PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2022/08/22(月曜日)漆喰を触ると白い粉が・・・そんな漆喰のメンテナンス方法

 

白華(白い粉)は施工後の水分が原因で発生します


今回、漆喰に起きる白華(はっか)について調べてみました。

まず漆喰の白華の主な原因は、水分です。この白華には、2つの種類があります。

まず1つ目、「一次白華」です。一次白華は、施工後~乾燥までの水分が原因で発生します。

次に2つ目、「二次白華」です。二次白華は、雨がかかりした部分が水分により施工完了後に白華します。

一次白華は施工後~乾燥までの水分が原因の為、乾燥スピードによって大きく影響されます。

ですので冬場など乾燥スピードが遅いと白華がひどくなります。

そこで冬場の漆喰施工などで起こる白華現象を止めるトップコート【チョーキングストップ】紹介します。

白華は、白い粉がつくことからそ「チョーキング」と呼ぶこともあります。

チョーキングストップはそんな現象を止めるトップコートで、白い粉がつかないようになります。

2022/08/13(土曜日)黒漆喰塗ったけど、雨掛かりで白華(はっか)して白く、色むらになってしまった時のリペアー材のご提案

色むら、白華(はっか)した黒漆喰、水を弾き2次白華を防ぐ黒い撥水剤でリペアー

黒漆喰が、色むらになって困っていませんか?

それは、施工や材料が悪いわけではありません。黒漆喰の特徴でもあり、雨などの外部環境が影響する白華現象です。

雨が当たる外壁は、ある意味仕方がない現象でもあります。

でも・・・やっぱり・・・真っ黒がかっこいい!

そんなお悩みを持つ黒漆喰施工をお考えの業者様へ・・・

>黒漆喰リペアー材、プロテクターBはコチラ・・・

 

黒漆喰を施工後、こんなことでお困りではありませんか?

◇ 冬場の施工だったので、白華で色むらになってしまった!

◇ 軒の短い雨掛かりの多い場所だったので雨のよく当たる部分が白くなってきた!

◇ サッシからの雨だれで白い筋が入ってしまった!

施工は、上手くいって割れていないし、問題はないんだけど・・・やっぱり黒漆喰は真っ黒がいいなぁ~

 

そんな時に便利なのが、黒漆喰のリペアー材プロテクターB

プロテクターBは、漆喰を塗り替えるリペアー材ではありません。

ローラーや刷毛で白くなった黒漆喰に塗るトップコートです。

「ペンキじゃん‼」(笑)

確かに!やってることはペンキ、塗装と同じ、塗装屋さんにお願いする仕事ですね。

だったら普通の黒のペンキ塗ったら・・・

プロテクターBは、黒漆喰じゃないけど、黒漆喰の性能を壊さないことを目的としています。

せっかく塗った黒漆喰、ペンキ塗っちゃうと呼吸しなくなってしまいます。

また比較的漆喰の上の塗装は、早く剥がれてきます。

そんなことから作ったのが「プロテクターB」

Bは、Blackの「B」・・・

>プロテクターBのご購入は、コチラ・・・

 

プロテクターBの特徴!

プロテクターBの最大の特徴は、ペンキではなく、撥水剤なんです。

湿気は透し、水滴は侵入させない撥水剤で、黒漆喰の白華(はっか)二次白華を防ぐ撥水剤が主原料になっています。

水を弾くことで、今後白くなることを防ぎ、汚れなどからも壁面を守り、長期的に黒さを維持致します。

① ローラーや刷毛で塗れるから簡単、便利!

もちろん、鏝で塗る漆喰とは肌目は変わりますが、毛足の短いローラーで塗れば比較的フラットに仕上がります。

細かい所は、刷毛で塗ってもOK!

② ペンキとは違いテカリの無い真っ黒でマットな仕上がりです。

>テスト施工お考えのお客様は、サンプルお送りします。

③ 色は、もちろん実際の黒漆喰「瑞黒(ずいぐろ)」に使う松煙(島かべ松煙)を使用

>島かべ松煙はコチラ・・・

 

黒漆喰のリペアーに、プロテクターBは如何でしょうか?

 

2022/08/05(金曜日)お洒落なBARの壁 土壁にしか出せないデザイン

 

間接照明が似合う立体感のある洋風土壁

 

店舗に合う土壁の意匠

以前店舗改装で、土壁を使ったデザインの壁をご紹介した現場が完成したとの事で、お客様よりお写真をお送りいただきました。感謝!

>以前ご紹介したブログ記事はコチラ・・・

錆びた鉄板のイメージでしょうか?入口もかっこいいです。

下地はモルタルで、中土で引き糊を塗っています。

これだけ厚く塗るにはやはり下塗りが必要ですね!

モルタルに土中塗りを塗るには、中土(なかつ)がお勧め!

>既調合中塗り土(中土)はコチラ

 

お洒落なバーですね♥お酒が飲みたくなる!

 

土壁(塗り壁)を使った店舗内装で付加価値の向上

 

このようなデザイン性に優れた店舗への塗り壁はやはり唯一無二の素材ですね!

土壁の素材感を活かしきった仕上げです。

土壁にしかできない凹凸感で関節照明の陰影が映えます。

ところで?この仕上げに使った土壁材料は?

今回お使い頂いた材料は、荒壁練土と荒すさです。
配合は、お客様のオリジナル配合です。

荒壁練土ですが、あまり割れてないですよね?

藁(荒すさ)がたくさん入っているようです。

>荒壁練土はコチラ・・・

 

>荒すさはコチラ・・・

 

実は、大木にも土を塗っているΣ(・□・;)

デザインのこの大木にも実は土を塗っているそうです!

驚きですね!

よく見ると細かい亀裂が入ってめちゃくちゃかっこいいです。

 

皆さんも店舗内装に土壁デザインしませんか?

 

◇土壁材料関連ブログは下記から

<<土壁材料について こんな時何を使うの?


<<土壁を塗るための下地材料について


<<仕上げ(上塗り)に使う土壁材料について


<<土壁をつくる材料(素材)について

 

 

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ