PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2021/07/05(月曜日)漆喰材料をメンテナンス|使いやすい材料に変える。

今お使いの漆喰壁に満足ですか?


近畿壁材では、お客様のニーズに合わせた材料のご提案ができます。

「美しい漆喰とは、現場で職人が使いやすい漆喰である!」

ということで、この度左官屋さんと使いやすい漆喰について研究をしてみた。

一口に漆喰材料と言っても国内、海外合わせると漆喰及び漆喰系材料は多くある。

そのまま使う方もいれば、糊やすさ、骨材などを混ぜて自分でオリジナル漆喰にしている方もいる。

そんなオリジナル漆喰を使っている職人さんにお話をお聞きし、現場で検証をして頂いた。

使いやすいの定義は人それぞれ、しかし重要なのは「糊」であることに行き着いてきた。

糊は糊でもMC(メチルセルロース)ではなく海藻糊であることが重要!

左官材料に使われる糊は、複数あるが漆喰という話になると海藻糊が重要である。

もちろん、焚き糊は最高だが、粉末の海藻糊でもその漆喰らしさはMCよりも数段良い!

>島かべ角又をいれて夏場の漆喰施工を乗り切ろう!

何が違うの?MCと海藻糊・・・

これは、実はメーカーにも分からない話、海藻糊の漆喰と化学糊の漆喰では施工性が違います。

もちろん、骨材(炭酸カルシウム)やスサ(麻すさ、紙すさ、樹脂繊維)でも違うが

やはりあの漆喰独特の「モチモチ感」「塗り付けの重たい感じ」「ぐにゅっと」伸ばす感じがMCでは出ないんですよね!

文章では伝えられませんが、

「さらっと」「するっと」した感覚はMCでは感じられます。また表面の「ねばねば」のような感じも強いのがMCですね。

ただ、鏝波を消す、消しやすいのは糊だけでは解決しません。

スサや骨材のバランスも重要ですね。

それ以外にも、チリ掃除やチリ周りの押さえしやすいのも海藻糊!

そんな海藻糊だけのスペシャルな漆喰を作りました!

 

2022/07/02(土曜日)土壁の施工|荒壁の塗り方ブログ!

荒壁は小舞下地に施工!


 

 

どんなところに使用される?

 

荒壁は、特に古民家や社寺仏閣それから土蔵などの下地として使われてきました。

この下塗りの荒壁を塗った後、中塗り、上塗りへと工程をすすめていきます。

 

施工のポイント!

荒壁は土と藁すさを練り合わせ、1週間以上の寝かせて施工するのがオススメ!

保管期間は通常、だいたい1か月や2か月ほど、保管期間が長ければ長いほど塗りやすくなります。

 

施工方法

 

〇塗り付け

荒壁は、竹で編んだ木舞下地の表裏の両面に塗り付けます。

先に塗り付けた面を「荒壁」、その裏側に塗った面を「裏返し」と呼んだりします。

荒壁の表面の乾燥後、裏返しの工程に進むほうがよいとされています。

荒壁は、柱の太さに合わせておおよそ50mm以上の厚みを付けます。

ここで塗り付けが完了という場合がありますが、より丁寧なのは縦縄と言われる縄を垂らして荒壁に埋め込む作業などもあります。

 

〇乾燥期間

厚みをこれだけ付けると、乾燥収縮による割れがかなり見られます。

完全乾燥をしていないと上塗りまで下塗りの亀裂が浮き出てくることがあります。

なので、必ず完全乾燥をして完璧に割れてから中塗り施工に入りましょう!

工期に余裕のある現場では半年以上、荒壁を乾燥させることもあります。

 

このような手順を踏み荒壁の施工を行ってください。

荒壁の施工をお考えの方は、「土」と「すさ」がセットになった【荒壁セット】をぜひ、ご利用ください

その他関連ブログ(画像をクリック)

 

2022/08/01(月曜日)土壁の強化剤|土強(どきょう)の強度試験

下地を強化しないと下地から剥がれ落ちたら塗り直し工事が無駄に


 

剥がれ落ちてしまった土壁の補修のお問い合わせが急増しております。

ボロボロ取れる弱くなった土壁は取り除いて、残った土壁を固める為に浸透性の土壁強化剤「土強~どきょう~」を塗布して土壁強化を当社はおすすめしていますが、なかなか言葉では伝わりにくいので試験中の様子を紹介します。

 

こちらは外部で約半年間放置した見本です。

石膏ボード300角サイズ全体に中塗り土を塗り、下半分だけ土強を塗布していましたが、みごとに上半分だけ土壁が無くなっています。

しかも下地の石膏ボードも水でボロボロになって砕けてしまいボード表面の紙だけ残っています。石膏はもともと水に弱いので外部に放置すれば当然の結果ですが・・・

そんな中でも土強(どきょう)を塗布した箇所はきちんと中塗り土の原型を残しています。

 

土強(どきょう)は土壁どうしを強固に繋ぎ合わせ、土壁内部で水で溶け出すことがない、不溶性の無機物質を作り、土壁の強度を向上させる仕組みになっております。


この高い強度を土壁に出せるため、土壁補修におすすめしております。

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ