさ」がいい!?

 

塗り壁の「藁すさ」と言えば、土壁のイメージが強いかもしれません。

ですが、漆喰にも藁すさを入れるデザインがあります。

特に表面にパターン(凸凹)を付ける場合、大きいサイズの藁すさを使えばより藁が強調されます。

 

「まるなかすさ」の特徴!

 

まるなかすさは、藁のアクを処理していないので、アクがより味わいを出します。

そして最大の特徴は、まるなかすさの繊維が太くて長いので漆喰のパターンを付けた漆喰でも、藁を強調することができます。

実際に塗ってみた!

白い漆喰に「まるなかすさ」の太い繊維とアクが、味わいのあるデザインになっています。

パターン漆喰で藁の模様を付けたい方は、ぜひ「まるなかすさ」をご利用ください!

 

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ