PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

「使い方のご提案!」の記事一覧

2022/04/17(日曜日)4月17日動画「#440リシン吹付の上に漆喰を塗りたい!」

古くなったリシン吹付け仕上げの壁を漆喰で塗り替えたい!

昔大流行の外壁「リシン吹付け」

寒水石と顔料などを混ぜて、モルタル面に吹付ける仕上げで、表面がざらざらした仕上げです。

高度成長期ごろからブームとなり、住宅の外壁仕上げとして多く使われていました。

そんなリシン吹付の外壁を漆喰でリフォームしたい!

そんな要望にお応えするために、工法を動画で解りやすく解説

表面がしっかりしていれば、漆喰が塗れますよ。

① 塗り替える面を清掃

高圧洗浄などで清掃し、弱い部分をケレンなどで落とします。

② 島かべプライマー塗布

ローラー、刷毛などを使って島かべプライマーを塗ります。完全乾燥!

>島かべプライマーご購入は、こちら・・・

③ 漆喰ベース塗り

乾燥した島かべプライマーの上に漆喰ベースを塗ります。完全乾燥!

>漆喰ベース購入はこちら・・・

④ 外壁!雨とカビに強い漆喰「リライム」

漆喰ベースの上にリライムを塗ります。

リライムは、雨や汚れに強い撥水剤入りの漆喰です。

>リライム購入は、こちら・・・

 

2025/07/08(火曜日)漆喰完成後の表面のテカリ(光沢)気になりませんか?原因と対策!

■テカリ(光沢)の原因は乾燥時間

 

漆喰の「テカり」とは・・・表面に光沢を帯び反射して、デラデラと光っているように見える現象です。
この現象は漆喰を塗って乾燥するまでの保水時間が長くなるほど、ひどくなります。

ですので、季節的には気温が低く、塗った漆喰の乾燥がなかなかすすまい、冬にひどく発生します。

 

また、仕上げ方法では、漆喰をツルっと仕上げるフラット仕上げ(押さえ仕上げ)では、鏝(こて)で何度も漆喰を押さえ込み、漆喰の中の水分を飛ばす作業を繰り返すため、テカり(光沢)の発生はあまり聞きません。

しかし逆に、鏝(こて)で表面を押さえて水分を飛ばす作業をしない、鏝跡をのこす、パターン(模様)仕上げの漆喰にはテカリ(光沢)の報告は多いです。

 

■防止する方法は?

 

施工現場によって環境や条件など状況が異なるため、100%防ぐことはできません。
ですが、テカリ(光沢)のリスクを下げる素材が盛り込まれた漆喰製品「島かべカラー漆喰」を利用することで、発生具合にも差がでます。

 

 

「島かべカラー漆喰」にはテカリの原因、乾燥時間が短くなるよう素材を調合量などを調整しております。

なので冬場の乾きが遅い時期や、パターンを付けた仕上げを採用する現場で光沢を出したくない場合におすすめ致します。

白色を含めた9色のカラーバリエーションがある「島かべカラー漆喰」は、リビングなど様々な場所に合わせれるのが特徴です。

テカリを抑えた、マットな仕上がりを希望の方は是非【島かべカラー漆喰】をご利用ください!

2021/09/12(日曜日)漆喰のパターンと意匠はどのように作るか!島かべしっくいの漆喰パターン一例

漆喰のパターン仕上げ!島かべしっくいパターン仕上げについて

 

■島かべしっくいを使ったパターン仕上げについて

島かべしっくいや高級島かべ、島かべカラー漆喰など本漆喰を使った洋風パターン仕上げが可能です。
漆喰は、押さえてフラットにすることの美しさもありますが、様々な漆喰パターン仕上げでお客様のご要望に合わすこともできます。

 

■島かべしっくいパターンで施工した住宅

最近では標準にもなってきた住宅の内装漆喰仕上げですが、デザインに関しての要望は多くなっています。
パターンを増やすことでお客様の選択肢が幅が広がります。

☆リビングにも漆喰 ☆書斎にも漆喰 ☆寝室にも漆喰

 

■豊富な塗り壁パターンで仕上げのバリエーションを広げる

① パターンの付け方
② パターンの概要
③ 使用箇所など

ラフパターン  

① 少し厚めに塗付け、鏝で模様をつけながら仕上げます。
② いわゆる漆喰の塗りっぱなしのパターンです。
③ 洋風外壁や外構の塀や門柱などによく使われます。

鏝跡ランダム  

① 鏝の先で細かくパターンを付けます。
② 漆喰の表面積が増え、調湿効果が高まります。
③ トイレや水回りのパターンとして使われます

素手パターン  

① 鏝でフラットに塗付け、その後ゴム手袋などを着用し手で模様を付けます。
② 天井面や細かい場所に向いています。
③ 子供部屋や寝室へのパターンとして使われます。

骨材ふき取りパターン  

① 骨材(砂や砂利)を入れた漆喰を塗りその後スポンジ等で表面をふき取ります。
② 混入する骨材でデザインが変わります。
③ 店舗などに利用されます。

スポンジたたき  

① 漆喰を塗付けた後にスポンジ等で表面をタップし模様を付けます。
② 漆喰の厚みや叩き方でパターンが変わります。
③ 外壁や台所などに使われます。

木鏝引き摺りパターン  

① 漆喰を厚めに塗付けた後。木鏝を引き摺りパターンを付けます。
② 木鏝や土間鏝などでパターンを変えることができます。
③ 外壁やリビングなど大壁に適しています。

刷毛引きパターン  

① 漆喰を塗付けた後、刷毛などでパターンを付けます。
② 刷毛の引き方などで模様を変えることができます。
③ 廊下などに使われます。

スタイロフォームパターン  

① 漆喰を塗付けた後、スタイロフォームをカットしてパターンを付けます。
② 洋風模様の定番的パターンです。
③ リビングや寝室など内装に使われます。

骨材引き摺りパターン  

① 漆喰に骨材(砂利や砂)を入れ木鏝等で引き摺ります。
② 入れる骨材量で模様を変えます。
③ 店舗などに使われます。

刷毛回転パターン  

① 漆喰を塗付けた後、刷毛を回すようにパターンを付けます。
② 渦巻柄で特徴的なデザインで陰影が美しいです。
③ 店舗や天井面に使われます。

刷毛パターン  

① 漆喰を塗付けた後、刷毛などでパターンを付けます。
② 刷毛の引き方などで模様を変えることができます。
③ リビングや廊下などに使われます。

藁入り押さえパターン  

① 漆喰にあくぬき藁すさやひだしすさを入れ塗付けます。
② 藁入り漆喰の押さえ仕上げです。
③ 店舗や事務所に使われます。

藁入り撫で切りパターン  

① 漆喰にあくぬき藁すさやひだしすさを入れ塗付けます。
② 藁入り漆喰の塗りっぱなしの仕上げです。
③ 店舗や事務所に使われます。

藁すさチラシパターン  

① 漆喰にマルナカすさを入れ塗付けます。
② 藁入り漆喰の押さえ仕上げです。
③ 店舗や事務所に使われます。

骨材パターン  

① 漆喰に骨材(砂利や砂)を入れ金鏝で押さえ、骨材に合わせてパターンを付けます
② 入れる骨材量で模様を変えます。
③ 店舗などに使われます。


■内装への漆喰パターンに向いている下地材

ボードベースは、内装の漆喰専用の下塗り材です。
石膏ボードやビニールクロスに直接塗ることができます。
新築やリフォームで漆喰パターンを行う下地にお使い下さい。

 

■外壁漆喰パターンに関する注意事項と対策

●外壁に漆喰パターンする場合の注意点
パターン漆喰は、鏝押さえのように表面を密にする仕上げではありません。
押さえ仕上げよりも吸水が高く、汚れも付きやすい欠点があります。
漆喰で外壁にパターン仕上げを行う場合は、下記のような対策をお願いします。

対策1:撥水剤を塗布し、雨や汚れから漆喰を守る!


対策2:島かべしっくいに撥水剤を混入する!

 

対策3:外壁パターン専用漆喰、リライムを利用する!

 

外壁漆喰へのパターン仕上げを行う場合は、上記のように撥水効果を高める対策をご検討下さい。
漆喰表面の吸水が高い場合は、雨などを吸い込み、カビや汚れの原因になります。

■まとめ

漆喰で様々なパターン塗りを行うことで、和風、洋風、住宅、店舗などお客様のニーズに合わせた漆喰仕上げにすることができます。
メンテナンスに関しても、補修箇所がわかりにくいなどのメリットもあります。
日本の伝統的な漆喰を、現代建築に融合させるためにも漆喰パターンをお勧め致します。
記載のパターンもほんの一例です。皆様のアイデアで漆喰パターンの幅を広げてみては如何でしょうか?

 

外壁漆喰パターンに使う撥水剤の購入は下記から・・・

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ