近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つPEKIブログBLOG

「土壁仕上げ」の記事一覧

2022/08/05(金曜日)土壁販売|石膏ボード下地の土壁仕上げのパテ処理!

 


石膏ボード下地への土壁仕上げはパテ処理が重要。


 

こちらの写真は、当社の土壁をご採用されたお客様から頂いたお写真です。

和風の土壁を全く感じささないすごく素敵な雰囲気ですねぇ~。

こちらの事務所に採用いただいた土壁は、石膏ボードに直接塗れる土壁仕上げ材【塗ってくれい】。

ボードに直接塗れる土壁詳しくはこちら・・・

当社では、土壁仕上げのお問い合わせが多くなっています。もしかしたら土壁ブームかも?

その中でも、石膏ボードへの土壁はパテ処理にはご注意ください!

 

ボード用の塗り壁パテ処理について

 

塗ってくれいはボードに直接塗れる材料ですが、やはりジョイント部分や、出隅・入隅またファイバーテープの後なども隠す必要があります。

通常の仕様だとジョイント部分に塗ってくれいをしごき塗りし、その後全面に塗ってくれいを塗れば問題ありません。

しかし、ある程度塗り厚が厚くなるので材料がもったいないなぁ~と思えば・・・やはりパテ処理をしてその後塗ってくれいのほうがいいかな?

 

塗り壁のパテは、そんなに塗装ほど制度を上げなくてもOK!

塗装系の材料を塗る場合は、パテの精度が重要だけど鏝塗りの場合は厚みがつくので、そこまで精度を上げなくても大丈夫。

ただ、どのメーカーもジョイント部分の厚塗り用の下塗り材と薄く塗る上塗り材は分けているようです。

結果、パテ処理は

〇ボードと水引が同じ!

〇ボードの色と同じ黄色!

〇ジョイント部分の痩せがないこと!

〇練り状ですぐに使えること!

この4つが重要ですね

パテはいろんなメーカーからたくさん出ているので、ぜひ塗ってくれいを皆さん「塗ってくれい!」

2022/08/05(金曜日)公共施設にも土壁が合う|土壁デザイン

 

 

地元の公共施設にもデザイン豊かな土壁が採用されています

 

一般的に単調な作りになってしまうことが多い公共施設
特に学校や体育館は機能や利便性、安全性を重視しなければいけない部分と、何より税金を使うことから予算に限りがあります。

しかし、その市町村のシンボルでもあり、その地域以外の多くの人の目に触れるため、見た目のインパクトを求められることがあります。

そんな他との違い、特徴を出しやすいのが塗り壁です。以前にも紹介した地元市営の体育館「一宮いざなぎアリーナ」の玄関エントランスホールにも塗り壁が使われております。

 

ちょっとした塗り壁の使い方で重厚感、高級感が出ますね。また、少ない照明でも凹凸がある塗り壁は陰影により、奥行や立体感がでて、これもまたデザイン的な魅力です。

公共の体育館エントランスホールへの塗り壁。

 

土壁

土壁

 

エレベータホールの「掻き落とし」仕上げ。表面に見える地元の淡路砂利がいいですね。

 

土壁

 

表面の凹凸からの高級感

 

掻き落し

 

多くの方が訪れる公共施設だからこそ、こだわったデザイン土壁にしてみるもの良いですし、

廃棄処理の必要が無く土に返せる、エコで地球環境にやさしい土壁を公共施設に使用しているのもアピールポイントになるのではないでしょうか。

 

土壁のデザインに関するお問い合わせはぜひご相談ください

2022/08/04(木曜日)指定文化財 大醒榭|文化財にも塗れる土壁があります。本土壁販売

 


文化財にも使える!茶室にも使える!土壁仕上げ材


 

内装土壁仕上げ、文化財には本物の土壁を塗りましょう!

 

奥の細道2

以前、岐阜県大垣市奥の細道むすび記念館内に移築保存されている無何有荘大醒榭移築工事に材料を使用していただきました。

外壁の赤色の漆喰や内部には本土壁を施した造りで個性的なデザインの建造物です。

大醒榭

美しい赤い漆喰壁・・・施工後時間がたっていますがまだまだきれいです。

重吉 重吉 重吉

室内に塗られた本土壁

今回内装で使用いただいた壁は、本土壁やすらぎ。

本土壁やすらぎは、材料が土と藁と砂と海藻糊だけの100%自然素材の土壁仕上げ材。

文化財の工事では、自然素材の指定の工事も多々あります。

そんな時にお使いいただけるのが、自然素材の本土壁「やすらぎ」なんです!

 

>本土壁やすらぎの詳しい商品情報は、こちら・・・

匠に役立つPEKIブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ