PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2022/08/05(金曜日)和テイスト住宅に合う人にやさしい大胆で力強い壁 


大地の割れをイメージした土壁デザイン

 

みなさん土壁をご存じですか?土壁と聞くと、「田舎の古い家」「おじいちゃん、あばあちゃん家の壁」のようなイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。

しかし、そんな土壁の人気が高くなっています。

その理由は土壁の素材である、砂や藁が表面に見える意匠が良い。また、土壁の表面のできる小さなヒビ割れは他の壁にはないから良い。というものです。

この度ご紹介するのは、その割れる土壁デザイン。しかも、その割れ具合は従来の小ヒビ程度ではなく、もっと大胆に割れる仕上げです。

 

いかがですか?イメージしたのは大地の割れ。自然のパワーを感じ、力強さがある表情です。

和モダン住宅はもちろん、店舗の内装に合う土壁デザインです。

土壁の割れは乾燥するときの縮み、「乾燥収縮」というものからできるのですが、割れが大きい=よく縮むといことになるので、壁面に定着させるためにはノウハウが必要になります。

ただ大胆に割れる土壁を壁に塗るだけでは、塗ってから乾く過程でかなり縮むため、壁から剥がれてしまうんです。

創業より長年にわたり「土」を販売している当社はそのノウハウを活かし、大胆に割れても壁から剥がれない、割れる土壁を製品化しました。

■当社はどんな会社?⇒近畿壁材 | 土と漆喰 ~プロの業者様にお役に立つ会社~ (kinkikabezai.com)

自然のパワーを感じる、割れる土壁で訪れる方の注目をあびませんか?

2022/08/05(金曜日)土壁のデザイン|荒壁土と中塗り土を使った迫力ある仕上げ

 

店舗内装!土壁(荒壁)を壁にぶつける仕上げ!


 

お客様より店舗の内装リフォームで、土壁を壁にぶつけて凹凸感を出す仕上げのご相談を頂きました。

工事が進み、その途中経過の写真をお送り頂いたのでご紹介します。

飲食店と思いますが、こだわりと雰囲気のある店舗のようで、仕上げのイメージがはっきりデザインされていたようです。

 

リフォームで、下地はモルタル下地

 

モルタルへの土壁は、あまりモルタルが金鏝押さえでツルツルしているのはよくありません。

土壁がしっかり食い付く様に、木鏝や櫛引きしておくと良いと思います。

また、モルタル乾燥時に白華(はっか)が起こり、表面に白い粉が浮くと付着も悪くなるので、念のため、ドライストップを塗ることをお勧めします。

>島かべドライストップはコチラ・・・

 

ドライストップが乾燥したら引き糊(中塗り土)を塗ります

 

今回は、荒壁仕上げなのでいったんモルタル面に引き糊、中塗り土を塗ります。

荒壁土は乾燥収縮が大きく、割れや浮きが発生します。

モルタルに直接塗るのは避けた方がよいと思います。

また、中塗り土に少し、ドライストップを入れておくと、下地との付着がより一層向上します。

引き糊代わりに、モルタルへの下塗り(中塗り)を行う【中土(なかつ)】

>調合中塗り土【中土(なかつ)】はこちら・・・

 

荒壁土をぶつけるそうです。

 

ドイツ壁でもありませんが、内装ならこのような土壁をぶつける仕上げもかっこいいですよね。

やはり凹凸感や立体感のあるデザインは塗り壁の特徴でもあります。

荒壁練土に荒すさを入れてデザイン

荒壁練土と荒すさがセットになった商品もございます。

>荒壁セットご購入はコチラ・・・

最後までご覧いただきありがとうございます。

このブログに掲載されている商品についてご質問がございましたらお気軽にお問合せ下さい。

2022/07/25(月曜日)用途別に「土」を取り揃えております

 


住居用の建材として人類の歴史と共に使われてきた土

 

はるか昔の時代から私たちの身近にある「土」。弊社も土壁や土の土間、たたきとして商品化しています。
元々は日本全国どこでも採取出来ていましたが、近年は建物が建ったり、採取禁止になったりして塗り壁や土間たたきの原材料としての土の確保が困難になってきました。

文化財の壁や土間等、補修のお問い合わせを頂き、お話する機会も多いですが、元々使用されていた土が使えないことが非常に多くなり、お客様の地元で今現在確保できる土を利用しての配合を聞かれる事もあります。

しかし土といっても様々な物質の集まりなので、実際に使用出来る原材料かの選定は難しいところです。

例えば・・・土は粒度により大きく4つに分かれます。
①0.005㎜ぐらいまでを「粘土」
②0.005~0.075ぐらいを「シルト」
③0.075~2㎜ぐらいを「砂」
④2~75㎜ぐらいを「礫(れき)」
という風になります。75㎜以上は土ではなく岩の分類になります。

土壁などに利用する場合に強度を受け持つのは、ほぼ粘土の部分です。
大まかに言えば粘土分が多い土は強度がありますが、乾燥時の収縮も大きくなります。逆に砂分が多い土は強度があまりなく、粘土分が多い土より収縮が少なくなります。
Unicode
一般的に土壁にするには粘土の多い粘い土。土間たたきにするには砂分の多い土(たたきの強度は叩き締めるという工法と厚みでもたせます)となりますが、配合はバランスが非常に難しく、実際に試験やサンプル作成をして使用できるのかを試さなければなりません。

 

■用途別にすぐに使える土を取り揃えしております

 

当社はそれぞれの用途別に使用出来る土の原料を厳選し、さらに安定供給出来る土をご用意しています。

「荒壁用の土」「中塗り用の土」「上塗り用の土」「土間たたき用の土」様々取り揃えおります。「土」でお困りの方は一度ご覧下さい。

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ