近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つPEKIブログBLOG

「漆喰下地」の記事一覧

2022/09/10(土曜日)漆喰は塗っちゃダメ!ラスカットパネルや無塗装サイディング!外部ボード系下地に漆喰は施工しないでください

何事も下地が大事!漆喰割れますよぉ~


 

弊社カタログやホームページでもご案内しておりますが、ラスカットパネルや無塗装サイディングなどの外部ボード系下地には島かべしっくいが割れる為、施工できません。
まだ知られていない方もいるようで「漆喰が割れたんです」と言うお問い合わせの中で、下地をお聞きすると外部ボード系下地の上に施工している場合が結構あります。

ではなぜ漆喰が割れるのでしょうか?外部ボード系下地は弾性下地になり、下地の動きがあるからです。特にジョイント部分はよく動きます。
下が動くからその上も割れる、考えてみれば当たり前なのですが、それが近年当たり前ではなくなってきているのも理由としてあると思います。

補修割れBEFORE

当たり前でなくなったのは弾性系鏝塗り仕上げ材の登場です。
上塗り仕上げ材に弾性力を持たせ、下地が動いてもその動きに追随できる為、割れないのです。わかりやすくお伝えするとサランラップの原理です。サランラップは伸ばしてもなかなか切れないですよね?それが弾性系仕上げ材です。
この仕上げ材の登場で、外部ボード系下地には同じ塗り壁材なのだから、漆喰も施工ができる!と考えておられる方もいるようです。

しかし、漆喰は伝統的な建築仕上げ材で、原料は自然素材のみで製造されており、弾性力を持たせるための化学合成樹脂などは含まれておりません。
また、漆喰壁の主成分となる消石灰は、元は石灰岩という石から製造されており、漆喰は塗りつけ後、空気を吸ったり、吐いたりを繰り返しながら、元の石に戻ると言う性質があります。石は硬いですよね?このような理由から漆喰は弾性力は無いんです。だから下地が動くと割れます。

漆喰壁は自然素材、無機素材で安全・安心な壁材ですが、それゆえの性質もご理解いただき施工していただければ、割れに関するリスクは減るのではないでしょうか。

塗り壁材である以上、弾性系仕上げ材も漆喰壁も絶対に割れない!という方法はありませんが、各材料の特長や性質を知ることで割れにくくする方法はあるのでご理解いただければと思います。

★その他漆喰下地関連ブログはこちら・・・

<<住宅外壁に漆喰を塗る場合は何が良い?


<<内壁ラスボードに漆喰を塗る場合はどうするの?


<<RCコンクリート下地に漆喰を塗るには?


<<古い壁を漆喰に塗り替える場合の下地はどうすればいい?


<<内壁石膏ボードに漆喰を塗る方法とは?


<<漆喰を塗る下地は何が良いの?

 

塗り壁の下地でお悩みの方はご相談ください!

2022/08/10(水曜日)住宅外壁のモルタル下地に漆喰を塗るには?|漆喰専用下塗り材販売


モルタル下地に漆喰を塗るには、漆喰専用下地がいい!


 

実はモルタルは、強くて割れにくい漆喰の外壁施工には、ベストな下地なんです。

なので外壁の漆喰塗りには、やっぱりラスモルタル下地ですね。

【ラスモルタルに、漆喰を塗る方法】

 

 

全面ネットは是非亀裂防止に必要?!

 

 

全面ネットはやはり強いですね。入れるのと入れないのでは全然亀裂が違うようです。

弊社でも、使いやすく耐アルカリのガラスネットをご用意しております。

 

しかし、ガラスネットをモルタル表層に伏せこむときの注意事項があります。

モルタルの1回目塗り後、2回目の材料で完全にネットを隠してください。

 

モルタルが乾燥したら島かべドライストップで吸水調整!

 

 

モルタルは、7日~14日程度乾燥し、「割れるだけ割る」なんて表現もしますが、出来るだけ養生(乾燥)期間を置いたほうが良いようです。

そして乾燥後、次の材料の吸水調整と、白華している面の強化に「島かべドライストップ」を塗ります。

 

 

冬場などモルタル乾燥中に白華し、粉が表面に発生します。それが次の材料の付着を悪くする原因にもなるので、ドライストップで固めておきます。

 

「漆喰ベース」で漆喰の下塗り!

 

モルタル面には、モルタルの不陸調整や、下地の水引を押さえたり、ネットを完全に隠したりの目的で、下塗りを塗ります。

表面に不陸(凸凹)がある場合は砂漆喰での施工が必要になります。

ですが漆喰ベースは乾燥期間が早く、24時間ほどで乾燥しますが、砂漆喰だと1週間以上は乾燥に時間がかかります。

なので不陸がない場合は、漆喰ベースでの施工をおすすめします。

 

仕上げの漆喰上塗り!

 

漆喰ベースが乾燥したら、上塗り漆喰【島かべしっくい】を塗って下さい。

 

 

外壁漆喰下地、色々な選択肢あると思いますが、割れに強く美しく漆喰を仕上げるにはラスモルタル下地が良いと思います。

そんなラスモルタル下地には、漆喰専用下地材を使って施工してください。

外壁の漆喰施工は、ぜひご相談ください!

 

 

★その他漆喰下地関連ブログはこちら・・・


<<RCコンクリート下地に漆喰を塗るには?


<<内壁石膏ボードに漆喰を塗る方法とは?


<<漆喰を塗る下地は何が良いの?


<<古い壁を漆喰に塗り替える場合の下地はどうすればいい?


<<内壁ラスボードに漆喰を塗る場合はどうするの?

 

漆喰の下地ことならなんでもご相談ください!

2022/08/10(水曜日)古壁・古い漆喰の塗り替え下地はどのようにすればいいの?|漆喰専用下塗り材販売


 古くなった漆喰を下地として塗り替える場合は?


 

漆喰壁の塗り替えは定期的に行う事をおすすめします

漆喰壁はボロボロになってからの補修ではコストがかなり上がります。出来ればボロボロになる前に、定期的な塗り替ええ行くことがベストな選択です。

 

漆喰のプロがお勧め!今回は、お寺の塗り替えに便利な下地材のご紹介!

「剥がして塗りたいけど、漆喰が剥がれない・・・」

あまりにしっかりと下地とひっついて、漆喰が剥がせない場合は、剥がさず塗り替えましょう!

というわけで、今回は漆喰を剥がさず「島かべしっくい」をもう一度塗り替える現場を見せて頂きました。

DSC04294

大変歴史あるお寺の内壁・外壁両方の漆喰塗り替えです。

塗り替えに重要なのは、接着力と、下地からのアク・シミを止める力。さらに、新しく塗る漆喰はうす塗りで仕上げることになるため、下地の水引き(下地への水の吸い込み)も押さえる必要があります。

このような漆喰壁の塗り変えに役立つ便利な材料が下地材「漆喰ベース」です。

<<漆喰の塗り替えに便利な下地材くわしくはこちらから・・・

 

古い漆喰壁がしっかりしていれば、剥がさず「漆喰ベース」で塗り替えできる

DSC04281

「漆喰ベース」は下地材でありながら漆喰の持つ調湿機能は損ないません。呼吸を止めない下地材。

また、乾燥後そのまま漆喰(しっくい)の仕上げ塗りが可能で、漆喰の作業性が良くなるようになっています。

DSC04293

DSC04285

<<漆喰ベースを利用した古い漆喰壁塗り替え方法くわしくはこちらから・・・

 

もちろん内壁の塗り替えも「漆喰ベース」でOK!

内壁で線香のアク・シミが心配な場合は、あく止め効果の有る「島かべプライマー」を併用してください。

≫アク止め効果あり!島かべプライマー詳しくはこちら・・・

「島かべプライマー」を汚れている古い漆喰壁に塗布してあく止め処理をし、乾燥してから下地材「漆喰ベース」を塗ってください。

DSC04292

 

漆喰ベースは施工性がGood!
水引き加減も良く塗りやすいと評価頂いております

DSC04284

 

★その他漆喰下地関連ブログはこちら・・・

<<住宅外壁に漆喰を塗る場合は何が良い?


<<内壁石膏ボードに漆喰を塗る方法とは?


<<内壁ラスボードに漆喰を塗る場合はどうするの?


<<RCコンクリート下地に漆喰を塗るには?


<<漆喰を塗る下地は何が良いの?

 

漆喰の塗替えご検討中の業者様 詳しいことはお問合せ下さい!

匠に役立つPEKIブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ