PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2022/07/25(月曜日)塗りやすい土壁|ボード下地に一発でも塗れるから便利で使いやすい!

土壁は塗りやすさが一番!そこが開発コンセプト


土壁の欠点は難しい事!そんな現場の悩みを一発で解決!

お寺の本堂はオール漆喰仕上げですが、住居部分は土壁を採用して頂きました。
内装で下地が石膏ボードです。通常はジョイント処理後、ボードベースライトなどの下地材を塗り、乾燥後に土壁上塗りという工程ですがこの土壁はちょっと違う!

下地材は必要無し!それがこの商品の特長です。

下地処理はボードのつなぎ目(ジョイント部分)とビス穴にパテをして頂きます。

養生テープを貼ったら・・・さあ塗るだけ!
お手軽に土壁施工が出来ちゃいます。

 

 

テクスチャ―デザインは無限!簡単に表情が変えられます。

表情をあらあらしく見せたいなら、塗りつけて終わり!繊細に見せたいなら塗りつけて、波消し鏝でコテ波を取って終わり!表情を派手に見せたいならパターン、意匠仕上げもできます。

 

プラスターボードにそのまま塗れますが、土壁の調湿性能などは損いません。

実際塗っていただいた左官職人さんは

「土壁を塗る場所は和風が多いから真壁が多く、塗る回数を減らせるだけで大きく施工手間が違うね」

「薄塗りで土壁の表情になるから手軽だね~」

「めっちゃ塗りやすい!」

とお褒めの言葉!

 

いかがです?土壁塗ってくれい!資料お送りします。

土壁にご興味がありましたらお問合せ下さい!

2021/02/01(月曜日)施工動画|固くて薄い土間たたき!「ウルトラソイル」登場!

お客様事務所で、試験施工!ウルトラソイルのPRにお使い頂いております


 

先日、お客様のご好意によりウルトラソイルの施工要領の撮影を実際にさせて頂くことができました。

今回は、施工要領書代わりに動画を作成したので、少し長編ですがお許し下さい。

_DSC3594


ウルトラソイルはコンクリート上に厚さ15mmで施工できるたたき風土系舗装材です。

≫ウルトラソイルの詳しい商品情報はこちら

動画を見ていただいてもいいですが、簡単に施工要領をおさらいしておきます。

①【下地】コンクリート面は完全に乾燥し、汚れ、白華等は高圧洗浄なので綺麗に除去して下さい。

_DSC3582

②次に、上写真のように「ウルトラ下塗材」を塗布します。

_DSC3585

③「ウルトラ下塗材」が完全に乾いたらウルトラソイルを練って、鏝で塗りつけます。

_DSC3589

④広い面積など目地が必要な場合もあります。今回は、目地に真鍮目地を使用してみました。

_DSC3604
_DSC3603

⑤塗り付け、押さえ等は土間モルタルと同じ要領で、一度に15mm塗り付けて頂いてOKです。

⑥少し、水が引いたらもう一度押さえて下さい。

_DSC3586

⑦今回は1㎡づつ、3色「山吹」「灰茶」「褐色」を使いました。

土間材料 ウルトラソイルは現在6色!

_DSC3609
⑧4時間程度乾燥待ちを行い、表面をスポンジ拭きします。

_DSC3626 _DSC3629

※仕上は、掻き落としやスポンジ拭き、刷毛引きなど自由ですが、現場の事情を考えればスポンジ拭きがベストのような気がしますね。

_DSC3637

乾燥時間は、天候や気温で変わります。拭くタイミングに気をつけて下さい。

_DSC3634 _DSC3635

⑨完成です。
1週間程度養生乾燥し、白華が出るようであれば、土間洗浄剤!で酸洗いしてください。

≫土間たたき洗浄剤

2021/10/05(火曜日)ローラー漆喰 デザイン|継ぎ目ない和紙のような仕上がり!

漆喰が継ぎ目の無い和紙に見える!しっくるんを使えば美しい仕上げ!


鏝塗り漆喰とはまた違う魅力!漆喰のすばらしさ

先日、しっくるんをお使い頂いたお客様の現場を見せて頂き驚き!
もちろん、タイトルとは違う和紙クロスではなく、塗り壁のお話です。

しっくるんは、薄塗りなので下地処理が少し悪いとボードの継ぎ目などが見えてしまいます。

しかし、今回お使い頂いたオール漆喰の家。

天井も壁もすべて「漆喰」の家!

これは、珍しくありませんが、しっくるんを塗ってのジョイント部分が全くわからない施工方法に驚きです。

また、鏝塗りではないので、鏝塗り独特のパターン(意匠)や凹凸は出しませんが、和紙を張ったような肌目で且つ、つなぎ目が無いのが最高です!美しいデザイン!

写真で肌目が表現できないのが残念ですが・・・

もちろんですが、このクオリティーの仕上げになると、手間は結構かかっているそうです。

しっくるんを美しく仕上げるには「パテ処理」重要です。

 

ローラーで塗れる漆喰!和紙風の継ぎ目の無い漆喰をお探しのお客様は、一度お試しください。

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ