近畿壁材 | 2021 | 9月
MENUメニュー

匠に役立つPEKIブログBLOG

2021年9月の記事一覧

2021/09/16(木曜日)純白の漆喰 性能|パターン(意匠)仕上げしやすい漆喰


紙すさ漆喰を好んで使っているお客様の声


 

高級島かべをご愛用頂いております左官屋さんから塗るから現場見に来たらとお誘い頂き見せて頂きました。

なぜ?島かべでなく、高級島かべなんですか?

高級島かべと島かべしっくいの違いについては、色々とブログを書いているので省略しますが、高級島かべのメリットは何でしょうか?

「高級島かべは、やはり練りやすいのと、スサが短いのでパターンが付けやすいですね。コテにひっかからないから」

「ダマになりにくく、練り時間も短くてすみますしね」

高級島かべでパターンは付けられますか?

もちろん、パターン(意匠)は可能ですが、欠点が1つあります。

高級島かべは厚塗りができません!よって極端に厚く塗るパターン(意匠)仕上げは、割れてしまうのでご注意ください。

でも、すさが邪魔にならず、色々なデザインに塗ることができます。

人それぞれ好みはありますが、高級島かべは塗りやすい!

紙すさ配合で軽く塗りやすい高級島かべ!是非一度ご利用下さい。


≫内装石膏ボードへの漆喰施工要領はコチラ!

集成材から無垢の木へ!ビニールクロスから漆喰へ!自然素材に包まれる暮らし如何でしょう!

今回お邪魔した現場の工務店さんもそんな家づくりにこだわっているそうです。

 

漆喰のことならお問わせください!

2021/09/22(水曜日)漆喰メーカーの性やっぱり城が好き!RC(コンクリート)に漆喰

出張中近くにお城があると立ち寄るのが日課、漆喰じゃない外壁も多いのが残念


 

コンクリート下地にも漆喰塗れるので安心してください

 

出張中、城を見ると行きたくなるシリーズ第〇〇弾!
「浜松城天守閣」に行ってきました。前回ご紹介の大垣の一夜城は、秀吉の出世城それに対抗して浜松城は家康の出世城?かな・・

鉄筋コンクリートのお城にはよく研ぎ出しが使われていますが、研ぎ出し良いですよね!最近個人的に研ぎ出しすごく興味あります。漆喰の研ぎ出し・・・無理か・・・無理ですね。
浜松市のみなさん外壁のペンキがはがれてきております。もしよければ漆喰で塗り直しは如何でしょう。

≪RC(コンクリート)に漆喰を塗る施工方法はこちらから・・・

IMGP3871 IMGP3875 IMGP3873 IMGP3874

コンクリート上に漆喰を塗るときはご相談ください!

2021/09/21(火曜日)カビと汚れに強い塗り壁 使い方|プランターがかわいくなりました

キープウォールの性能を活かした新しいご提案!


造園屋さんからのお問合せで公園に置くプランターのリフォーム!

 

公園のリニューアル工事で、造園屋さんから問合せがあり、プランターに「島かべしっくい」を塗りたいとの事でした。
島かべしっくいも塗れないことは無いですが、パターン仕上げで、雨や散水で常に水が掛る状況、不特定多数の方が腰かけたり触ったりの状況等考えると漆喰では少し不安があります。

そこでご提案させて頂いたのが、雨と汚れに強い仕上げ材キープウォール!

目的は、プランターの再利用!

もともと公園で使っていたプランターを再利用するというのが重要な任務。
環境問題などを考えて再利用することは重要です。

キープウォール下塗り

キープウォールは、下地材がセットになっております。
ローラー刷毛で塗れる下地材を使えば、モルタルやコンクリート、古壁など様々な場所にキープウォールを塗ることが出来ます。

キープウォールの下塗り材は真っ白なので下地の汚れが隠蔽できます。
下地材だけでも充分にきれいになりました。

キープウォールの色は?

キープウォールは通常ホワイトとクリームの2色、今回は公園ということもあって4色の要望がありました。
しかし、安心してください。壁カラーを使えば簡単に着色が可能です。

壁カラーオリジナル色は、7色展開

今回は、ブルー、イエロー、ピンク、グリーンの4色を使いました。

≫島かべ壁カラー(漆喰専用着色剤)500g入

下地材が乾燥したら、上塗りを塗ります。

キープウォールは、パターン専用で塗りやすい材料です。
もちろん外壁専用ですが、今回のように水がよくあたるプランターや、塀などにも使える材料です。

今回は、素人ばっかりでワークショップ的に塗ってみましたが、なかなか味のある仕上がり!かわいい!

グリーン

ブルー

イエロー

≫メンテナンスが楽な雨に強く汚れにくい仕上げ材!キープウォール

完成したプランターの現場設置が完了!かわいくなりました!

 

こんなことできない?塗り壁の事ならご相談ください!

匠に役立つPEKIブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ