近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つPEKIブログBLOG

「土壁お探しですか?」の記事一覧

2018/10/23(火曜日)土壁補修の土壁強化に土強(どきょう)を使用する理由とは?

先日の台風の被害で落ちたり、剥がれてしまった土壁の補修のお問い合わせが急増しております。
>>土蔵や土塀の補修方法資料はこちらから・・・

ボロボロ取れる弱くなった土壁は取り除いて、残った土壁を固める為に浸透性の土壁強化剤「土強~どきょう~」を塗布して土壁強化を当社はおすすめしていますが、なかなか言葉では伝わりにくいので試験中の様子を紹介します。

こちらは外部で約半年間置いている見本です。
全面に中塗り土壁を塗り、半分だけ土強を塗布していましたが、この前の台風の影響もあるのでしょうか、上半分だけ土壁が無くなっています。しかも下地の石膏ボードも水でボロボロになって砕けてしまいボード表面の紙だけ残っています。石膏はもともと水に弱いので外部に放置すれば当然の結果ですが・・・
そんな中でも土強(どきょう)を塗布した箇所はきちんと中塗り土の原型を残しています。
>>土強(どきょう)の購入はこちらから・・・

土強イメージ写真-2[1]

土強(どきょう)は土壁どうしを強固に繋ぎ合わせ、土壁内部で水で溶け出すことのない、不溶性の無機物質を作り土壁の強度を向上させる仕組みになっております。
>>土強(どきょう)の強度試験動画はこちらから・・・

この高い強度を土壁に出せるのが土強(どきょう)の特長なので、これから土壁補修を行う予定の方は、浸透性土壁強化剤「土強(どきょう)」をご検討ください。

—————————————————————

●近畿壁材のHPが新しくなりました! https://www.kinkikabezai.com/
漆喰壁・土壁に関する最新情報がご覧頂けます。

●土壁製品ならなんでも揃う!「土屋重吉ネットショップ」をご活用下さい。 https://www.jukichi.com/

 

2018/10/11(木曜日)立ち上がり施工で建築デザインの幅が広がります

ご好評頂いております土間たたき風の土間仕上げ材【ウルトラソイル】
この度、新色も登場してお客様のニーズへ対応できる幅も広がってまいりました。

≫土間たたき材 ウルトラソイルくわしいご説明はこちら・・・

さて、今回はお電話でのお問合せが一番多い「立ち上がり」施工についてです。

_DSC9392

実際壁全体に塗ることは無いとは思いますが、写真のように階段部分にも施工して欲しいニーズはよくあると思います。
このような場合でも、ウルトラソイルは問題なく塗り付けすることが可能です。

厚みは、土間施工時より少し薄めの10mm程度で塗り付け、土間と同じようにスポンジ拭き取りして頂ければOKです。
もちろん下地はモルタル、コンクリート下地で、立ち上がり部分はウルトラソイルの食い付きがよくなるよう表面を荒してください。乾燥後、城かべシーラーの塗布もお忘れなく。

_DSC9387

仕上げの拭き取りの要領は、洗い出し同様にスポンジでの拭き取りで玉砂利の頭が見える程度に拭き取って下さい。

塗り付け時の塗り厚や施工後の押さえ方にムラが無いように仕上げてください。

_DSC9386

 

立ち上がりにも施工できるウルトラソイルで建築デザインの幅を広げることができますよ(^^)
>>ウルトラソイルの施工要領動画はこちら・・・

 

—————————————————————
NEWS
—————————————————————

●近畿壁材のHPが新しくなりました! https://www.kinkikabezai.com/
漆喰壁・土壁に関する最新情報がご覧頂けます。

●土壁製品ならなんでも揃う!「土屋重吉ネットショップ」をご活用下さい。 https://www.jukichi.com/

 

2018/10/09(火曜日)真砂コン土間仕上げ~カタログが新しくなったので改めてご紹介!

_5A_5438

真砂コン土間仕上げをご存知ですか?
弊社では以外に歴史ある材料で、定番商品となっています。

淡路真砂土に少量のセメントと「真砂コン液」を入れて練るだけで、土系コンクリートが出来るという商品です。
≫真砂コン土間仕上げについてはこちらの商品ページをご覧下さい。

33__0040

施工は簡単!淡路真砂土とセメント(白セメント可)を空合わせ、ご希望により顔料の追加もOK!
19__5845

弊社では、黄色の特別色、真砂コンカラーをご用意しております。
≫真砂コンカラーについてはこちらをご覧下さい。

_DSC2378

そして、亀裂を抑制する繊維「真砂コンバインダー」を入れることで割れにも強くなります。

_DSC2313

≫真砂コンバインダーは、耐アルカリ!モルタルの亀裂防止にも使えますよ!

このように、主成分の淡路真砂土を利用して、顔料などで様々なデザインにすることが出来ます。
また、淡路真砂土でなくても地元の「真砂土」や「サバ土」を使い施工することもできます。

CIMG1069

真砂コン土間仕上げは保水性もあり、ヒートアイランドの抑制効果も高いので、コンクリートやアスファルトに変わる新素材として土系舗装されては如何でしょうか?

CIMG0992

Unicode

 

真砂コン土間仕上げのカタログ資料ご希望の方は、サンプルお送りします。

下のバナーより真砂コンサンプルをご選択ください

_DSC2319

 

真砂コンで、版築土塀が出来る!
真砂コン液を使った版築土塀が可能です。

匠に役立つPEKIブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ