PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2022/06/09(木曜日)ボロボロする古い土壁は、補修できるの?

 

ボロボロする古い土壁でも補修できます!固めて補修する方法。


 

古い土壁で表面がボロボロして、弱くなった土壁を補修したい方。

実は、古い土壁を固める「土強」で、補修することができるんです。

 

下地の強度が重要

 

古い土壁を補修する場合、弱い部分を除去する必要があります。

除去するポイントは2つ

〇刷毛等で表面のボロボロする部分を落とす

〇古い土壁を叩いて、ポコポコ音がなる場所は下地と接着していないため剥がす

この2つのポイントを除去していないと、補修後に土壁の剥離につながります。

※下地の状況により、補修方法が異なる場合がございます。

 

「土強」で土壁を固めて補修開始!

 

下地の弱い部分を除去した後、土壁強化剤「土強」で内部まで固めます。

土強は、土壁の表面を固めるのはもちろん内部まで固めるので、補修材料を塗り重ねても大丈夫なんです。

古い土壁を固めれば土壁を塗り重ねて、補修することができます。

ボロボロする古い土壁の補修をお考えの方、ぜひ「土強」をお試しください

 

2022/06/06(月曜日)漆喰専用の撥水剤、島かべ撥水剤はモルタル下地に使えるのか?モルタルでも撥水効果はあるのか?

島かべ撥水剤は、漆喰専用ですがモルタルの撥水効果にも使えますか?

もちろん使うことはできます。

通常のモルタルも、モルタル系の仕上材も撥水効果を高めることができます。

›モルタルにも使える島かべ撥水剤の商品ページはこちら

2022/05/31(火曜日)高温多湿の日本の気候だから撥水剤が効果有り!


日本は高温多湿、だから撥水剤がカビ・汚れに有効

 

日本はこれからやってくる梅雨があるように、高温多湿の気候です。
それに加え住宅事情もデザイン優先で軒が短くなり、場合によっては軒が無い建築が増えてきました。そのような住宅の外壁は直接雨が当たります。

呼吸性能があり、水を吸い込んでしまう漆喰には雨水がやっかいもので、汚れとカビの原因になります。

そこでご提案したいのが『漆喰用 撥水剤』です。

この撥水剤の特徴は・・・

①塗布したのかわからない。漆喰の表情を変えない
②漆喰の良い特長、呼吸性能を妨げない
③撥水性能だけでなく、防カビ性能もプラス

≫漆喰用撥水剤くわしくはこちら・・・

塗った漆喰が乾燥したら原液を刷毛かローラーで塗布してください。

 

■工期が影響して撥水剤が使えない現場も

性能的に漆喰用 撥水剤がNO,1ですが、漆喰を塗って完全乾燥した後にローラー、刷毛で塗るタイプなので、工期が無いなどの理由で使えない場合もあります。

そこで、誕生したのが撥水性能が高い、ハイブリッド漆喰『リライム』です。

漆喰リライムの特徴は・・・

①仕上がりは従来の漆喰となんら変わらない
②仕上げ方はフラット(平滑)、パターン(模様・柄)どちらもできる
③主成分は消石灰・海藻糊の自然素材を使用

リライム撥水力は動画ご確認ください。

このような対策を取っていただくだけで、白い漆喰壁を長く保てますよ。

余談ですが、5年ほど前に改修工事が完了した姫路城の漆喰にも撥水剤が使用されています。
工事完了からそれほど年月が経ったを感じさせない白さを維持しています。(撥水剤は当社品ではありませんが・・・)

それだけ漆喰壁への撥水剤の効果が高いということですね。

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ