近畿壁材 | 2022 | 8月
MENUメニュー

匠に役立つPEKIブログBLOG

2022年8月の記事一覧

2022/08/05(金曜日)土壁のデザイン|荒壁土と中塗り土を使った迫力ある仕上げ

 

店舗内装!土壁(荒壁)を壁にぶつける仕上げ!


 

お客様より店舗の内装リフォームで、土壁を壁にぶつけて凹凸感を出す仕上げのご相談を頂きました。

工事が進み、その途中経過の写真をお送り頂いたのでご紹介します。

飲食店と思いますが、こだわりと雰囲気のある店舗のようで、仕上げのイメージがはっきりデザインされていたようです。

 

リフォームで、下地はモルタル下地

 

モルタルへの土壁は、あまりモルタルが金鏝押さえでツルツルしているのはよくありません。

土壁がしっかり食い付く様に、木鏝や櫛引きしておくと良いと思います。

また、モルタル乾燥時に白華(はっか)が起こり、表面に白い粉が浮くと付着も悪くなるので、念のため、ドライストップを塗ることをお勧めします。

>島かべドライストップはコチラ・・・

 

ドライストップが乾燥したら引き糊(中塗り土)を塗ります

 

今回は、荒壁仕上げなのでいったんモルタル面に引き糊、中塗り土を塗ります。

荒壁土は乾燥収縮が大きく、割れや浮きが発生します。

モルタルに直接塗るのは避けた方がよいと思います。

また、中塗り土に少し、ドライストップを入れておくと、下地との付着がより一層向上します。

引き糊代わりに、モルタルへの下塗り(中塗り)を行う【中土(なかつ)】

>調合中塗り土【中土(なかつ)】はこちら・・・

 

荒壁土をぶつけるそうです。

 

ドイツ壁でもありませんが、内装ならこのような土壁をぶつける仕上げもかっこいいですよね。

やはり凹凸感や立体感のあるデザインは塗り壁の特徴でもあります。

荒壁練土に荒すさを入れてデザイン

荒壁練土と荒すさがセットになった商品もございます。

>荒壁セットご購入はコチラ・・・

最後までご覧いただきありがとうございます。

このブログに掲載されている商品についてご質問がございましたらお気軽にお問合せ下さい。

2022/08/10(水曜日)コンクリートRC建築に漆喰を塗る場合の下地は?|漆喰専用下塗り材販売


 コンクリート下地に漆喰を塗るのに最適な方法は?


 

 

DSC06872-2

 

コンクリート下地の補修を行った後、漆喰仕上げにするとのご要望で、早速見本作成しました!

まずは、モルタル塗り!コンクリートを補修する材料はモルタルを使う事が多いので、市販のモルタルを塗ります。

 

もしモルタルにネットを挟み込むならネットをしっかり隠す

余談ですが、モルタル下地の作成の際にネットを伏せこんでみました。
モルタルにネット挟み込む場合は、1回目の塗り付け後、2回目の塗り付けで伏せこんでサンドイッチしてください!その際ネットは表面から見えないよう確実に隠してください。

20170901_013923076_iOS

通常軽量モルタルで下地を作る仕様は、16㎜(8㎜2回塗り)ですがそれはさすがに見本では無理なので省略。

20170901_013929380_iOS

見本ではありますが、やはりモルタルを平滑に塗るのは難しいですね。これが大壁で16㎜厚ともなると大変ですね。やはりプロの職人さんは凄い!

 

RC(コンクリート)をモルタルで補修した後の施工手順

①まずは1つ目の下地処理【島かべドライストップ】を塗布

・「ドライストップ」は、コンクリートやモルタルの吸水を抑え、その上に塗る材料の急激な乾燥が起こらないようにします。

<<ドライストップくわしくはこちらから・・・

 

②次に漆喰専用下地材【漆喰ベース】を施工

「漆喰ベース」は、漆喰の接着力を高め、漆喰の作業性も向上させます。

しかし、漆喰は不陸(凸凹)が大敵です!塗厚が2㎜未満と薄い漆喰は、下地の不陸が浮き出てきやすいからです。

「漆喰ベース」は塗厚が1㎜ほどで、不陸調整が困難です。

なので、コンクリート補修のモルタル塗りの段階で、不陸が無いようにしてください。

新しく作ったコンクリート下地の場合も同様に、セパ穴などをモルタルで埋め、不陸が無いようにしてください。

<<漆喰専用下地材「漆喰ベース」くわしくはこちら・・・

 

「ドライストップ」は原則完全乾燥です。

3時間~6時間ぐらいで乾くと思います。乾いていないと余計に水が引くので注意して下さいね。

DSC07025

次に、「漆喰ベース」を塗ってみます。

DSC07020

DSC07023
うす塗りの下地材(塗り厚約1㎜)なので、厚塗りは出来ません。よって不陸(凸凹)は直りませんが、非常塗りやすい。

下地がもともとフラット(平滑)なコンクリート下地であれば、なんら問題は無いですね。

 

さて、いよいよ上塗り【島かべしっくい】塗りです。


<<日本の漆喰 島かべしっくいくわしくはこちら・・・

 

日本の伝統漆喰を既調合し、「塩焼き消石灰」「麻すさ」「粉末海藻糊」をブレンドし、水練り後すぐに塗れる上塗り用漆喰【島かべしっくい】です。

【漆喰ベース】にそのまま塗ります。

RC(コンクリート)が下地となる場合、広い面積の壁面になることが多いです。上に塗る漆喰がゆっくり乾くように製造している「漆喰ベース」は、そんな広い面積(大壁)の漆喰塗りにピッタリな下地材ですよ!

 

★その他漆喰下地関連ブログはこちら・・・

<<住宅外壁に漆喰を塗る場合は何が良い?


<<内壁石膏ボードに漆喰を塗る方法とは?


<<漆喰を塗る下地は何が良いの?


<<古い壁を漆喰に塗り替える場合の下地はどうすればいい?


<<内壁ラスボードに漆喰を塗る場合はどうするの?

 

漆喰のことならなんでもご相談ください!

2022/08/12(金曜日)ラスボードと石膏プラスターの下地に漆喰を塗る!


石膏プラスターに漆喰を塗る場合、下地処理が必要!


 

以前、お客様より石膏プラスターと【島かべしっくい】との水引きの関係について相談頂きました。

ちょうどお寺の現場での漆喰施工があったので見学させて頂きながらお話をお伺いすることとなり訪問させて頂きました。

最近一般住宅では少なくなりましたが、お寺の改修工事ではラスボードへの石膏プラスター塗り下地による漆喰施工はまだまだあります。

_DSC1663

 

石膏プラスターに直接、漆喰は塗れません

 

よくご相談を受けるのが、現場での悩みは、石膏プラスター上への漆喰施工での水引きです。

石膏プラスターは、収縮(乾燥による)が無く柱際のチリ切れも少ないよい材料ですが、石膏の性質や材料の配合、上塗り材料の目的により施工時の吸水の大小があります。

また、ラスボードは薄く柔らかいので石膏プラスターを8㎜程度塗ることでしっかりとした下地になることから厚く塗らなければなりません。

_DSC1645

_DSC1647

 

問題点、原因!

 

このようなことから、どうしてもその上に直接島かべ漆喰を塗ると下地に水を吸われ非常に塗りにくくなります。よくお問合せ頂く現象として

① ブツ(気泡)が出る! 

② 乾燥が早くて塗れない!

③ 細かい亀裂が発生する!


などのお問合せを頂きます。

 

改善方法、解決策!

 

このような問題点、原因を解決するには、石膏プラスターの水引きを抑える下地処理が必要となります。

ラスボード下地の石膏プラスターの水引きを調整する方法は、下記からご覧ください。

 

さまざまな下地への漆喰施工のことならご相談ください!

匠に役立つPEKIブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ