PEKI produced by 近畿壁材 | 2022 | 7月
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2022年7月の記事一覧

2022/07/10(日曜日)漆喰(しっくい)のメリット・デメリット その1

漆喰のメリット その1


 

十数年前までは漆喰(しっくい)は社寺仏閣に使用されている白い壁!というイメージだけでしたが、最近は自然素材思考などで広く認知され、住宅の内装などに普通に使用される塗り壁になりました。
ところでみなさんはこの漆喰(しっくい)についてメリット・デメリットをご存じですか?今回は少しご紹介したいと思います。
やはり漆喰(しっくい)のメリットでまずご紹介したのは「調湿性能」。ん?「調湿性能」てなに??しっくいは湿度をコントロールする塗り壁なんです。
漆喰は多孔質と言って、無数の小さな穴があいている素材であるため、吸湿・放湿性があります。湿度の高い夏は湿気を吸い込み、乾燥した冬には湿気を放出することで、空間の湿度を適度に調節します。その結果、結露を防止し、建物の耐久性を維持することにもつながります。
冬ストーブなどで室内をあたためると、外気温との差で結露しやすくなりますが、それを防止します。


最近では見かけることも少なくった蔵。昔はその家の大切な物のをしまっておく保管庫でしたが、蔵には必ずと言っていいほど漆喰が塗られていました。蔵で保管されていた数十年前の書紙がボロボロになることなく、良い状態で残っていたのもこの「調湿性能」が大きいです。書物の素材は紙なので湿度は大敵ですからね。
≫お手軽に塗れるしっくいはこちら・・・

 

漆喰のデメリット その1

 

 

では逆にデメリットはなんでしょうか?一番は汚れやすい、汚れが目立つという面でしょうか。
白い漆喰の壁はやはり汚れたときに目立ちます。特に漆喰はさきほどメリットのところでお話しましたが、多孔質で無数の小さな穴があいている素材です。
穴があいているということは水を吸うので、コーヒーなど色の濃いものをこぼした際は壁に浸透してシミになってしまうのが厄介です。外部の壁なら雨ですね。汚れと一緒に雨水を吸いつづければ汚れが目立ってきます。

汚れのメンテナンス方法はもちろんあるのでご心配なく。
≫調湿性を失うことなく撥水剤を配合したしっくいはこちら・・・

みさなん知っていただきたいのは、漆喰(しっくい)は多孔質であるため調湿性という良い特長にもなるが、逆に悪い部分にもなるといこと。
何に、どこに重点を置くのかによって住宅素材を選定していただければと思います。

 

漆喰の事ならお気軽にご相談ください!

2022/07/01(金曜日)カチオンってなんだろう???

カチオン?ノニオン?アニオン?


今回は研究的なお話をひとつご紹介します。
左官職人様とのお問い合わせの中でよくカチオン系ですか?などと聞かれる事があります。

弊社の見解を申しますと・・・

■カチオン=陽(+)イオン=アルカリ性=カルシウム、ナトリウム、鉄など
■ノニオン =非イオン  =中性    =水、塩(塩化ナトリウム)など
■アニオン=陰(-)イオン=酸性    =塩酸、硫酸、炭酸、珪酸など

と分類され物質の名前ではなく、性質を示す言葉です。

物質とは「島かべドライストップ」等のアクリル系や、酢ビ系、シリコンアクリルなどの事です。

セメントや漆喰はアルカリなので、これに使用(混ぜたり塗ったり)する樹脂はアルカリ側に寄せてあります。
最近ではセメントや漆喰用の樹脂は、殆どアルカリ側です(耐久性は様々ですが・・・)
ですので、セメントや漆喰用の樹脂はほぼカチオンといっていいと思います。

まとめると、カチオンは性質を表し、セメントや漆喰の強アルカリに使用出来る性質を持っているというのが正しいのかもと思います。

2022/07/15(金曜日)木の灰汁【アク】が漆喰についた場合の対処方法は?


キッチンハイターを使って漆喰についたアクをとってみよう


 

以前の台風で日本海側の地域の雨風がひどく、漆喰の施工途中や施工後すぐの大雨で木材の灰汁(アク)が漆喰についてしまったとのお問い合わせが多くありました。
施工したばっかりで塗り替えも大変だしとの事で、弊社が説明させて頂いているのは・・・

①中性洗剤で洗う(泥はねの汚れなら洗剤で取れるかもわかりません・・がアクはほぼ無理です)
②キッチンハイターを使って漂白する(白漆喰に限ります)

等ですが、実際はどれほどの効力があるのかわかりにくい為、実験しました。

 

まずは通常の白色の漆喰を用意しました。灰汁が壁面に侵入して過酷な状況を作るため、油は混入しておりません。

 

灰汁成分を用意しました。

 

塗りつけて乾かします。ここまで濃い灰汁になることはないでしょうが実験ですのでこのまま続けます。

 

洗剤をつけてこすってもビクともしません。
ちょっとやりすぎたかも・・・

 

次にキッチンハイターを使用します。定着がいいように泡タイプにしました。

 


泡タイプなのでかかっているのがよくわかります。
そのまま放置して様子を見ます。

結果は・・・

100パーセント取れたわけではないですが、目立たないくらいに薄くなりました。
現場で染み出してくる灰汁ならばほぼ取れるような気がします。
サンドペーパーでこする等の方法もあるとは思いますが、削りとる方法は表面を荒らしてしまうため、削った後は「島かべ撥水剤」の処理が必要になります。

汚れや灰汁が気になる方は是非一度お試し下さい。

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ