近畿壁材 | 2022 | 8月
MENUメニュー

匠に役立つPEKIブログBLOG

2022年8月の記事一覧

2022/08/10(水曜日)漆喰を黒くする顔料(色粉)のお話

黒顔料にもいろんな種類がある


 

黒顔料にも沢山種類があります。

松煙や油煙、カーボンブラックや墨汁等・・・

インクや塗料に書道、自動車のタイヤ等幅広く使われており、漆喰に混入する用途でも昔から色々使われています。

大きく分けると松煙も油煙もカーボンブラックの一種(炭素が主原料)で松煙や油煙を膠で固めた物が固形の墨です。それを水で溶くと墨汁になります。名前は違えど性質はあまり大きく変わらない気がするので、漆喰用黒顔料を選ぶときは質で選ぶのが良さそうです。

では漆喰の混入用だけで考えるとどんなものがいいのしょうか?

漆喰混入用(黒しっくい)で求められるのは・・・

①混ざりやすさ(分散性)

混ざりにくいとムラになる事が多くなります。色が均一に定着する為に長期で練り置きしたりしますが中々現実的ではありません。松煙は分散性がいいですが油煙は若干の油分が残っている為、少し混ざりにくい気がします。

②耐候性

耐候性のあまり良くない黒顔料を使うと塗って乾いた時は真っ黒でも紫外線によってだんだん色が褪せてしまいます。

③着色力

着色力の弱いものでも大量に混入すれば真っ黒には出来ると思いますが、大量に混ぜると漆喰の強度が著しく低下したり、塗れない作業性になります。

上記のような事をふまえ、漆喰に混入する事だけ考えて作っているのが「島かべ松煙」です。

顔料の芯まで混ざりやすく分離しにくく改良されており、耐候性もありますので黒顔料で悩んでいる方は是非試してみて下さい。
※分散試験もあります

 

漆喰にご興味がありましたらお問合せ下さい!

2022/08/10(水曜日)土壁の強化剤|土壁を保護する「土強」と「土守」どう違うの?


「土強」と「土守」の2つの土壁強化剤の違いは?

 

〇浸透性土壁強化剤 土強(どきょう)

 

土壁の中へ浸透し、隙間に樹脂が入り込み、つなげる事で、強度の弱い古い土壁が崩れないようにする強化剤です。

浸透して内部に入り込む成分と、表面に残る成分に分かれ、土壁そのもの全体を硬くします。

土壁を補修する際、下地の土壁が弱っていたら、その上に塗る作業している時、または塗り終わった後に、弱い部分から剥がれたり、接着不良を起こしたりします。

土壁を内部も外部も硬くする事で安心して次の中塗りや上塗りの工程に進めます。

 

 

〇土壁撥水剤 土守(つちもり)

 

直接水が土壁に当たる場所に塗布する撥水剤です。

土は水に当たると流れてしまうため(※土壁の成分の50%が土だとすれば、理屈では壁の50%は長期的に流れてしまいます)撥水剤の力で土壁そのものに水を当てるのを防ぎます。

塗布して乾くと塗布感が無く、土本来の意匠を損ないません。

【結論】
「土強」は土壁を固くし、強度を向上させ、「土守」は土壁を水から守る撥水性能がある。用途が違う。

 

「土強」は古い土壁を固める場合に使用し、「土守」は外壁の雨があたる箇所の土壁(外壁を土壁仕上げたい場合)を保護するためにご利用ください。

2022/08/10(水曜日)住宅外壁のモルタル下地に漆喰を塗るには?|漆喰専用下塗り材販売


モルタル下地に漆喰を塗るには、漆喰専用下地がいい!


 

実はモルタルは、強くて割れにくい漆喰の外壁施工には、ベストな下地なんです。

なので外壁の漆喰塗りには、やっぱりラスモルタル下地ですね。

【ラスモルタルに、漆喰を塗る方法】

 

 

全面ネットは是非亀裂防止に必要?!

 

 

全面ネットはやはり強いですね。入れるのと入れないのでは全然亀裂が違うようです。

弊社でも、使いやすく耐アルカリのガラスネットをご用意しております。

 

しかし、ガラスネットをモルタル表層に伏せこむときの注意事項があります。

モルタルの1回目塗り後、2回目の材料で完全にネットを隠してください。

 

モルタルが乾燥したら島かべドライストップで吸水調整!

 

 

モルタルは、7日~14日程度乾燥し、「割れるだけ割る」なんて表現もしますが、出来るだけ養生(乾燥)期間を置いたほうが良いようです。

そして乾燥後、次の材料の吸水調整と、白華している面の強化に「島かべドライストップ」を塗ります。

 

 

冬場などモルタル乾燥中に白華し、粉が表面に発生します。それが次の材料の付着を悪くする原因にもなるので、ドライストップで固めておきます。

 

「漆喰ベース」で漆喰の下塗り!

 

モルタル面には、モルタルの不陸調整や、下地の水引を押さえたり、ネットを完全に隠したりの目的で、下塗りを塗ります。

表面に不陸(凸凹)がある場合は砂漆喰での施工が必要になります。

ですが漆喰ベースは乾燥期間が早く、24時間ほどで乾燥しますが、砂漆喰だと1週間以上は乾燥に時間がかかります。

なので不陸がない場合は、漆喰ベースでの施工をおすすめします。

 

仕上げの漆喰上塗り!

 

漆喰ベースが乾燥したら、上塗り漆喰【島かべしっくい】を塗って下さい。

 

 

外壁漆喰下地、色々な選択肢あると思いますが、割れに強く美しく漆喰を仕上げるにはラスモルタル下地が良いと思います。

そんなラスモルタル下地には、漆喰専用下地材を使って施工してください。

外壁の漆喰施工は、ぜひご相談ください!

 

 

★その他漆喰下地関連ブログはこちら・・・


<<RCコンクリート下地に漆喰を塗るには?


<<内壁石膏ボードに漆喰を塗る方法とは?


<<漆喰を塗る下地は何が良いの?


<<古い壁を漆喰に塗り替える場合の下地はどうすればいい?


<<内壁ラスボードに漆喰を塗る場合はどうするの?

 

漆喰の下地ことならなんでもご相談ください!

匠に役立つPEKIブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ