PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2021/09/10(金曜日)古民家改修 床の間を黒漆喰にするとこんな感じに 

床の間を瑞黒(黒漆喰)で改修した古民家にお邪魔しました。


「古民家の改修が終わって、床の間に瑞黒を塗ったので見てみれば」と左官屋さんのご好意で訪問させて頂きました。当日は、お施主様もおられご案内頂きました。感謝!最初は瑞黒の部屋を見せて頂くだけの予定でしたが、とにかく家具から証明、しつらえに至るまでこだわりぬいた素晴らしいセンスで全ての空間に感動しました。
室内には、古民家の良さを残すためほとんどが当時の部材を利用しているそうです。

古民家 黒しっくい

黒漆喰 床の間

話では床の間が黒?とは聞いていましたが、想像以上の美しさです。

古民家 城かべ 

もうお住まいになっている一般の住宅でもあり全てをご紹介することは出来ませんが部屋全てがおしゃれで感動です。
古民家と漆喰!いいですね!

私が個人的に気に入った場所はここですね。ここで読書なんて想像するだけで最高です。
古民家 漆喰

古民家 しっくい

真っ黒な黒漆喰をお探しの方お問合せ下さい!

 

 

2021/09/10(金曜日)土蔵を直す!そんな漆喰工法教えて下さい。

大きく剥落した土蔵!補修が大変・・・どうすればいいの?

写真のように、剥がれ落ちてから数年もほったらかしの土蔵本当に修繕が大変です。

何回も中塗り土を塗り重ね、場所場所で大きく落ちていたり、上塗り漆喰だけ落ちていたり・・・

Q:土蔵の補修、まずはどうすれば?いいの?

やはり、落ちるところまで落とす、浮いている部分や割れている部分まで剥がすのが良いと思います。

Q:下地の土を固めたいけど・・・どうすれば!

落とした後は、下地の土を固めます!下地と表面を固めないと材料を塗ってもまた浮いて剥がれてしまいます。

≫古い土壁を固めるのはこれ!浸透性と表面強化が出来るニュータイプの土壁補強材!土強

Q:大きな不陸があるけど・・・どのように直せばいいの?

通常の砂漆喰ではやはり一度に3mm~5mm程度が限界!そんな時に活躍するのが厚付け可能な不陸調整砂漆喰!「ドカッと」

≫ドカッとを使えば土蔵の補修もラック楽!

皆さんもドカッとを使って土蔵の補修しませんか!

 

2021/09/10(金曜日)伝統の漆喰には「島かべ油」を入れて防水効果UP!

昔から漆喰に油を入れるのはなぜ?


漆喰に不具合がおきる原因の一番は水が内部まで浸入して起こるものです。
例えば・・・
下地のモルタルまで水が廻り剥離してきた・・・
表面の汚れやカビの元になる胞子が水と共に壁内へ浸入し、カビの原因になったなど・・・

そこで漆喰の撥水性を向上させる為に昔から漆喰には油を混入し施工されています。
水と油は分子構造が違いすぎて非常に混ざりにくいです。ですので油入りの漆喰にしておくと、雨がかかっても漆喰内の油が水をはじいてくれ、撥水状態になります。
油入り漆喰と油無し漆喰では大きく耐久性に違いが出るので、外壁や水廻り施工時に、撥水材を塗布しない場合は、必ず油を入れて塗って下さい。

では油ならなんでもいいのでしょうか?
答えはNOです。
実は油には種類や性質によって乾燥スピードなどが違います。すぐに乾燥する乾性油を混入すれば漆喰が乾く前に油だけ乾燥してしまい、油のムラが表面に出たりします。
逆に不乾性油(乾かない)を混入すれば、押さえをする漆喰の中で油が乾かずに材料がよってしまったりします。

弊社が販売している「島かべ油」は漆喰施工に合わせた漆喰専用の油にブレンドしています。

 

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ