世話になっている販売店さんをご訪問した際に勉強になると思うから見学してみたらと紹介していただいたので重要文化財の粉河寺を見学しました。昔の文献に基づき補修したので弊社の商品は使っていないです。


この本堂の下の亀腹ですが補修の際漆喰をめくり下地の土を補強する際には弊社の「土強」のような硬化剤はだめで海藻糊を炊いたものを水で薄めて土の補強をしたそうです。昔の人の工夫は関心します。消石灰も俵灰を使用し、貝灰を混ぜたものを使用したそうです。


割れもなくきれいな亀腹でした。いいものを見れて勉強になりました。
また、粉河寺は庭園とこれから見ごろの桜の木も150本程あるので機会があれば訪れてみてはいかがでしょうか?
「問題解決のご提案!」の記事一覧
2016/03/25(金曜日)お寺見学
2016/03/18(金曜日)漆喰のマンション!これは住んでみたいですね~
お客様に教えて頂きました。
この度外壁漆喰塗りのマンションが完成!是非にと場所を教えて頂き、見に行ってきました。
最近多くたっている2階建てタイプの建物ですが、明らかに違う高級感!外壁オール漆喰で、なまこ壁付き!素晴らしい、感動です。
このような漆喰仕様のマンションが増えてくれると嬉しいですね~

2016/03/15(火曜日)漆喰壁も、もう特別じゃない、高級住宅の定番になってきました!
城かべを使った住宅が増えているなぁ~という実感はありましたが、まだまだオプションでなかなか選ばれにくいアイテムであるとは思っていました。
しかし、先日お伺いした現場では、左官屋さん曰く「クロスや他の材料でなくここの家は城かべが標準みたいや!」との事。
うれしい話です。
伝統の城かべ漆喰は施工が難しく、手間がかかるイメージがありますが良い物を選ばれるお客様にはそこが価値に感じていただいているようです。感謝!
日本の伝統漆喰「城かべ」が日本の住宅の新しい付加価値になれば幸いです。










