PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

「問題解決のご提案!」の記事一覧

2016/05/13(金曜日)車で走っていたら看板が・・・ついつい立ち寄ってしまう重要文化財!

20160510-_DSC5122

静岡県裾野市の五竜の滝で有名な中央公園内に移築されている「旧植松家住宅」あいにく内部の見学は、申請が必要とのことで見ることが出来ませんでしたが、古民家ブームの昨今やっぱり土壁とたたきですよね~
ただ犬走りの土間たたきは、タコも置いてあったので本格的なたたきかな?と思いましたが残念ながら刷毛引きなので違うようです。

20160510-_DSC5120

見所は、内部の柱や張りだそうです。見れなくて残念です。外壁は土壁でした。当社も本物の土壁にはこだわっているのでこのような建物を見ると勉強になります。

20160510-_DSC5121
旧植松家住宅についての詳しい内容は・・・・裾野市のHPをご覧下さい。
裾野市HPより抜粋!
~源頼朝が富士の一帯で巻狩りを行った際に尾張国津島(愛知県)から当地に移住した一族を起源とする植松家の住居であったものです。建物自体はもともと裾野市石脇に建っていましたが、調査・保存のため現在地に移築されました。建築手法から江戸時代(18世紀より前)の豪農(農家の名主)の家の構造を維持しているといわれています。また、静岡県東部地域の古民家のなかでも保存がよく貴重な建物です。~

2016/04/25(月曜日)観光名所にも漆喰、土壁が合うんです!

出雲大社前の商店街の店舗に弊社商品が採用されております。
全国からたくさんの観光客が訪れる出雲大社。社務所等にも採用され弊社の十八番、社寺仏閣にもちろん施工していただいておりますが
店舗はまた全く違う雰囲気になります。今風の和風モダンとも言うのでしょうか?
同じ材料の壁材でも施工する場所や、物件、仕上げによって雰囲気が変わるのも塗り壁の良さですね(^^)
みなさんももし訪れることありましたら、一度拝見してみてください。
20160420_100547 20160420_100752
採用材料

20160420_101351 20160420_101425
採用材料

2016/04/23(土曜日)お寺の補修現場へ

出張の際にお客様からお寺の補修をやっていると教えてもらったので見学させてもらいました。

本堂はまだ補修前でしたが、塀の補修はほぼ完成していました。

上塗りには古代漆喰外装用をご利用いただきました。表面もきれいに押さえて、きれいな仕上がりでした。
また、土塀の瓦も新しく葺き替えたので瓦の黒と漆喰の白色のコントラストがとてもきれいでした。
完成するまでちょこちょこ見学させていただこうと思います。

古代漆喰外装用・・・

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ