PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

「問題解決のご提案!」の記事一覧

2015/08/28(金曜日)和歌山根来寺~歴史ある建築は勉強になります。

出張中、ちょうど訪問先の近くで根来寺という看板を発見!有名なお寺で名前はよく知っておりましたが行った事がなく、漆喰の勉強にもなると早速見学。
根来寺は、覚ばん上人(興教大師様)によって開創された新義真言宗の総本山だそうです。国宝の大塔や興教大師の御廟(奥ノ院)があり、大伝法堂には重要文化財の本尊大日如来(だいにちにょらい)・金剛薩埵(こんごうさった)・尊勝仏頂(そんしょうぶっちょう)の三体が奉安されています。
根来寺 根本大塔 根来寺 漆喰
やっぱり、伝統建築や重要文化財には漆喰がよく似合います。

根来寺 本堂

奥ノ院に向かう途中、何とも言えないおだやかで優しい顔のかわいい顔のお地蔵さん・・・思わず写真を撮ってしまいました。

根来寺 奥ノ院 参道 根来寺 
根来寺 奥ノ院
奥ノ院への参道、まだまだ気温は高く蒸し暑い日でしたが天気も良く心休まる良い時間を過ごす事が出来ました。合掌!

2015/08/26(水曜日)文化的価値の高い土蔵補修!

土蔵の補修現場を見せて頂きました。文化的価値が高い事から補修方法や昔の構造の確認など時間をかけて補修されるそうです。
漆喰土蔵 土蔵 土壁
当時の材料や施工方法を忠実に継承しながら補修し、次の世代に継承していくことが目的だそうです。どこの竹を使って、どこの土を使って作られたのか?漆喰部分はどのような配合で作られていたのか?想像するのも考古学世界のように楽しいです。日本の建築文化の継承に少しでもお役に立てればと、当社も精進してまいります。・・・まだまだ先ですが完成が楽しみです。また進捗はご紹介します。
土蔵

2015/08/22(土曜日)研修室に土壁・・・集中して研修できます。

とある研修室に「本土壁やすらぎ」をご採用頂きました。お施主様が土壁へのこだわりがりやすらぎを気に入って頂いたご縁で研修室にもご使用頂きました。洋室の空間に本土壁を塗ることでまた違った重厚感が出ています。
土壁 1 土壁 2 土壁 4
本土壁やすらぎは、「糊土(のりつち)」と言われる土壁で、淡路土と藁と砂を海藻糊だけで作った自然素材です。
和室だけでなく、洋室への土壁もお勧めです。

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ