PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

「オンラインショップ SHIDOブログ 」の記事一覧

2022/02/26(土曜日)漆喰(しっくい)とビニールクロスの性能の違いは何?!

 

漆喰は調湿性能がすごい!快適な空間。

 

漆喰(しっくい)の特長の一つに調湿機能があります。

呼吸性能ともいい、湿気が多いとその湿気を吸い、乾燥すると壁内に蓄えている湿気を放出する機能です。

壁の選択をする時に重要な機能で「クロスとはどう違うの?」とご質問を頂く事があります。

そこで当社のしっくいとビニールクロスの簡易的な調湿試験を行いました。

 

漆喰とクロスの調質性能を比較!

 

アクリルのBOXで密閉空間を作り、それぞれの壁の見本を貼り付けています。

同じ条件にし、気温・湿度計を密閉空間内に置き、そこにお風呂の温度とほぼ同じ、40℃のお湯を容器に入れて密閉空間に同時入れて気温と湿度の変化をみました。

結果は・・・

1時間経過し、温度は両方とも1度増加

湿度:漆喰  69%

クロス 83%

圧倒的に漆喰の方が湿気を吸い、調湿性能が高いことが分かりました。

人が生活する上で快適な湿度は40%~65%ぐらいまでと言われています。

乾燥しすぎるとウイルスが繁殖しやすい環境になり、逆に加湿になりすぎるとカビなどが繁殖しやすい環境になります。

 

だから適度な湿度に調節してくれる漆喰をお部屋の壁に塗れば快適な空間になるんです!

 

クロスから調湿性能の高い漆喰に塗り替えてみませんか?

漆喰の塗り替えに最適なカラーの漆喰リフォームセットがあります。

↓ご購入はこちらから↓

2022/02/19(土曜日)ビニールクロスを漆喰に塗り替える!クロスは剥がす?剝がさない?

 

古いビニールクロスは、剝がさない方がいい!

 

お客様の住宅を漆喰にリフォームしたいんだけど・・・ビニールクロス剥がすのが大変。

ビニールクロスは剥がさないといけないの?こんなお声よく聞きます。

実は弊社では、古いビニールクロスを剥がさず、漆喰に塗り替えすること推奨しています。

なぜなら、ビニールクロスを剥がす際にどうしても薄い皮が残ってしまいます。

この薄い部分は、接着力が弱いので漆喰の塗り替えには、クロスを剥がすことを勧めていません。

 

古いビニールクロスの下地処理

 

やはり古いビニールクロスは、様々な汚れが原因でアクが出やすくなっています。

特に、漆喰を塗った後アクが出てくることがあるので、直接漆喰を塗ることができません。

なので、ビニールクロスのアク止め処理を行う必要があります。

 

ビニールクロスへの漆喰の塗り替えにおすすめのセットはこれ!

 

カラー漆喰リフォームセットは、アク止め処理の下地材、漆喰専用下塗り材、カラーの漆喰がセットになっております。

9色のカラーバリエーションからなるので、お好きなカラーをお選びください。

 

漆喰のビニールクロスの塗り替えは、クロスを剥がさずに「カラー漆喰リフォームセット」をご利用ください。

 

 

2022/02/12(土曜日)先人の方々のアイデア商品 棕櫚(しゅろ)皮


 

左官材料はアイデアの宝庫!身の回りの様々なものを活用されてきました。
亀裂防止や剥落防止など左官職人のアイデアで日本の伝統建築は守られてきたんでしょうねぇ~

というわけで、そんなアイデアアイテムの一つ、【棕櫚皮(しゅろかわ)】のご紹介

nisugata600

そもそも棕櫚皮とは、

「(棕櫚、棕梠、椶櫚)ヤシ科の植物で「排水良好な土地を好み、乾湿、陰陽の土地条件を選ばず、耐火性、耐潮性も併せ持つ強健な樹種である。生育は遅く、管理が少なく済むため、手間がかからない。」

ようするに植物の皮です。

DSC06535

主な使い道は、やっぱりこの繊維を利用した割れ防止の寒冷紗です。
広げると網の目になるのでこの隙間に材料が入り込んで伏せこまれるわけですね。

ハサミやカッターで簡単にカットできるので根元の硬い部分はカット!
hhh

繊維が絡んでいる部分を広げ、網として壁に伏せ込みます。
十分に引っ張って網目を大きくして貼り付けますが、出来れば事前に四角く切っといたほうが段取りがよさそうですね。
実際引っ張ってもあんまり網目が大きくならないですね・・・・

名称未設定 4

現在では使いやすい寒冷紗があるのであまり使うことが無いかもしれませんが、こだわりの壁には良いかも。

 

棕櫚(しゅろ)皮は下記からご購入いただけます

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ