PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2021/09/20(月曜日)軽量厚塗り漆喰 性能|どれだけ厚く塗れるの?試験

でこぼこを一度に直せる砂漆喰!


凸凹している土壁の補修って大変ですよね。壁をまっすぐに直すには、かなり塗り上げてこないといけないからです。
そんなとき便利なのが「島かべドカッと!」

ドカッと!はすごい厚みを一度に塗れるからです。と言ってもどれくらい?と思った方もいますよね。そんな方のために社内でどれだけ厚く壁に付けれるのか?試験をしました。
ドカッと塗り
定量の水で練ったドカッと!を鏝ではなく、手でかるく壁へ押し付けてみました。すると・・・
ドカッと塗り厚
なんと一度に20ミリ(2センチ)の厚みがダレずに付きました!しかも付けた壁は平板の瓦の上です。ひっかかりなどがある壁ではありません。
中塗り土を使用した場合、1度で付く厚みは約8ミリ程度なので倍以上です。これだけの厚みを1回で塗り上げることができるため、凸凹していても簡単にまっすぐになるんです。
ボロボロで凸凹になった土壁を簡単に補修したなぁ~とお考えの方はご利用ください。
>>島かべドカッと!くわしくはこちらから・・・

 

漆喰のことならなんでもご相談ください!

2021/09/16(木曜日)外壁に漆喰を施工!その後の汚れでお悩みの方はいませんか?

汚れた外壁をリペア!漆喰調塗り壁【キープウォール】


 

当社はお客様の声を集め、お客様が抱える問題解決に向けた製品を開発しております。そんなお客様の声を集計したところ、ここ数年増え続けている問題が外部しっくい壁の汚れやカビ、またそのような状態の漆喰壁の塗り替え、メンテナンスに関するお問い合わせです。

特に洋風建築の住宅で、軒、ひさしがほとんど無い、場合によっては無い、四角い住宅に漆喰を施工した物件に集計結果上多いです。
IMGP0050 (1280x720)
そこでメンテナンスにあたりどのような製品が良いのか?市場調査をしました。

「どうせメンテナンスするなら次は汚れにくく、きれいな状態のままを維持できる方が・・・」

「下地が模様仕上げで凸凹してるから、鏝塗りの厚塗り仕様でないと施工できないよ」

「もともと漆喰を塗ってあったから、風合いは変えたくないよね」

「塗料系だと塗り厚がうすくて下地が透けることがある。きれいに隠れるものがいいよね」

このような課題を解決する商品が「洋風漆喰調 キープウォール」です。

DSC07618

特長①汚れを隠す高い隠ぺい力

ペンキとは違い高い隠ぺい力がある材料です。なかなか隠蔽できない下地の汚れを1発で隠します。写真は黒しっくいの上にキープウォールを施工したものです。きれいに黒しっくいが隠れております。

 

特長②高い撥水性能

今までの壁材とは違いキープウォール自身に高い撥水性能があります。施工後のトップコートなどは必要ありません。写真はキープウォール乾燥後、食紅を混ぜた水滴を表面に落しました。撥水するため水滴が玉のように浮いたようにっています。

DSC06501

 

特長③鏝塗り厚塗り仕様でしっくいの風合いは変わらない

高い撥水性能でありながら鏝塗り施工で、下地の凸凹に対応します。またテカリもなく、仕上りは漆喰パターンの表情が変わりません。

結論:キープウォールは外壁として高い性能備えている!

 

塗り壁(左官仕上げ)メンテナンスの事ならお問い合わせください!

2021/09/15(水曜日)真砂土を使った土系舗装!真砂コン土間仕上げ

公園の遊歩道に!温かい土系舗装をお勧め


公園の遊歩道に土系舗装をお考えではありませんか?
多くの商品がありますが、強度的に信頼のある真砂コン土間仕上げはお勧めです。

≫真砂コン土間仕上げについての商品情報はコチラ・・・

真砂コン土間仕上げとは?

真砂コン土間仕上げは、公園の遊歩道や住宅の犬走り、玄関の土間などにお勧めの真砂土を利用した土系舗装材です。
真砂土を少量のセメントで固めることが出来る「真砂コン液」を利用し、コンクリートのような固さを持ちながら、保水性の高い土間たたきができる材料です。

現場での残土などを利用することで、エコでヒートアイランド抑制にもつながる土間仕上げ材です。

真砂コン土間仕上げの下地!

真砂コン土間仕上げの施工厚は、通常60㎜~100㎜程度で下地は砕石の転圧でしっかりと固めて下さい。

土系舗装材は、圧縮強度はありますが、曲げ強度が無いため、軟弱地盤では割れてしまいます。

真砂コン土間仕上げの施工

真砂コン土間仕上げは、真砂土とセメントを混ぜ、水と真砂コン液で練ります。
通常、土とセメントは長期的には硬化が安定しませんが、真砂コン液を入れることで長期的に安定します。

≫真砂コン液のご購入は・・・

後は、材料を打設して鏝で押さえていけば完了です。

真砂コン土間仕上げの仕上げは?

刷毛引き、洗い出し、スポンジ拭き取り等仕上げは自由です。
お客様のアイデアで仕上げて下さい。

お勧めはスポンジ拭きですね!

環境問題が問われる建築現場!真砂コン土間仕上げで

「現場のごみが減る(ごみ削減)」

「残土を利用できる(リサイクル)」

「保水性がありヒートアイランド抑制できる(環境)」

の土系舗装行いませんか!

 

土系舗装材(土間材)の事ならお問い合わせください!

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ