PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

「使い方のご提案!」の記事一覧

2022/09/10(土曜日)漆喰に使われる海藻糊販売!海藻糊はこんなに優秀なんです。

日本伝統の漆喰壁に使われる海藻糊販売!


漆喰は主原料の消石灰と糊材とすさ繊維で出来ています。後は用途に応じて骨材が入ります。
今日はその中の糊材に使う海藻糊のお話です。

日本では、独自の薄塗りで押さえて真っ直ぐ仕上げる為に、海藻糊を添加し塗る文化が広がりました。
海藻糊には「銀杏草」「つのまた」「ふのり」等があり、これらは海藻の種類です。厳密に言えば銀杏草はつのまた属なのでつのまたの親戚ですね。

こうした海藻糊の一番大きな役割は、材料の保水性を高めて作業時に水不足にならないようにする事です。水不足になるとドライアウトがおきて剥離したり、強度不足になったり、薄く塗る事が出来ず厚塗りになりクラックが入ったりと様々な不具合に繋がります。

次に材料の粘性調整にも役立ちます。粘すぎると真っ直ぐ塗り押さえる事が困難になります(樹脂が入ると押さえれなくなるのはこの為です)。粘性が足らず、サクすぎると作業時に鏝板から落下したり作業が困難になります。保水と粘性の面で日本の漆喰に丁度いい塩梅にしてくれるのが海藻糊になります。

さらにあまり知られていない?特徴をご紹介します。
海藻糊は初期段階での付着力(接着力)を高めてくれます。

現代建築では様々な下地への漆喰施工の希望があります。モルタルの上、セメント系の下地材の上、土の上等々・・・漆喰ではない性質が異なる材料の上に漆喰を塗る時はどうしても剥離の危険性が高まりますし、特に大壁工法では、一面が大きく下地の揺れも大きいです。風でも揺れますし、車の振動でも揺れます。そうした時に下地と漆喰が離れてしまい剥離になってしまう事もあります。

そういう場合に海藻糊の濃い漆喰材料を一度下地にしごき塗りし、従来の漆喰材料を追っかけ塗りすることで下地とがっつり接着した塗り壁になります。引き糊工法といいますが、極端にいうと消石灰を海藻糊の煮汁だけで練ったものをしごき塗りすれば接着力がすごい漆喰になります。もし漆喰だけ剥離してしまった等のご経験がある方は、是非引き糊工法をご検討ください。

2022/08/10(水曜日)土壁の強化剤|土壁を保護する「土強」と「土守」どう違うの?


「土強」と「土守」の2つの土壁強化剤の違いは?

 

〇浸透性土壁強化剤 土強(どきょう)

 

土壁の中へ浸透し、隙間に樹脂が入り込み、つなげる事で、強度の弱い古い土壁が崩れないようにする強化剤です。

浸透して内部に入り込む成分と、表面に残る成分に分かれ、土壁そのもの全体を硬くします。

土壁を補修する際、下地の土壁が弱っていたら、その上に塗る作業している時、または塗り終わった後に、弱い部分から剥がれたり、接着不良を起こしたりします。

土壁を内部も外部も硬くする事で安心して次の中塗りや上塗りの工程に進めます。

 

 

〇土壁撥水剤 土守(つちもり)

 

直接水が土壁に当たる場所に塗布する撥水剤です。

土は水に当たると流れてしまうため(※土壁の成分の50%が土だとすれば、理屈では壁の50%は長期的に流れてしまいます)撥水剤の力で土壁そのものに水を当てるのを防ぎます。

塗布して乾くと塗布感が無く、土本来の意匠を損ないません。

【結論】
「土強」は土壁を固くし、強度を向上させ、「土守」は土壁を水から守る撥水性能がある。用途が違う。

 

「土強」は古い土壁を固める場合に使用し、「土守」は外壁の雨があたる箇所の土壁(外壁を土壁仕上げたい場合)を保護するためにご利用ください。

2021/09/10(金曜日)淡路島のしっくい|漆喰施工要領~日本の伝統文化と現代建築の融合!

漆喰の施工要領|しっくいかべの使い方!


 

◇ はじめに
この施工要領書に書かれている漆喰(しっくい)とは、当社製造の島かべしっくい(上塗用仕上げ材)等漆喰製品であり、他社製品などすべての漆喰製品に該当するものではありません。
また、カタログに記す島かべカラー漆喰や島かべドカッとなどは、この施工要領書以外に各商品の商品説明書をご参考に施工して下さい。

製品名:島かべしっくい(島かべしっくい)20kg

国生み神話の里淡路島で生まれた伝統の漆喰島かべしっくい。「日本の漆喰とは?」この答えを教えてくれる一品です。
文化財、城郭、美術館、博物館、学校、病院の大型建造物をはじめ、古民家の改修、社寺建築、店舗から一般住宅のリビングやがいへきなど、内外装の漆喰仕上げを始めとして、蛇腹漆喰、漆喰彫刻、漆喰型抜き等あらゆる漆喰工事の主材としてご利用頂いております。

 

◇ 製品概要

■ 品番 290001
■ 製品名称 島かべしっくい(シマカベシックイ)
■ 容量(kg) 20kg/袋
■ 施工面積(㎡) 約16㎡(5坪)
■ 標準塗厚(㎜) 1.5mm厚
■ 梱包単位 1袋20kg クラフト紙袋入り
■ 性状(色) 粉体(白色)
■ 標準加水量(リットル) 15リットル/袋
■ 主成分 消石灰・炭酸カルシウム・海藻糊・麻すさ
■ 用途 内壁・外壁等漆喰仕上げ及び、中塗り漆喰
■ 施工方法 鏝塗り(左官塗り)
■ 定価(材料設計価格) 4500円/袋 ㎡/280円

材工設計価格3,240円/㎡
※材工設計価格は、下地と工法により変わります。お問合せ下さい。

 

手間な練り作業に困っているお客様に必見!
島かべ練り漆喰20kg漆喰を練るのは重要な作業になります。
混ぜるためのハンドミキサーや練るバケツ(練り樽70リットル)など専用の道具も必要となります。
混ぜ不足は漆喰のダマ(塊)などが発生し塗る作業効率を悪くします。
練り作業に自信のない方や、専用道後をお持ちでない方は、城かべ漆喰を練った製品もご用意しております。

① 練り樽を準備します。

練り樽は市販(建材店orホームセンター)の左官用70リットル程度を利用します。
※注意:プラスチック製の練り樽は撹拌機の羽根で表面を削り削れたカスが異物になる場合があります。ステンレス製の物をお勧めします。
また、出来るだけ他の製品(モルタルや石膏プラスターなど)との併用は避け漆喰専用の練り樽をご準備下さい。

② 水を入れます。(水道水)

水は表記の標準加水量の90%程度(14リットル程度)先に練り樽に入れます。
※ここでの水は、基本「水道水」をご使用下さい。井戸水などの場合異物や成分(塩分や鉄分)による何らかの不具合が起こる場合があります。
※夏場は水温上昇にご注意ください!夏場は気温が上昇し、条件によっては水道水の水温が上昇します。水温が高い練り水で施工するとドライアウト(急激乾燥)による硬化不良や亀裂などになる危険があります。

③ 島かべしっくいを入れます。

島かべしっくいを入れます。
一度に全部島かべしっくいを入れて下さい。軟らかく練りながら少しずつ漆喰を追加すると「ダマ」の原因になり、練り樽の底に残る原因にもなります。練るのが大変ですが、一度に固練りすることをお勧めします。

④ 島かべしっくいを練ります。

力の強いハンドミキサーを利用し一気に練り上げます。硬く混ぜるのに力が必要ですが、根気よく混ぜる事でだんだん軟らかくなってきます。また、この固練り工程でダマ(塊)を磨り潰し、滑らかな漆喰になります。頑張って下さい。
完全に練りあがるまで水は追加しないで下さい。固練りを続ける事ですさが分散し、「ダマ」が擦りつぶれ無くなります。完全に練りあがりダマが無くなったら少しづつ加水して最終の硬さを調整します。

ハンドミキサーをお持ちの方は、下記の島かべしっくい専用練り羽根がお勧めです!

職人様からの考案で生まれたハンドミキサー用の攪拌羽根。
島かべしっくいを練るの良いと口コミで広がり、特注品として重吉オリジナルとして販売することになりました。
単純な形状でありながら、力強い混連と従来の羽根では絡みつく「すさ」の絡みつきが少ない羽根です。【商品概要】
軸差込直径:13㎜(通常のハンドミキサーサイズ)
止め具:サイドからのボルト止め(ねじ込みではありません)

⑤ 外壁で島かべしっくいに専用の油を入れようとお考えのお客様へ

外部に漆喰を使用する場合は必ず島かべ油を追加して下さい。
油混入後再度十分混練して下さい。
【島かべ油に関する注意事項】
・島かべ撥水剤をお使い予定のお客様は、島かべ油は入れないで下さい。
島かべ撥水剤についての詳しい内容は下記のバナーよりご覧ください。

⑥ 城かべ漆喰の練り置きと保存について

□使用前の練り置きについて
施工前2~3日ほど練り置くと塗りやすくなります。練ってすぐご使用できますが練り置きする事で塗りやすくなります。
仕事を行うと決まった時点で2,3日前の事前の練り置きをお勧めします。□使用後の長期保存について
島かべしっくいは、乾燥させなければ長期保存が可能です。バケツに水を張り、乾燥しないように密閉保管していただくと長期保存も可能です。少し硬くなりますので、使用前は再度練って下さい。

 

島かべ漆喰の下地について
※各種下地には、下地処理が必要です。上記の下地別島かべ利用法をご確認下さい。

【適応下地】 【推奨下塗り材】
小舞荒壁中塗り土下地 島かべ砂漆喰
石膏プラスターボード ボードベース
石膏ラスボード下地 Bドライプラスター(吉野石膏)+ボードベース
合板 コンパネ下地 島かべプライマー+ボードベース
木摺り下地 島かべドカッと
ビニールクロス下地 ボードベース
コンクリートブロック下地 樹脂(防水)モルタル+漆喰ベース
ラスモルタル下地 島かべドライストップ+漆喰ベース
コンクリート下地 漆喰ベース
古壁塗り替え下地 島かべプライマー+漆喰ベース

島かべしっくいと下地処理について。
下地調整は島かべしっくいを塗る前に行う重要な作業となります。亀裂の発生やアクシミなどの不具合を起こさない為にも必要な処理です。
島かべしっくいの下地への吸水(水引き)は大敵です。吸水の激しい下地への施工は十分に注意し島かべドライストップなどの下地調整を行います。

① 吸水の激しい下地材の上に島かべしっくいを塗る場合の処理
ラスモルタルや石膏プラスター、砂漆喰などの乾燥した上に島かべしっくいを塗る場合は必ず島かべドライストップを塗って下さい。
通常は3倍液(ドライストップ1リットルに対し水2リットルで希釈し刷毛、ローラーでできるだけ均一に塗って下さい。
※島かべドライストップを塗った後は必ず乾燥(4時間以上乾燥)させて下さい。

② 古壁の塗り替えなどアクが心配な下地への処理
リフォームでの古壁やビニールクロスなどの下地に漆喰を塗る場合アクが心配になります。
これらの下地に直接島かべしっくいを塗る事はできませんが、島かべプライマーを塗ってからボードベースで下塗りを行って下さい。
※島かべプライマーを塗った後は必ず乾燥(4時間以上乾燥)させて下さい。

③ 施工中「アレ?」と思ったら・・・このような場合
〇ブツ(気泡)が発生する場合
表面乾燥している下地に急激に水を取られている可能性があります。
島かべドライストップを塗って下さい。
〇塗り付け直後から乾燥していく場合
下地に水を奪われドライアウトしている可能性があります。
島かべドライストップを塗って下さい。

④ 昔ながらの特殊な吸水調整方法!引き糊(ひきのり)工法
引き糊の工法とは・・・
下地の吸水が早い場合や、夏場の天候による乾燥が早い場合は、海藻糊を追加し漆喰の下地への吸水を調整する事が出来ます。
上塗り島かべしっくいに島かべ角又か炊き糊を入れ、珪砂か寒水石を追加し吸水の激しい下地にしごき塗りします。
その後追い掛けで漆喰を塗れば島かべドライストップを利用せずに下地の吸水を押さえる事が出来ます。
※「追い掛け」とは、下塗りが乾燥する前に、上塗りの城かべ漆喰を続けて塗る工法です。

例)下地の吸水と種類によって変更して下さい。
島かべしっくい20㎏1袋 島かべ角又2~4本 寒水石1厘10kg

⑤ 島かべしっくいに適さない下地について
〇亀裂により漆喰の利用が難しい下地
弾力性がありたわみ、湾曲、経年変化による反り等が発生するものは控えて下さい。
外壁でのラスカット下地、無塗装サイディングボード、構造用合板、軽カル板等

〇下地からのあくシミ止めが必要な下地
あくシミ等が心配な物は適切な下地処理を行って下さい。
合板、ビニールクロス、古壁などアクが出やすい下地。

島かべしっくいにはボードベースや漆喰ベースなどの推奨下地をご使用ください。
それ以外の中塗り材に城かべ漆喰を塗る場合は、島かべしっくいの下塗りはどのような場合でも完全乾燥して下さい。完全乾燥した下地に島かべプライマー等を塗布し塗り付けます。

① 島かべ砂漆喰を使用する場合
島かべしっくいを塗る中塗りには基本的には島かべ砂漆喰を塗って下さい。また、島かべ砂漆喰には漆喰を追い掛けで仕上げることも可能です。
島かべ砂漆喰のメリット
1.モルタルや石膏プラスターの不陸を修正し上塗り施工に適したフラットな下地を造る事が出来ます。
2.漆喰に必要な水持ちが良好で、ドライアウトなどを抑制します。
3.モルタル等に塗る事でモルタルの動きの緩衝材になり亀裂を軽減できます。
4.漆喰の中性化を遅め漆喰の耐久性を向上させます。
5.水持ちが良くいつまでもノロが浮き、鏝押さえを多く行え表面強度が向上します。
6.美しく仕上がります。

ポイント!
島かべ砂漆喰を塗り付け、追い掛けで漆喰を塗る場合はよく押さえて下さい。この場合は、塗り付けに地金や半焼のやわらかい鏝を利用し十分厚みを付けてフラットに仕上げて下さい。

② 島かべ砂漆喰への追い掛け工法について
島かべ砂漆喰への追い掛けのタイミングは非常に難しく、早すぎると砂が浮き、遅すぎるとブツ(気泡)が出来ます。
また、乾燥がムラになると城かべ漆喰を塗り付けた場合にムラ引きし上手く仕上がりません。
追い掛けが出来ない場合は、無理せず一度完全乾燥し、島かべドライストップ3倍液を塗布し島かべしっくいを塗り付けて下さい。

島かべしっくいの施工後の乾燥日数は、季節(気温)、塗り厚で大きく変わります。通常2週間程度で乾燥しますが、冬季の場合は1か月近く乾かない場合もあります。
完全に乾燥するまでは特に雨に掛からないよう養生して下さい。
また、夏場の急激乾燥にも十分注意しドライアウトなどに注意し日除け対策と施工時期に十分注意して下さい。
海藻糊混入で対策出来ますが、モルタルなど下地が熱くなっている場合は効果がありません。練り水の水温もあまり上昇しない様に注意して下さい。

 

島かべしっくいに発生した亀裂、汚れ、アクシミなどは基本的にはメンテナンスすることが出来ません。
亀裂や汚れが発生しないよう適切な下地処理と撥水剤などの併用で対策して下さい。

①内壁の汚れ
表面に付着した手垢などは消しゴムで除去できる場合があります。マジックなどの汚れは、細かいサンドペーパーで削り落してください。
表面からの汚れは水拭きか中性洗剤を使いスポンジで清掃するとある程度除去する事が出来ます。その場合でも取れない場合は、塩素系の漂白洗剤(アルカリ性)やオキシドールをお試しください。

②外壁の汚れ
内壁の汚れ同様、中性洗剤で清掃し取れない場合は塩素系漂白洗剤で洗浄して下さい。洗剤で取れない場合は、サンドペーパー等で削り落としてください。しかしこの場合壁を傷めます。施工後は、島かべ撥水剤を塗布して下さい。

③カビの発生
島かべしっくいに発生したカビは、市販の塩素系カビ除去洗剤で洗浄して下さい。
その後殺カビ剤を塗布し完全にカビを除去します。
カビの発生しやすい場所での島かべしっくいの施工には、島かべ撥水剤を塗布して下さい。

④塗替えを行う場合
島かべしっくいの汚れがひどく塗り替える場合は、漆喰ベース、ボードベースを利用する事で漆喰の塗替えが可能です。

塗り替え用推奨下地材!

内壁用漆喰専用下地材:ボードベース 外壁用漆喰専用下地材:漆喰ベース

 

□施工の時期に気を付けて下さい。
島かべしっくいは、夏の炎天下や冬の寒い時期の施工は行わないで下さい。特に内部外部関係なく昼夜養生日施工後2週間の期間を含め、5℃以下になる場合は施工しないで下さい。

□塗り付け厚に注意して下さい。
島かべしっくいは、厚塗りが出来ません。厚塗りする事で亀裂等が入ります。標準施工厚を超えないように施工して下さい。

□ブツが出る場合は施工を中断して下さい。
ブツが出る下地は下地が乾燥し急激に吸水しているか、逆に水が吸水しない場合にも起こります。押さえる事でブツは消えますが、基本的には接着不良となる為作業を中断し下地処理を行って下さい。

□表面にすさが見えないように押さえて下さい。
島かべしっくいは十分に押さえる事で本来の性能を発揮します。押さえが足らない場合はノロが浮かず表面にノロが被さりません。この場合表面にすさが見え、すさから吸水し割れなどが発生する場合があります。十分に鏝押さえを行いノロを被せすさを沈めて下さい。

□急激な乾燥は避けて下さい。
夏場など急激な乾燥は避けて下さい。乾燥が早くなる場合は、島かべ砂漆喰を厚く塗り漆喰に海藻糊を追加し対策して下さい。

□島かべしっくいは自然素材です。
ロットによる多少の色調の違い、すさや糊材の異物等混入している場合がありますが品質には影響はありません。自然素材であることをご理解の上ご使用ください。

□本施工要領書は、島かべしっくいを使用し行う施工をすべて保障するものではありません。
天候、気温、湿度、下地、養生等様々な状況において施工方法が変わり施工要領だけでは表現できない事例も多く発生します。
施工要領通りに施工しても構造亀裂などが発生する場合があります。
施工上ご不明な点は必ず施工前にお問合せ下さい。

 

① 危険有害性情報
皮膚刺激 重篤な眼損傷 呼吸器障害 長期又反復ばく露による肺障害おそれ
② 注意書き 安全対策
粉じん/煙/ガス/ミスト/蒸気/スプレーを吸入しないこと。
取扱後よく手を洗うこと。こ製品を使用するときに、飲食又喫煙をしない こと。
保護手袋/保護衣/保護眼鏡/保護面を着用すること。
③ 応急措置
皮膚に付着した場合:多量水と石けん(鹸)で洗うこと。
眼に入った場合:水で数分間注意深く洗うこと。次にコンタクトレンズを着用して いて容易に外せる場合外すこと。そ後も洗浄を続けること。
ばく露又ばく露懸念がある場合:医師に連絡すること。 直ちに医師に連絡すること。 特別な処置が必要である(こD4.応急措置を見よ)。
皮膚刺激が生じた場合:医師診断、手当てを受けること。 汚染された衣類を脱ぎ、再使用する場合に洗濯をすること。 保管 施錠して保管すること。
③ 廃棄 内容物
容器を都道府県知事許可を受けた専門廃棄物処理業者に依頼し て廃棄すること。 他危険有害性 情報なし
④ 応急措置
・吸入した場合
被災者を新鮮な空気ある場所に移動し、呼吸しやすい姿勢で休息させるこ と。 気分が悪い時、医師手当て、診断を受けること。
・皮膚に付着した場合 汚染された衣類を脱ぐこと。 皮膚をやかに洗浄すること。 多量水と石鹸で洗うこと。 皮膚刺激が生じた場合、医師診断、手当てを受けること。 気分が悪い時、医師手当て、診断を受けること。 汚染された衣類を再使用する前に洗濯すること。
・眼に入った場合
直ちに医師に連絡すること。 水で数分間注意深く洗うこと。次に、コンタクトレン ズを着用していて容易に外せる場合外すこと。そ後も洗浄を続けること。 気分が悪い時、医師手当て、診断を受けること。
・飲み込んだ場合
口をすすぐこと。 気分が悪い時、医師手当て、診断を受けること。

 

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ