PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2021/09/17(金曜日)古民家の土壁とは|古民家補修やリノベーションに使える土壁仕上げ材|土壁販売

 


古い土壁!古民家リノベーションに関してご相談下さい。


土壁補修|古民家の壁塗り直す方法!


古民家リフォームで新たな価値提案!

改修工事で多い土壁の補修や塗り替えに使う材料はご相談ください。

土壁のニーズが高まっております。

古民家改修に求められるのは、もちろん現状復旧ですが、これからも街並みのイベントスペースや土産物店など不特定多数の方が利用する施設にもなります。そんな古くなった古民家の壁を土壁で補修しませんか?

「土壁に関して、ご相談ください!」

例えば・・・

古くなった土壁を塗り替えたい!

手で触ってボロボロするけどどうすればいいの?

古民家をカフェにリフォーム!和モダンデザインの仕上げ材は?

インバウンド用に古民家ゲストハウスにリフォーム!

など必ず必要なのは「土壁」

そんな土壁仕上げ材料と施工方法をご提案する会社です。

本物の土壁って何?

>本土壁やすらぎ!

>土壁の補修方法は?

もともとある古い土壁を再利用したい!

おじいちゃんの想いでの家、できるだけそのままで!

 

現状の土壁と同じ色にできます。

別注で作りますよ!

 

下記よりご相談ください!

 

2021/09/17(金曜日)民家の漆喰|民家リフォームとリノベーションで外壁漆喰の修繕|漆喰販売

下地の水引き(吸水調整)がポイント

漆喰は、下地の吸水をコントロールすれば勝負あり!


砂漆喰は、外壁の漆喰には特に重要!
急激な乾燥を防ぎ、施工性を良くしてくれるのが砂漆喰です。

出張時に民家を改装している現場を訪問しました。


現場に着くと物件が物凄く大きく、母屋から蔵まで繋がっておりその全てを改修しているところでした。

漆喰部分は漆喰で十分に練置きしたものを再撹拌して使用します。
左官職人様は「練置きした漆喰に慣れたら、練ってすぐの漆喰はもう塗れないよ(笑)」とおっしゃっていました。

工程はモルタルで下地を作り、その上に砂漆喰を塗ります。

しっかりボテっと塗りつけて素早く平滑にしていきます。気温も上がってくる季節であまり時間をかけていられません。


クラックの入りそうな箇所には寒冷紗(ネット)を貼り付けています。

やっぱり押さえの白漆喰は独特の雰囲気があり日本建築にマッチしますね。

内部も聚楽壁、漆喰壁と改修していきますので、是非完成を見てみたいです。

≫島かべ砂漆喰の詳しい商品ページはこちら・・・

 

2025/07/08(火曜日)漆喰完成後の表面のテカリ(光沢)気になりませんか?原因と対策!

■テカリ(光沢)の原因は乾燥時間

 

漆喰の「テカり」とは・・・表面に光沢を帯び反射して、デラデラと光っているように見える現象です。
この現象は漆喰を塗って乾燥するまでの保水時間が長くなるほど、ひどくなります。

ですので、季節的には気温が低く、塗った漆喰の乾燥がなかなかすすまい、冬にひどく発生します。

 

また、仕上げ方法では、漆喰をツルっと仕上げるフラット仕上げ(押さえ仕上げ)では、鏝(こて)で何度も漆喰を押さえ込み、漆喰の中の水分を飛ばす作業を繰り返すため、テカり(光沢)の発生はあまり聞きません。

しかし逆に、鏝(こて)で表面を押さえて水分を飛ばす作業をしない、鏝跡をのこす、パターン(模様)仕上げの漆喰にはテカリ(光沢)の報告は多いです。

 

■防止する方法は?

 

施工現場によって環境や条件など状況が異なるため、100%防ぐことはできません。
ですが、テカリ(光沢)のリスクを下げる素材が盛り込まれた漆喰製品「島かべカラー漆喰」を利用することで、発生具合にも差がでます。

 

 

「島かべカラー漆喰」にはテカリの原因、乾燥時間が短くなるよう素材を調合量などを調整しております。

なので冬場の乾きが遅い時期や、パターンを付けた仕上げを採用する現場で光沢を出したくない場合におすすめ致します。

白色を含めた9色のカラーバリエーションがある「島かべカラー漆喰」は、リビングなど様々な場所に合わせれるのが特徴です。

テカリを抑えた、マットな仕上がりを希望の方は是非【島かべカラー漆喰】をご利用ください!

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ