近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つPEKIブログBLOG

「土壁お探しですか?」の記事一覧

2016/12/16(金曜日)中塗り土の既調合品なんて売れるの!?

既調合中塗り土「中土~なかつ~」、販売当初われわれ社員もこの商品のニーズが本当にあるのか?半信半疑なところがありました。カタログなどが完成し、いざ販売がはじまるとお客様より想像以上のご注文をいただいております(^-^)うれしい期待の裏切りです(笑)
ご購入いただいた左官様に理由を聞くと、「材料単価のみで判断するより、作業手間を減らす事の方が大事だからね。材料単価が多少高くなっても、それ以上に計って、配合してなんかの作業手間が減るなら助かるから」とおっしゃっていました。
たしかに、既調合品を使わない場合中塗り土は、土、砂、藁すさと3種類別々の材料を用意し、その3種類を毎回軽量しながら混ぜ合わさなければなりません。大変な作業です。
もし中塗り土のお仕事が入ったら、作業手間削減にみなさんも一度ご検討ください。
20160627144240459_0001 20160627141013819_0002
配合中塗り土「中土~なかつ~」

2016/12/07(水曜日)自社商品を自社商品で・・・・ウルトラソイルの駐車場リペア!

14年ぐらい前に社員の皆さんで施工した「真砂コン土間仕上げ」の上に「ウルトラソイル」が塗れるのか実験してみました。
名称未設定 (1 - 1)

さすがに素人仕事で表面はガタガタの真砂コンですが、ある程度表面の磨耗はあったものの、日々駐車場に利用していますがどんどん削れていくという感じでは無いですね。
真砂コン土間、以外に強いですよ!

ただ、今回は一番東面の割れている箇所の補修も兼ねてウルトラソイルでリペアーしてみます。
表面を高圧洗浄し、城かべシーラー3倍液を丁寧に塗りました。というのも・・・城かべシーラーを適当に塗ってしまうと、乾燥がムラになるので仕上げがしにくくなります。
以前現場でシーラーを撒いているのを見ましたが、出来れば刷毛かローラーで塗ったほうが綺麗にいくと思います。

名称未設定-1 名称未設定-5102
洗浄して見て見ると以外に割れてました・・・普段はぜんぜん気になりませんでした!

◇混練
①まずはウルトラソイルの主材と骨材を空合わせします。
名称未設定-5105
②十分に空合わせしたら水と硬化材を入れますが水量は1セットに4リットルからの加水なので、まずは、混練水と硬化材を希釈しておき、投入していきます。

名称未設定-5108
③少しづつ加水しながら練り少し固めで練り上げます。

名称未設定-5117
名称未設定-5115
すいません!今回は、社員の素人仕事なのでダイナミックにフリーハンド・・・大丈夫か?
一応計測すると厚みは15mmです。

名称未設定-5117 名称未設定-5113
なんとかガタガタしながらも塗り付け完了!もう少しやわらかくても良かったかな?

今回の施工面積は12㎡、社員3人で9時から始めて11時ぐらいに塗り付け完了しました。
午後1番でもう少し押さえてみよう!

名称未設定-5125
昼1番に押さえるつもりが、天気もよくもう締まって押さえられませんでした。スポンジスリッパで乗っても大丈夫ぐらいの硬さまで硬くなっています。ウルトラソイルは硬化が早い・・・
スポンジ拭き取りには2時間後では遅いようです。ただ今回は掻き落としなのでもうしばらく待ちます。

④塗り付け後3時間30分が経過・・・最初の場所から掻き落としていきます。
道具はワイヤーブラシが最適、剣山だと骨材が取れてしまうので、お勧めはワイヤーブラシですね。

名称未設定-5131 名称未設定-5130

ブラシに材料が詰まるようではまだ早いと思います。パラパラ、さくさく取れる感じがいいですね。
場所によっては3時間30分では早いところもあるようです。日陰の部分はあまり乾いていません。

名称未設定-5138
素人仕事でガタガタですが、一応完成!

12㎡3人で乾燥時間省いて5時間ぐらいですかね・・・材料はちょうど12セット使いました。ぴったり!
ウルトラソイルは1㎡セット/ケース(15mm厚)

名称未設定-5142
真砂コン土間仕上げや、コンクリートなどのリフォームにウルトラソイルはいかがですか!15mmで施工できるのがいいですよね。

⑤養生
施工後の養生は1週間程度で、白華の場合は酸洗いが可能です。
ただ土間の場合は使っているうちに取れてきます。

≫ウルトラソイルをご検討のお客様は・・・こちら

2016/11/28(月曜日)新商品の土間たたき材料!【重吉たたき】講習会

この度本格派土間たたきの新製品【重吉たたき】が発売になりました。
お客様に知って頂くために商品説明会を開催しております。
ご興味のある方は、お問合せ下さい。

≫重吉たたきはコチラ

重吉たたきは、昔ながらの土間たたき「淡路土のたたき」を忠実に継承した藁すさ入り土間たたき材料です。
原材料は、「淡路土」「消石灰」「天然にがり」「顔料」を混ぜ、木槌や地鏝などでたたき締めて仕上げる本格派の材料です。
古民家の土間や茶室の犬走りなど昔ながらの土間たたきをご希望のお客様はどうぞお問合せ下さい。

お問合せは・・・近畿壁材工業HPお問合せフォーム

写真は、商品説明会の様子です。

≫重吉土間たたきのカタログはコチラ

20161106-20161106_010429999_iOS
20161106-20161106_010424496_iOS
お客様の自作!このたたき鏝すごい迫力じゃないですか!!

ただ、重たい・・・・

20161106-20161106_010426163_iOS
仕上げはスポンジ拭きで仕上げます。

20161106-20161106_035345321_iOS 20161106-20161106_035346888_iOS

匠に役立つPEKIブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ