近畿壁材 | 2021 | 9月
MENUメニュー

匠に役立つPEKIブログBLOG

2021年9月の記事一覧

2021/09/08(水曜日)漆喰のデザインで選ぶ|オール漆喰の家、和モダンのかっこいいお家の内装(内壁)の提案

 


 オール漆喰の家から学ぶ内装漆喰のデザイン提案


内壁に使うデザインカラー漆喰を販売

 

 

いつもお世話になっている左官屋の社長様に内外装すべて「漆喰の家」が完成とのことで見せて頂きました。

DSC04268

デザインは、和風モダンといいますか、素敵なデザインで縦長の土地を有効に使った住宅です。
軒を大きくとり、庭の植栽も素敵で、漆喰の白さがそんなに主張しないデザインです。
ヨーロッパの漆喰など、近年はパターン仕上げが多いですが、この住宅は「日本の漆喰」の特長でもある、フラットな押さえで仕上られています。

 

DSC04261

 

DSC04258

中も見てください!とのことで、もうお住まいですが中も見せて頂きました。

玄関を入ると、これも漆喰の特長でもある大き目のアールを出スミに使い広さを感じさせる作りになっています。

アクセントにリクシルのエコカラットが張られ機能的にも漆喰との愛称バッチリ!

「白いですね・・・」
「紙すさ漆喰を使いました!」

なるほど・・・白さを強調させたいとのことで、今回内装には紙すさ漆喰を利用したそうです。
ちなみに「紙すさ」を使った漆喰は、純白でキメの細かい仕上がりになります。
しかも・・・紙すさ漆喰は、通常の漆喰よりも「調湿機能」に優れています。
※調湿機能とは・・・珪藻土と同じく湿気をすったり、はいたりする性能です。

≫紙すさ漆喰について詳しくは・・・・

で、本題に戻りますが、玄関です。

DSC04194

正面の窓も大きく明るく気持ちの良い玄関です。

「お邪魔します。」

玄関を上がって左が和室!ここも壁はオール漆喰ですが、白さは気になりませんね。
和室にも漆喰は合うんです。最近は、漆喰を洋風なイメージで使われることがありますが、もともとは「和」ですよねぇ~

DSC04192

で、次に行く前に廊下!
「かっこいいですよね、このフラットに押さえられた紙すさ漆喰!」吸い込まれそうです。

DSC04249

でLDKへ・・・ここが最高です。
DSC04221

DSC04212

掘りごたつと琉球たたみ!しかも床暖!
大きな開口でその前が奥様自慢のイングリッシュガーデンになるそうです。
もちろんここも漆喰の押さえ!
でっかいテレビも小さく見えますね。

で、最後に2F、階段を上ると寝室と書斎、ベランダです。

DSC04248

DSC04228

まさにオール漆喰の家!

DSC04232

素敵な住宅です。

 

漆喰はこのように通常の白色、王道のフラットで真っすぐな仕上げもかっこいいですが、塗り方次第でデザインはどんな風にでもできるのが塗り壁、左官材の特長です。

この特長を活かし、「島かべカラー漆喰」の2色を使えば、グラデーション、マーブル調の仕上げをすることもできます。

グラデーション仕上げは、2色の漆喰で作ることができます。画像のグラデーション仕上げは、カラー漆喰 501ホワイトと、509ダークグレーの2色を使用しました。

<<カラー漆喰くわしくはこちらから・・・

ポイント!

・別々で練った2色の漆喰を鏝板の上に置く

・鏝板では2色を混ぜずに、塗り付けの際に少しまぜるようなイメージで塗る

ポイントをおさえれば塗り付けは、簡単なのでチャレンジしてみてください。

 

 

漆喰が厚く塗れるようにすなる当社のノウハウを使えば模様をより立体的に表現するこができます。

このノウハウを活かせば例えばこのような波のようなイメージの仕上げも・・・
 

模様が立体的なのでライトの光が当たると陰影ができ、神秘的でかっこいい雰囲気になります。

 

内装(内壁)漆喰に関するブログはこちらから・・・


<<内装に使う漆喰のカラーについて・・・


<<内装に使う近畿壁材の漆喰について・・・


<<内装に使う漆喰材料について・・・


<<内装に使う漆喰の性能について・・・

 

漆喰でこんなデザインにしたい!こんな風に塗りたい!
そんなご相談は下記からお問い合わせくいださい

2021/09/08(水曜日)漆喰材料をカラー【9色】で選ぶ|新築住宅の内壁に使う、呼吸する漆喰のカラー|カラー漆喰販売

 


白い壁の正体は漆喰、でもカラー漆喰を使えばより素敵な住宅に!


性能・機能の高い漆喰壁をオリジナルカラーで色漆喰の販売

 

白壁は清潔感も

 

壁を白など彩度を抑えたカラーにすると、すっきりとしたお部屋になり、それだけで広く感じさせてくれます。

また、白壁は光を反射して室内を明るくしてくれますし、清潔感があるお部屋になります。

 

 

実は漆喰の白い壁がお部屋を落ち着く空間にしてくれるのはそれだけではありません。

漆喰には湿気を吸ったり吐いたり、湿度コントロール機能で結露を抑えてくれたり、臭いを吸着する消臭機能なども有り、より落ち着く空間にしてくれています。

大正元年創業の漆喰メーカーである当社は、住宅内装に安心してご利用いただける漆喰をご提案しております。

 

白だけではなく、その他のカラーはないの?という方にはカラー漆喰もあります。

 

 

もちろん白は人気色で、高級感、清潔感をもたらしてくれるカラーですが、その他のカラーを利用すると、お部屋や空間の雰囲気がまた違ったものになります。

カラー、色付きの漆喰をお探しの方はぜひご検討ください。

 

内装(内壁)漆喰に関するブログはこちらから・・・


<<内装に使う漆喰の性能について・・・


<<内装に使う漆喰のデザインについて・・・


<<内装に使う近畿壁材の漆喰について・・・


<<内装に使う漆喰材料について・・・

 

 

落ち着く空間を施主様にご提案したいとお考えの設計士様、工務店様お問わせください!

2021/09/08(水曜日)漆喰材料のノウハウで選ぶ|新築住宅の内壁に使う呼吸し、消臭する漆喰の施工ノウハウについて

 


漆喰壁には施工方法や使い方などノウハウが必要!


素晴らしい内装漆喰を、内壁により素晴らしく使って頂くノウハウを蓄積|漆喰販売会社

 

漆喰がもつ性能・機能に調湿性能があります。

調湿性能とは湿度が高くなると、湿気をとり除き、逆に湿度が低く乾燥する場合には湿度を吐き出して適度な湿度にしてくれる性能です。
要するに生活するにあたって室内をすごしやすい快適な湿度にしてくれるんですね~
なのでタイトルにも書いてあるように、漆喰(しっくい)で住宅の内壁を塗り壁にすると、結露防止に役立つんです。では結露は発生するのでしょうか?

結露の原因は、内部と外部の気温の差と空気中の水蒸気(湿気)が大きな原因になるといわれています。
室内の空気が冷やされることで、温かい水蒸気を含んだ空気は飽和水蒸気量を超えると余分な水蒸気が水に変わってしまいます。
美味しいビールをジョッキに注いだ瞬間にジョッキに水滴が付くのと同じ原理です。

 

湿気の多い温かい空気が窓ガラス周辺の低い温度で冷やされると水蒸気のいる場所が無くなって、水になってしまうという原理・・・
加湿器や鍋パーティーなどの水蒸気が発生する機器を使うことでそれが顕著に表れる原理です。

この原理より、住宅の内部で想定すると、季節的に冬が一番結露が発生しやすくなります。
結露はカビ発生の原因になってしまいます。カビはアレルギーの原因となり、ぜんそくなどにも・・・

 

漆喰(しっくい)は結露の原因を取り除くのに効果的!

 

そこでこの度のご提案です。家族が一番集まる場所、リビングの壁を呼吸する漆喰(しっくい)の塗り壁にして結露の無い快適空間にしませんか?
今お住いの住宅の壁がもしビニールクロスでもご安心ください。ビニールクロスの上に漆喰を塗ることができます。
そして仕上げ方、デザインや柄は自由選択にできます。塗り方次第で様々なデザインに!

 

 

このような漆喰の良い性能から、住宅内壁(内装)に漆喰を塗る人気が高まり、もともとの色、白だけではなく、その他カラーも欲しいというお客様が増えました。

当社ではそんなお客様のご要望にお応えするため、「島かべカラー漆喰」開発しました。

色を付けただけの漆喰だから簡単じゃん!と思うかもしれませんが、実は漆喰の着色(色付け)は非常に難しいんです。プロの左官職人様ならご存じだと思います。

漆喰はその他の壁材と比較すると、色ムラや色飛びが出やすい材料だからです。

当社ではこの漆喰の色ムラの原因を徹底的に調べ、極力色ムラが出ないよう、こだわりを持って製造しております。そのこだわりは、季節でカラー漆喰の配合を変えているほどです。おそらく季節事で配合を変えて、カラー漆喰を製造しているメーカーは当社だけだと思います。

もう一つ当社のこだわりが着色材(顔料)の混ぜ方です。こちらをご覧ください。

 

漆喰に顔料を混ぜれば着色はできますが、動画ように色飛びします。この原因は漆喰の主成分である消石灰の粒子より、顔料の粒子の方が大きく、粗いため混ざりにくいからです。

当社では、この粒子の大きさの違いによる色飛びを無くすため、顔料のみを特殊なミキサーで粉砕し、粒子を細かくしています。粒子を細かくした顔料でカラー漆喰を製造することで、色飛びが無くなります。

 

この製造方法も当社だけだと思います。

「島かべカラー漆喰」はただ色を付けているだけではなく、ご利用いただくお客様のために!を考えて開発した製品です。

 

内装(内壁)漆喰に関するブログはこちらから・・・


<<内装に使う漆喰の性能について・・・


<<内装に使う漆喰のデザインについて・・・


<<内装に使う漆喰のカラーについて・・・


<<内装に使う漆喰材料について・・・

 

近畿壁材のカラー漆喰気になる方は下記からお問わせください!

匠に役立つPEKIブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ