PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

「問題解決のご提案!」の記事一覧

2020/05/19(火曜日)【本漆喰販売】国の重要文化財に指定された、本漆喰の建物

本漆喰を使う現場でお悩みのお客様!適切な漆喰のご提案をさせて頂きます。


お客様から紹介で平成28年に岩出市にある旧和歌山県議会議事堂が本漆喰で仕上られているとのことで見に行ってきました。

_DSC7732

日本最古の木造和風議事堂と言う事で、明治31年に和歌山市内に建築されたそうです。過去3度もの移築を経てこの度復元整備されたそうです。
場所は、根来寺の近くでもあり、観光名所としてもいいですね。

_DSC7689

建設当時とほぼ変わらないよう柱の位置や修繕に使われる素材も出来る限り同じ物が使われているそうです。

_DSC7729

内外装すべて本漆喰で、下地は小舞荒壁で和歌山の土ともともとの古い土を混ぜ合わせ使われているそうです。

_DSC7691

内部は議事堂だけに大きな議場があり、今は、コンサートなどのイベントなどにも使われているそうです。

_DSC7704

2回の窓から見える瓦屋根、あまりの美しさと迫力に見とれてしまいます。

_DSC7722 _DSC7717

建物内部の説明に「大津壁(おおつかべ)」と書かれていたので探しましたがわからず、施設の方にお伺いしましたら、現在立ち入り禁止の場所に塗ってあるらしいですが、ご好意で見せていただくことが出来ました。
黄色の色土を漆喰の中に入れ、黄大津として仕上てあります。

_DSC7726

 

やはり、文化財には漆喰壁は欠かせませんね!
いい勉強をさせて頂きました。

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

2020/05/03(日曜日)漆喰メンテナンス:漆喰に線香のアク付きます。ご注意ください!

社寺建築を行う工務店様、土壁から石膏ボードに代わって、問い合わせが増えている事例です。


以外に多い問い合わせが、施工後数か月後の漆喰面に表れる黄色いモヤモヤしたシミ・・・

特に3月頃からの問い合わせが多く、ほとんどがお寺の新築に多い。昔はお寺の新築と言えば木舞荒壁がほとんどでその場合は、確かに施工後すぐ土中塗りに追い掛けし、土のアクの様な物が表面に出る現象がありましたが、今は多いのがラスボードや石膏平ボード下地、しかも施工後すぐではなく数か月後~1年以上後などもあります。

そう考えると・・・・そうなんです。すべてではありませんが、実は「線香」が原因の場合が多くあります。

お寺と言えばお線香、もちろん毎日欠かすことはできません。その線香の煙が壁に付着する場合があります。もちろんすべてこのようになるわけではありません、シミ、アクが出ていないお寺ももちろん多くあります、ただ様々な条件が重なるとこのような現象になります。

1つには漆喰面の結露及び湿気、お寺によっては冬場ストーブとヤカン、または最近普及している加湿器を使用します。

2つめには城かべ漆喰には調湿機能があり空気中の湿気を吸う機能があります。ただ、ある程度以上の湿気になれば吸えなくなり、結露も起こします。

3つめにはサッシの性能が向上し石膏ボード下地に変わった事からの気密性の向上もあります。このような条件が揃いますと漆喰表面にも結露をが発生し、そこに線香の煙が付着し溶けます。(※線香やたばこの煙は水に溶けやすいそうです。)これが冬の間繰り返され、春ごろに気づく事が多いようです。確かに数現場お伺いしましたがどこも高いところや湿気の溜まりやすい場所にその現象が現れています。
ではどうすれば?いいの?

やっぱり換気なんでしょうね、それと漆喰面が濡れるほどの過度の加湿には注意が必要でしょうね。
線香や護摩を焚かないわけにはいきませんし、当社の周辺(淡路島)は線香の産地全国70%の産地で「線香を止めて下さい」なんて言ったら大変なことになります。

汚れた漆喰に関するご相談は・・・

漆喰のアク 漆喰のシミ 漆喰の汚れ

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

2020/05/02(土曜日)漆喰の現場|社寺建築には欠かせない漆喰塗り~島かべしっくいで伝統を守る!

社寺建築で漆喰選びにお困りのお客様ご相談下さい。

伝統建築に使える島かべしっくい!


塗り壁100年、漆喰50年の近畿壁材が、塗り壁の問題を解決!

いつも弊社漆喰(しっくい)をご愛好いただいております左官様より

「漆喰塗るから見に来てくれ!」

とご連絡いただき現場へ。

塗替えの現場で古い漆喰は汚れと痛みがひどく、全部落として中塗土下地から上の改修となっておりました。


20150611_100536


中塗土をしっかり強化液でかためて、厚みの付けれる砂漆喰で不陸調整。

仕上げは島かべに、最近は気温が高くなって水引きがはやいので現場で炊き糊を追加で配合しました。
左官様いわく「これを加えるとあわてずに作業ができ、しっかり漆喰を押さえ込め」とおっしゃっておりました。


20150611_100445

その時の気候や条件に合わせて材料を微妙に変える。
漆喰は生き物と言われる所以ですね!

漆喰の事ならお気軽にお声がけ下さい。

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

 

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ