PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

「問題解決のご提案!」の記事一覧

2020/09/11(金曜日)姫路城もいいけど、彦根城もいい!がんばれひこにゃん・・・

お城は日本の誇りですね!

桜の名所と言えば彦根城(滋賀県彦根市)。満開からは少し過ぎたけどまだまだ見頃は続きます。
彦根城は今話題の姫路城、犬山城、松本城とともに国宝四城でもあり昭和27年に国宝に指定、城郭建築の最高峰とも言われ、いくつもの破風が組み合わり曲線との調和が高く評価されています。
国宝 彦根城
天守まで登るのが大変なので下から写真だけと考えましたが、敵からの攻撃を防ぐため下からは天守が見えにくいようになっているそうです。
天守以外にも重要文化財が多く残り、今も重文馬屋や楽々園の建物も改修中でまさに文化財の宝庫。
彦根城

玄宮園から見る彦根城、池に浮かぶ逆さ彦根城。我ながらいい写真です。
彦根城 逆さ彦根城

タイミングよくひこにゃんにも遭遇。ふなっしーや、くまもんもいいけど、ひこにゃんもかわいい。40過ぎのおっさんが、そう感じながら人ごみにまじって写真を撮るのが恥ずかしい・・・
ひこにゃん ひこにゃん2

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

 

2022/03/05(土曜日)ローラーで漆喰を施工する方法は?!

 

ローラー漆喰はパテ処理が重要!施工要領。

 

 

■ローラーで塗れる漆喰!「しっくるん」

 

パテの精度が抜群に良い職人さんにお会いし、その極意をお聞きしてきました。

今回使用するローラー漆喰は、「しっくるん」です。

みなさん、ローラーで漆喰塗るとき、パテ処理おろそかにしてませんか?

今回ご紹介は、石膏ボードのパテ工法!

通常の鏝塗り仕上げ材では必要ないかもしれませんが、薄塗りタイプの仕上げはパテが非常に重要です。

特にローラー漆喰は、鏝塗りのように2㎜ほどの厚みが付くことがありません。

なので、少しの凹凸が仕上がりの表面に浮き出来ます。

 

■ジョイントテープの上にパテ処理!

 

ジョイントテープは特別なこだわりは無いですができるだけ厚み薄いものを使いましょう!

収縮が起こりにくいとは言え、目地は2回塗りになります。

下塗り乾燥後上塗りを塗っていきますが、やはり、ペーパーがやりやすい方法が重要。

特に幅広く塗りますが、端々の不陸が無いように塗っていきます。

 

■パテを塗る手順

 

まずは一番高い部分の真ん中を塗ります。

下から上に塗って、途中は上から下に塗っていきます。

出来る限り高さが出ない様に薄く塗ってます。

次に右、左と少し塗り幅を広げるように塗っていきます。

パテ幅を広くすることで、ジョイント部分のふくらみが目立たなくなります。

出来るだけシゴキ塗りでペーパーも楽になります!

私自身も触らせて頂きましたが、ほとんど凸凹が解りません!素晴らしい完成度!

 

■ボードの取り付けの凹凸が大きいときはどうするんですか?

 

不陸を無くすため全面塗ってしまいます。

これで、しっくるんを塗ってもジョイントがわかりません。

 

■最後にペーパーをかけて完成です!

 

実際にローラー漆喰【しっくるん】を施工する場合に参考にしてください。

2020/09/09(水曜日)残していきたい技術!鏝絵(漆喰彫刻)

鏝でアート!鏝絵の世界!

富山県射水市の小杉という街は鏝絵の街として有名です。

鏝絵とは漆喰彫刻とも呼ばれ、漆喰で様々な装飾を施す仕上げの事ですが、壁を塗る事とは違った技術やデザイン性が求められます。

この度、小杉駅の正面に巨大な鏝絵が掲げられました。

デザインは全国から公募し、それを左官様が島かべしっくいを使い、数ヶ月かけ形にしていったのですが、なんとも見事!

列車は人工的に作られたから真っ直ぐに…その他は流線的に作られそのコラボに感動してしまいました。

3m×1.2mの大きさに圧倒されると共に、この技術と文化が是非残って欲しいと思います。

image

image

image

image

このように漆喰は、様々なデザインで巧みな技術でアートにもなります。

漆喰材料のことなら、是非弊社にお問合せください。

 

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ