古い文献や文化財などの改修によく登場する漆喰壁の工法の一つに「パラリ壁」があります。
紙すさを使った伝統的な工法で、表面がブツブツザラザラした仕上です。
詳しい配合や工法は大変難しい仕上げなので、詳細は省きますが、漆喰のすさが麻すさでは無く、紙すさで出来ている物です。
≫漆喰に使う麻すさ(白雪)をお探しのお客様は・・・土屋重吉ネットSHOP!
文献などには、急なお客様などに対応する取り急ぎ塗られるような仕上げとも書かれているので、本来の漆喰のように押えるのではなく、「サット」塗りっぱなしのイメージですね。
なぜ?紙すさの漆喰なのかは不明ですが、「パラリ」と名付けた方はいったい誰なんでしょうね?
高級城かべに関する動画もいっぱい!
匠に役立つ塗り壁動画配信中!チャンネル登録お願いします。
皆様も、紙すさを使ってパラリ壁に挑戦してみては如何でしょうか?
≫パラリ紙すさをご購入がすぐに出来るネットショップは「土屋重吉」だけ!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
NEWS
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
≫城かべ漆喰のことならお任せ下さい。近畿壁材工業が、匠の左官屋さんに必要なアイテムを提供します。
※近畿壁材工業のホームページが新しくなりました!
≫すぐに欲しい!すぐに買いたい!土壁製品を品揃え、土屋重吉ONLINSHOPをご覧下さい。
アマゾンでもご購入頂けます。
≫施工要領や商品説明は、動画のほうがわかりやすい!YouTube動画配信中!